※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

お子さんがアスペルガーの特性がある方おられますか?

お子さんがアスペルガーの特性がある方おられますか?

コメント

ママリ🔰

上の子がそうです💭

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    うちも上の子4歳がおそらくアスペルガーだろうと言われています。
    もう、毎日がしんどくて…

    お子さんはおいくつですか?

    • 11月16日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    6歳、年長です!(ADHDもあります)
    下の3歳児も傾向はあるのかなと様子見してます😅
    しんどいですよね〜💦

    • 11月16日
  • ママリ

    ママリ

    年長さんなんですね☺️
    うちもADHDもあります。

    本当にしんどいですよね…💦
    叱ったり、注意した時、11ヶ月の下の子の方が顔色見たり空気読んでるなと感じるくらいです🥲

    ママリさんのお子さんは毎日どんな様子ですか?
    4歳(年少)の時と比べて、6歳は成長したなと感じますか?
    何だか最近、どんどん特性が顕著になっている気がします。
    我が子なのに可愛いと思えない時すらあり、毎日がきついです😞

    • 11月16日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    わ〜、一緒ですね😳!

    もう最近毎日カオスですね😂
    そうなんですね💦
    うちは割と空気は読めるけど、気に食わないからわざと気に触るような返事したりです(笑)
    3歳児の方はあざとかわいいひょうきん者って感じなので逆に面白いんですが😂😂

    上の子は波があって落ち着いてる時期は落ち着いてる、でも酷い時は酷いです!(笑)
    今がまさに酷い時期で😂
    多分反抗期もあるんでしょうけど暴言吐いてきたりします😂
    ちょっとしたことでキレだすのが多いです(笑)
    全然可愛くないと思う時ありますよ、寧ろ憎たらしいなこいつって思うことも🙄
    でも4歳よりは格段にマシになってます!!
    年齢上がると共に見えてくる特性や顕著になる特性もありますが、全体的に本当に落ち着いてきてますよ🥰
    4歳なんて「お風呂行きたくない!テレビ見る!」とこだわって大癇癪起こしてましたが、今それないですもん!(笑)
    多動衝動性のスイッチが入ると気が狂ったか?レベルで話できなかったけど、それも今は無いです😂笑

    • 11月16日
  • ママリ

    ママリ

    こだわりからの大癇癪、スイッチが入ったときの発狂具合…本当にまさに今のうちの子で、同じ経験をされた方がいるんだと思えると何だか泣きそうになりました🥲
    すごいです…✨お子さん、着実に成長されてるんですね😭✨

    酷い時期と落ち着いてる時期とがあるんですね!
    うちは1ヶ月程前から急に大変になって💦
    すぐに泣いて癇癪起こしたり、精神的にも不安定な感じです😣
    でもそんな時期なんだと割り切って思ってても良いのかもですね💦

    今は普通の幼稚園にだけ通われてますか?

    • 11月16日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    主さんも本当に頑張られてるんですね😭✨
    4歳はまだまだ辛い時期だったと思います💦
    本当に徐々になんですけど、着実に成長してくれてますよ!🥹

    ありますあります!
    ママリでも色んな方とお話するんですが、こういう波のある子多いですよ!
    なのでもしかすると一旦大変な時期に突入しちゃってるのかもですね😣💦
    割り切っていいと思います!寧ろそうしないとやってけないです!(笑)
    私は割り切っても続くとメンタルやられてきて、最終的にどうにか乗り切る感じで(笑)

    今は幼稚園だけです💭
    年少時は療育通ってましたが、引越しがあって半年ほどで辞めました😅
    あとは引越し前も後も診察だけは続けてます!
    一応色んなところに相談して、来年の小学校も普通級の予定です。
    あとは入学後様子見て、様子次第で情緒級検討してます。

    • 11月16日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦
    波がある子は多いんですね💦
    周りに気軽に相談できる人や同じ境遇のママがおらず、もう完全に行き詰まってましたが何だか少し肩の力が抜けた気がします🥲

    そうでしたか✨
    うちは今は療育だけ週3で行っていますが、最近行き渋りが酷くてここ1ヶ月くらいお休みしている状況です😞
    もうすぐ来年度からの幼稚園へ入園するために、幼稚園との加配の相談や面談がありますが、うちの子が普通の子たちと同じように過ごせる気がしません…😔
    小学校はひとまず普通級なんですね☺️
    入学後に様子を見て…という方法もあるんですね✨参考になります😌
    診察というのは心療内科とかでしょうか?

