※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

息子がいじめや不登校の経験があり、コミュニケーション能力が低く友達も少ない状況です。いじめられないための対処法や相談に乗れる環境の構築について不安があります。

いじめや不登校の経験がある方にお聞きしたいです。

息子は運動も勉強も出来ず気も弱いです。
そのためか、仲間はずれにされたり嫌なことをされたりすることがあります。
具体的に何をされたとか誰にされたとかは絶対に言いたくないと教えてはくれません。

まだ小1なので、チラッっと嫌だったと、話してくれることがあります。
コミュニケーション能力も低く、自分から友達の中に入っていくのも苦手なんだと思います。
(中略)
いじめられないためにどうしたら良いのでしょう?

また、友達も少なく気も弱い息子に何というのが正解なんでしょう。

相談に乗れる環境にするには、もう手遅れでしょうか。
このままでは不登校になるか、いやいや学校生活を送ることになるんじゃないかと不安です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのように、子どものいじめや不登校に関することで悩んだ経験がある、という方もいるかもしれませんね😢

お子さんの性格がぞれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

あお

私も子供の時いじめにあってました。
でも、今の時代、学校行きたくないなら行かなくても良いと思います。
行きたいなら自分の合う友達を探せば良いと思います。
辞めてって言ってもいじめてくる子もいると思いますが
その子にハッキリ言った方が良いと思います!
「失礼だよ!あなた心ないね」とか、「感情ないの?人としてあり得ない」とか大人が言うようなこと言えばいいかと思います!
言えないなら、他の子に言ってもらえば良いかと

赤ピク推し♡

私自身
小3~中3までずっといじめられてました。
しかも両親には虐待されてたので、誰にも救いを求められず、何度も自殺未遂してきました。

ばあちゃんだけが、味方でした。

何も言わなくてもいい、アドバイスなんかいらない。
とにかく味方だよって気持ちだけは伝わるようにしてください。

いじめられないようにしようとしても、虐められる時はやられます。

他の方はわかりませんが、私はそんな感じでした。

  • 赤ピク推し♡

    赤ピク推し♡

    あと、本当に学校が行きたくないなら無理やり行かせなくていいです。
    私の親は世間体気にして、無理やり行かされて、学校に行けばいじめにあってしんどくて。
    辛くてたまらなかったので。

    • 11月20日
rio

私自身、いじめられた経験ありです。
女子グループからの仲間はずれ、男子からは悪口やからかい、ひどいときには男子トイレに閉じ込められるなどありました。
ものすごく不愉快ではありましたが、私自身嫌な子とは付き合いを持ちたくないと思っていたので、別に昼休みのときなどは気の合う子とだけ話してました。
いじめっ子グループの子も、「〇〇ちゃんがやれって言ったから…ごめんね」と言ってくれる子もあり、そういう子とは表立っては遊ばず自宅に帰ってからお互いの家で遊ぶなどしてました。

多分、子供の小さな社会の中では、いじめって何かしら起こると思います。大なり小なり様々ですが…
その中で、自分が気持ちよく過ごせる子と過ごせばいいと思うし、分かり合えない子と無理にわかり合おうとする必要もないと思います。
お子さんは気が小さいとのことなので、いじめっ子を無視するとなるとそれはそれで怖いと思われるかもしれませんね💦
もし休み時間などに嫌だなと思ったらそっとその場を離れること、保健室や職員室などで休めばいいこと(先生への協力要請は必要だと思いますが)など、逃げて良いことを伝えてみてはどうでしょうか?
もしお子さん本人が言えそうなら、先生やいじめっ子本人に、嫌だったよと一言その気持ちを伝えるのもいいかもしれません。

ちなみに、いとこが中学時代、周囲がいじめられているのを見て嫌になって不登校でした。
(今で言う繊細さんかもしれません💦)
でも立派にやりたいことを見つけて、結婚して実家を出て今では二人の子を育てているパパです。
芸術家肌で、私が言うのも何ですがカッコイイ人生だと思います!
不登校になったって、最後の最後に自分がこうやって生きていこうと思える道が見つかればそれでいい気がします。
あくまで結果論なので、その過程を見守る親としてはきっと心配だっただろうなと今では思いますが…💦

はじめてのママリ🔰

私も小学校2年から約1年間くだらない虐めをされてきました。内容的にはつねられたり罵倒されたり、ですがなぜか両親には話せずなんとかして隠そうとしていました。今考えるとなぜ言えなかったのかわかりませんがその時はどうしても虐められてると思われたくなかったんだと思います。
もしお母さんが環境を変えられるのでれば転校するのもありだと思います。
私の時は何か感じとった母親が学校に問い合わせ相手の親と話してくれたそうです(子供の私にはなにも伝えず)両親同士の謝罪になり、虐めは無くなりました。
私も1〜3年くらいはほぼ友達がいなかったのでなんとも言えませんが、なんとかなりました笑笑
意地悪とかをしたわけじゃないのに虐められるのはお子さんが悪いのではなくて、100%相手が悪いんで気にしなくていいです!
無理しないでください

りょうこ🔰

小学校一年生に、いじめのことについて話したりはまだ難しいと思います、
私も親に言えませんでした。
友達が言ってくれて
学級会議になりましたが、
そんなのやめても1カ月持つか持たないか、なので
行かせなくて良いと思います。
先生は取り合ってくれないし
お子さんをわかってるのはお母さんと、お父さんだけなので!