    • 11月17日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    分かります分かります!!
    私も周りにいなくて💦
    どんどん吐き出しちゃってください🥺!

    そうなんですね〜💦
    うちも特に春は行き渋りあって、後は定期的に眠かったりで行きたくないと呟いてる時あります…(笑)
    うちの子は家と園では全く違ってて、幼稚園もかなり心配しましたがお利口でしっかりしてるみたいです!
    つい最近「園では出来てるけど療育では指摘される」という話も見たので、そういう可能性も有り得るかなと思いますよ💭
    迷いに迷いましたが覚悟決めました😂!!
    学校によるみたいですが、年度途中に移籍できる所もあれば、学年変わるタイミングじゃないと難しい所もあるみたいです!(うちは後者)
    うちは発達支援センターという、専門医の診察もできるし、療育も受けられるところです☺️

    • 11月17日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    発達障害の子を育てるって、本当に毎日一緒に過ごす母親にしか分からない大変なことや辛さってありますよね💦
    夫は週末しかいないので、父親ですら本当の意味での大変さは分かってないといつも思います😭

    幼稚園と家、療育で違うこともあるんですね😳
    なるほどです!
    やっぱり一歩踏み出して入園してみないと分からない部分もあるんですね😌💦

    覚悟を決める、本当に親としては悩みに悩んだ末に選択されたことと思います🥲✨
    幼稚園ですらめちゃくちゃ悩んでいるので、小学校となるともっと大きな決断になりますよね💦

    発達支援センターという機関があるんですね!
    療育だけでなく専門医からの見解やアドバイスも欲しいと思っていたので調べてみます🙌
    発達障害、診察、とか調べても心療内科しか出てこなくて…💦
    心療内科や精神科は当たり外れがありそうだなと思い躊躇していました😓💦

    • 11月17日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    本当にそれです!!🥹💦
    なかなか理解もして貰えないですしね…。
    うちは元々激務でほぼ家にいなかったんですが、そもそも子供が夫の前では態度変わるので…😂
    最近は子供と過ごす時間が増えて、子供も少しずつ素が出せるようになった感じがあり、ようやく本当の大変さを感じ始めてます(笑)
    それまでは甘やかしてるとか色々言われてきました🙄

    ありますあります!
    そうなんですよね、こればっかりは入ってみないとです🥺

    そうなんですよね〜😭
    幼稚園も色々悩みましたが小学校は尚更で💦

    地域によってあったり無かったりなんですけどね🥺💦
    診断できるのは専門医のみですし、意見凄く参考になりますよ✨
    私は前の担当も今の担当も良い先生だと思いますが、ママリ見てるとどこも当たり外れはあるみたいです。
    もし受診する際は診断降りる降りない関係なく、分からないこととかちゃんと聞いても納得出来なければセカオピされた方がいいですよ🥺
    たまに診断降りなくて納得できない!とセカオピして診断降りた話も見かけます。
    あと最近だと「発達障害と言われたけど薬で治るとも言われた。信用していいのか?」という投稿見かけて、確かに発達障害だろうなとは思いましたが、発達障害って薬で治るものでは無い(薬で抑えられる事もある)のでこの医師はちょっと…みたいなケースもあったり😅
    ちなみに保健センターに問い合わせると受診先教えて貰えると思いますよ🎶(療育先でも教えて貰えるかもです!)
    地域によって紹介が必要なところもあるので、そうなれば保健センターか療育先に相談してみてください💭

    • 11月17日
  • ママリ

    ママリ

    なかなか理解されにくいですよね💦
    親の自分でもまだ発達障害について勉強不足だと日々感じているので、他人からしたら本当に全然分からなくて当たり前の世界なんだろうなって思います…
    でも義母に"この子は親を舐めてる。子どもに舐められてるのよ"って言われた時は、帰って一人で泣きました😂笑

    早速、療育先に問い合わせて、発達支援センターについて聞いてみました‼︎
    次回の療育で詳しく教えてもらい、そのまま繋げてもらえそうです🙌
    ありがとうございます🙇‍♀️✨
    本当に、ネットだけでは全然知らなかったことをたくさん教えてくださり感謝です🥲✨

    • 11月17日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    分かりみが深すぎます😂!
    うちは両家両親はそんな口出すタイプではなく…
    主に夫ですね(笑)
    同じく舐められてるって言われてました😭
    辛いし悔しいですよね。
    まあ今ではうるせえコノヤロウ!お前に何がわかるんだ!くらいの心構えで😂😂笑

    よかったですね〜🥰
    私も最初は分からないことだらけで、どう動けばいいのかすらちんぷんかんぷん…
    少しでもお力になれてたら嬉しいです✨

    • 11月17日
  • ママリ

    ママリ

    本当、丸一日2人きりで過ごしたこともない人間に何が分かるんだ‼︎って感じですよね😮‍💨
    私も、今後はうるせえ!と思えるくらいしっかり気持ちを持ちたいと思います🙌笑

    子どもへの対応の仕方も分からず、今後のことも見えずで完全に行き詰まっていたので、一筋の光が見えた気持ちです🥲✨

    お子さんにはあまり叱らないように心がけてらっしゃいますか?
    発達障害の子は自己肯定感が低くなりがちだから、たくさん褒めてあげよう…みたいな記事を見たことがありますが…私はもう圧倒的に怒ってる時間の方が長いです💦
    怒ってる最中でも"あ、今絶対聞いてないな"という時が多々あり、それでますます怒ってしまうという完全に負のループにはまってしまいます😣💦
    やっぱり怒るよりも、褒めて育てた方が良いと感じますか?💦

    • 11月17日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ですです😂!
    私は保育士さんから色々言われた時はかなり堪えましたけど…
    やっぱり理解ない人に説明したところで…なので(笑)
    まあ一緒に生活していく夫にだけは本気で向き合ってますが🫡笑

    そう言っていただけて嬉しいです🎶

    私自身、子供そっくりで発達障害だと思うんですが…
    理解もなくめちゃくちゃ怒られてきました😂
    そんな私が思うに、やっぱり褒めて育てる方がいいとは思います(笑)
    とはいえうちもダメなことはきちんと叱りますし、余裕ないと私も同じ感じですよ😅💦

    まあ出来るか出来ないかはさておき(笑)、私の意見+専門医等詳しい方に聞いた話を少しまとめておきます!
    そもそも発達障害の子達、怒ったり叱る「否定の言葉」より、褒めるような「肯定の言葉」の方が動きやすいです。
    例えば「走らない!」は「歩こうね」とかそういうのですね。
    あとは楽しめるような声がけも効果的です☺️
    発達障害の子達は注意や叱る言葉に敏感な子も多く、ちょっとした注意でも人格否定されたように感じたり、その場でヘラヘラしてるように見えても実際は内心凹んでたり…後々メンタルにきたり、まあ叱られやすい+受け止め方の問題で自己肯定感低くなりがちな子多いです。
    ADHDの子なんて特にやらかしがちなので、専門医にも叱るのではなくなるべく注意程度に…と言われてるのでそこは心がけてます。
    あと私は悪気なく・良かれと思ってやらかすとかもあって、それを理由も聞かずに頭ごなしに怒られて辛かったので、何かあった時は本人の気持ちや考えをきちんと聞いてそれはきちんと認めてあげます。(そうなんだね。と肯定+でも○○だからダメなんだよ等の説明)
    私的に本人の気持ちを蔑ろにしないのは大切なところだと思ってます。
    あと話聞いてないから余計に怒れる…とかよーく分かります😂
    ただ冷静に考えると、うちの場合は注意のそれやすさという特性が原因で、本人にはコントロールが難しい状態な訳で。
    これ私もだから痛いほど分かるんですけども、夫からも「話を聞こうと思えば集中して聞ける。聞こうと思えないから聞けないんだ!」と言われるけどそれは普通の人の考えで、特性持ちにはこれが難しいんです(笑)
    例えば私だと、注意のそれやすさで周りが気になる・頭の多動で色んなことを考えてしまう・聴覚過敏・APD(聴覚情報処理障害)で聞き取りづらい…とか割と複雑な感じです😅
    なのでまずは刺激を取り除いて話の聞ける環境づくり。
    それでも聞けてない時は、なるべく簡潔に説明、「ママを見て話を聞こうね」等注意をこちらに向ける、「じゃあなんで○○はダメと言ってたか分かる?」と話の確認、「なんで危ないと思う?」と本人に考えさせる、とかかな。
    私は説明の時って、なぜダメなのか・なぜやらなければならないかを一緒に考えたりきちんと説明してて、どうしたらいいのかまでも話し合うので基本的に理解はしてるんですよね(笑)
    深く話すのは理解ができてない時・かなり危険な事をした時、あとは理解した上でやらかしてるから説明したところで「分かってるし」くらいにしか思ってないし…メリハリつけず全てを深く話すのは面倒くさがられて話聞かなくなるので軽い注意にするように。
    もちろんうちの子の場合なので、毎度深く話すのが向いてる子もいるかもですけどね😌
    あとADHD故の切り替えの速さについていけず、私だけイライラもやもやを引きずってる時もあり😂
    怒ってるのに話し終わったらケロッとして「YouTubeみていい?」「ゲームしていい?」とか言い出すんです(笑)
    これ私もあって、本人は「謝ったし、次やらない、それでいいでしょ?」と完結しちゃってるんですよね(笑)
    でも親としては、「何度も言ってんのに!」「一歩間違えたら大事だったのに」みたいな感情があるわけですけども。
    これを相談すると「本人が切り替えてるから「YouTubeみたい」と言えばさせてあげてもいい。その間にお母さんも好きなことをしてお互いゆっくりしたらいいんだよ。重大なことは別で考えてもいいし。」と。
    なので今はきちんと話ができてれば好きにさせて、重大なことは一定時間経つまでは禁止ってしてます😅

    なんかもうごちゃごちゃと分かりにくい説明すみません😂
    大人でもガミガミ言う人よりは、褒めてくれる人の方がいいし、何より気持ちよく動けるから頑張ろうってやる気に繋がったりしますよね(笑)
    あとは特性で難しいこと・わがままでやらないことの見極めかな💦
    うちは感覚過敏で苦手な食べ物があって、園では頑張ってるし家では本当に無理なら残してOKです。
    でもただ苦手だから・テレビが早く見たいからが理由で「食べれない」と言い出すこともあり(笑)
    そういうただのわがままはダメとしてます(笑)
    でも甘えさせてあげる時はあって、たまにならただ苦手でも「半分頑張ればOK」とか、帰宅後のやることもやる気なくてどうにも無理なら「今日はやってあげるね」「これはママが手伝うからあれは自分でしてね」とかもあります。
    甘やかし続けるのは良くないと思いますが、甘えられる環境も大切だと思ってるので。
    育児に正解は無いし、もちろんその子の性格にもよるし、本当に難しいんですけどね(笑)

    • 11月18日
  • ママリ

    ママリ

    お忙しい中、私のためにこんなご丁寧に詳しく話してくださりありがとうございます😢✨
    どれも本っ当にためになる内容で…
    お会いして相談したいくらいです(笑)

    特に、怒った後の次の瞬間には"YouTube見ていい?"なんて全く同じで驚きました😳
    これも特性が故のことなんですね…💦
    こっちが必死に説明して、それなのに次の瞬間には自分のしたい事の話…"え?聞いてた⁉︎"となり、またさらに長々と怒ってしまう。。。
    でも聞いてない訳でも、反省していない訳でもなく、本人は"切り替えて"たんですね💦

    あと、特性による苦手なことなのかと、ワガママなのかの見極め、これが本当に最近難しいです💦
    うちの子は最近エレベーターのボタンを押すことに執着してて…。
    前に人が並んでたり、先に人が乗っていたりでもうボタンが押されていた時、パニックのように泣き喚きます😞
    あらかじめ"先にボタン押されてることもあるよ"と散々話してからエレベーターへ行っても、全く効果なく…もう4歳なので周りの視線も冷たく、エレベーター内でパニックになった時なんかはもうこっちも泣きそうになります。。。
    こんな感じで内容は些細な事なんですが、自分のやりたかった事が出来なかった時の癇癪が最近本当に酷くて、もうどうしたら良いのやらです😭
    こんなことも我慢できないでどうするの?って思う反面、この癇癪も発達障害と関係があるのか?とも思ったりで、その時々で私の対応もブレブレになってしまっています💦

    • 11月18日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    全然大丈夫ですよ!笑
    私も自分を戒めながら…😂笑
    本当、会ったら絶対話盛り上がります🥹💓
    でも私文章ならまだしも、直接の会話はかなりへっぽこなので笑笑

    ありますか〜😂!
    そうですそうです笑笑
    たまに聞いてない時もあるとは思いますが「今どんな話してたかな?何がダメって言ってた?」と具体的に聞いてあげると聞いてたか聞いてなかったか分かりますよ(笑)
    本人が切り替えてる時はこちらも切り替えちゃいましょ〜😂

    ですよね〜😭!
    私は子供に似てるのと、特性上敏感なのでなんとなく察知できるんですが…
    発達障害について勉強することで分かりやすくはなるかなと思います!
    「自分のやりたいことが出来なかった時(思い通りにいかなかった時)の癇癪」、これがASDのこだわりの部分ですね💭
    些細な事に感じるけど本人にとっては重要なことなんですよね(笑)
    うちはたまに「電気をつけたかったのに!」「ドア閉めたかったのに!」とか家であって、「やりたかったね〜じゃあ自分でやり直していいよ」と簡単なことなら付き合ってました。(私が直さなくても自分でやり直せてたのでそこは任せて😂)
    でも難しいことはあるので事前に説明しておく、あとは癇癪やパニック起こしても落ち着かせて代弁・共感・肯定、どうにもならなければ気をそらす。
    前にテレビのこだわりについて書きましたが、あれの改善法は主に妥協案です!(笑)
    ASDの子って特にブレるのがよくない(混乱してしまう為)んですが、癇癪が酷すぎて落ち着く儀式として「もうおしまいだよ」→「いや!」→「じゃああと少しね」と1回許すやり方してました(笑)
    妥協案は「じゃあいつおしまいにする?」と聞いてあげて、すると「あと10回!」とか無茶なこと言い出すので「それはお風呂の時間すぎちゃうから無理だね。あと5回までならいいけど、3回と5回どっちにする?」と聞く。
    要はこっちも妥協するからお前も妥協しろやって感じなんですけども🤣笑
    自分で決めさせるとか、「AとBどっちにする?」とか選択肢出してあげるのもポイントです!
    意外と本人の気持ちとか考えとか聞くのも解決策見えてきたりします!
    私ならエレベーターは同じようにやって癇癪起こしたら気をそらす、あとは「押せなかった時にどうするか」も一緒に考えてみるかなと思います💭
    事前に説明してそれに徐々に納得するのが1番ですが、パニック起こしちゃうほどならボタンの代用として…自分の掌をボタンみたいに押させる・百均の呼び出しベルやバスのボタンを押させるとかやってみるかな🤔

    • 11月19日
  • ママリ

    ママリ

    もお〜本当にありがとうございます😭✨
    ママリさんのお話、どれもストンと腑に落ちることばかりで…めちゃくちゃ助かりました🥲✨
    正直、療育の先生や保健師さんに話すより、よっぽどスッキリ、納得できました!
    そして負のループだった毎日が今日、ママリさんからのお言葉一つ一つを思い出しながら過ごすと、とっても穏やかに過ごせました😭✨
    本当にありがとうございます🙇‍♀️

    発達障害について少し理解できると、無駄にイライラしたり怒鳴ったりすることもずいぶん減りました😌
    ママリさんのお言葉、これからも何回も読み返します🙌✨

    • 11月19日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    いえ〜とんでもないです☺️!
    やっぱり当事者やそういう子を育ててる親ならではの目線とかありますからね〜🤣笑
    まあ私もタイプ違う子とかだと分からなかったりもありますが(笑)

    本当に良かったです🥰
    もしまた悩んだりしたら遠慮せずコメントくださいね🎶
    私も全てわかる訳では無いですが一緒に考えたり、愚痴吐き出すだけでもいいですし、何かお力になれたらと思います☺️

    • 11月20日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭✨
    投稿して、ママリさんの目に留まってお返事頂けたことは、本当に私にとって幸運でした🥲✨

    またこちらにコメントさせて頂くことがあると思います🙇‍♀️💦
    もしその時にお時間がありましたら、またアドバイス頂けると嬉しいです🥲💓

    本当にありがとうございました‼︎

    • 11月20日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そんなに言っていただけて嬉しいです😂💓
    はい、全然大丈夫ですよ!
    お互い無理せず頑張りましょうね✊🔥

    • 11月21日
もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

うちも長男がたぶんそうです。日常生活は普通に遅れていますが所謂グレーで、1年生の時の三者面談でそれっぽい事を言われましたが当時無知だった私は、人の子を障害呼ばわりなんて💢とぶちぎれてしまいましたが、、あの時きちんと話をしていれば何か変わったのかなあと思う日もあります…

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    日常生活は普通に送っておられるんですね😌
    発達障害について何の情報も持っていない時に担任にいきなり言われても、え⁉︎ってなりますよね💦
    学校生活では大きなトラブルなどなくこれまで過ごせましたか?
    うちは来年、年中から幼稚園に入園予定ですが、幼稚園で普通に過ごせる気が全くしません😞💦

    • 11月16日
  • もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

    もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

    うちはのびのび系のこども園にゼロ歳から通っていたのもあって、こども園時代に何か指摘を受けた事はなかったんです。ただ、落ち着きがなくて参観日とかはすぐに私の膝にきてしまったりしていて
    甘えんぼの子にはよくある事だし〜と先生も笑ってくれてました。
    集団生活はそれなりに出来てましたが、小学生にあがってから落ち着きのなさが目立ち
    椅子をガタガタさせたり先生が話しているのに発言したり(お調子者ともとれますが)とにかく机の中が汚い。

    4年生で転校してから発達障害を指摘された事はないですが、次男がうまれてから身近に比べる対象が出来たことで「あ、長男てやっぱりおかしいのかも」って思う事が増えました。小学生時代はとにかく整理整頓ができない。人の話がきけない。この2つが毎回三者懇談にあがっていました。

    中学になって話をきけない…は落ち着いたのと学力は平均です。が、整理整頓ができなくて部屋(一人部屋です)が2、3日みないとゴミ屋敷。
    食べないでと念押しした食材や次男のおやつも食べる…
    自分のことしか考えていなくて嫌になります…。

    学校生活では特にこれといって大きな問題はないのですが、KY故にお友達と揉めることは少なくないです(><)

    • 11月16日
  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます。

    私も去年下の子が生まれてから、まだ下の子は赤ちゃんですがすでに上の子の時との違いを感じています。
    なんなら11ヶ月の下の子の方が、こちらの表情や声色の変化を理解している気さえします。。。

    片付けができない、人の話を黙って聞けない、落ち着きがない…全て同じです。
    今はまだ小さいから許されていても、大きくなるにつれてだんだん周囲から浮いてきてしまうんですかね💦
    母親の私でさえ毎日本気で嫌になってしまう日々なのに、これから集団生活でこの子はどうなるんだろうと不安と焦りしかありません😔

    今はこれといった診察や療育など何もされていない状況ですか?

    • 11月17日
  • もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

    もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*


    今は診察や療育はしていません。長男自身にもグレー(かもしれない)ということは伝えていません。
    多感な時期なのと通える範囲に発達障害専門の病院がないこと、今まで学校生活での支障がないことから今後も診察などはしない予定です😣

    長男は小さい頃からお片付けしなさい!と何度も促しようやく手伝いながら片付ける…けど仕分けができない子で、小さいから普通だと思ってました…小学生になってからも片付けできなくて、昔から私が手伝ってたし1人でするのは苦手なんだと思ってました。が、次男はきちんとコレはどこアレはそこと分けて片付けるんですよね…。
    性格の違いと言われればそうなのかもですが大きくなるにつれアレ?やっぱり?が増えましたねぇ…( ˊᵕˋ ;)

    幸い明るいお調子者な性格もあってそんなKY野郎でも友達には恵まれていていつもたくさんの友達と遊んでいます。きっとお友達の輪に入れていないくらい深刻だったら病院受診していたと思います🥲

    • 11月17日