お姫様のママ❣️

ママはいつでも〇〇君の味方だからね。と何度も伝えてあげて下さい。個人的には学校は格安託児所としか思っていません。昼ごはんが貰えて午後まで見てもらえる所です。
いじめられているなら、保健室登校でもいいし、ママが主婦ならホームスクールでもいいかと思います。学校に何がなんでも行かせないとと思わない方がいいです。

はじめてのママリ🔰

私は昔仲間外れなどされていました。どうしても親には言えなかったですね。バレたくない気持ちもありました。しかしどこかで助けて欲しいとも…。
もがく中で自分自身の価値がどんどん下がってしまいました。
いじめたり嫌なことしてくる子は必ずいますよね…。海外の方ではいじめた方がカウンセリングを受ける所もあるそうです。相手に嫌なことする心理状態って異常ですよね。

どうか家庭では楽しく過ごせるようにして欲しいなと思います。子どもの時は学校が全てでここでうまくやらないと!みたいな気持ちでした。

でも今考えればそうではないし、学校以外にたくさん人と出会う機会があると思います。息子さんがもしコミュニケーション能力が弱いと感じられるのであればお母さんと一緒に学校以外の楽しいコミュニティを探してみるとか…。(具体策がなくて申し訳ないです。)
具体的な解決案ではなくてすみません。

🐏🐗🐯💎mama💎

小1の娘も先週イヤなことをされ2日間学校に行くのがイヤで休みました。

比較的何でも話してくれるし学校でイヤな事されたら先生に言いなさい。と日々言っています。

娘は気がそこまで強くないですが、先生に怒られたこと、納得いかなかったことなど話してくれます。

「イヤな事」をされ、その場で先生に言ったが後日改善されることなく娘の気持ちがいっぱいになり休み、その事について学校側も副校長他で話し合ってくれましたが改善策が難しいと難色を示されました。
先日、校長先生・担任,主人と話し合いをしましたがあまりよい改善策ではありませんでした。



小1だから・まだ小1だし…
ではなくすぐ解決策を見つけてあげないと不登校になってしまいます。
先生と話し合ってください❗️

お子さんには鬱陶しがられるくらい学校の事聞いてみてください❗️私は学校での出来事を時系列で聞きます❗️

朝登校して誰がいた
朝の用意が終わって何をしたか
1限目は何の授業でどんな事をしたか
1限目が終わったら何をしたか
など…



今すぐ学校にイヤな事をされていることを伝えて解決策をだしてください❗️
担任が把握できていないのかもしれません



乱文ですみません

とまと

私自身いじめられた経験ありです。

学校は無理に行かせなくてもいいと思います。
私の親は、私が嫌な思いするなら無理しないでいいって言うてくれてたので、嫌な日はいつでも休んでいいんだと思うことでなんとか通ってました。
それでも環境がつらくて、休む日が多く留年の可能性がでてきて、通信制の高校に転校させてもらい卒業しました。

通信制の学校では普通に友達が出来ていじめられることもなく楽しく通い、其の後専門に入りましたが、専門も自分の趣味に通じる分野を選んだので、気の合う子ばかりで楽しくすごしました。

やっぱり環境は大事だし合う合わないはあるので、そこでいじめられたからたいってこの先ずっととかではないですので、今はお子さんの気持ちに寄り添って無理をさせないのが一番かと思います。

はじめてのママリ🔰

私もいじめられっ子でした。
気が弱いと言うか優しいと虐められやすくなってしまいますよね。

ママさんが心配してくれてるので、1人じゃないこと、また、「やめて」のこの3文字が言えるってだけで凄く環境が変わるなと、大人になった今、あの時の自分に言ってあげたいです。
親には言えないと思うので詳しい事はまだ聞かず、この2点だけでも言ってみて下さい。

そして先生に報告すること。小学生になったばかりの学年なので、先生次第ですが、学級全体の雰囲気も変わるかもしれないです。

日本の学校はこういうところが難しいですよね。でも1人じゃないと思えるだけでも強くなれますよ。
ママさん、相談してくれてありがとう😊

ぽん

私は小学生のときにひどいいじめにあっていた子をかばうよう先生から頼まれたことがあります。おとなしいタイプの子でした。

自分は良くも悪くも目立つタイプで、元気で気も弱くありませんが、それでも子どもの頃にいじめられそうになったこともありますし、大人になってから職場で陰湿な「〇〇はずし」のようなことを経験しました。何年も続いています。

他の仲間がいるので、痛くも痒くもありませんが、とにかく気分は悪いです。

いじめをする人はどこにでもいます。
でも、言えることは、いじめられる側に決定的な原因があるわけではありません。理由にすれば何でも理由になりますが、いじめる側が絶対的に悪なんです。いじめられる理由なんか探さなくて、息子さんは息子さんのままでいいんです。

息子さんが無理せずに生きられるよう、話したいタイミングで話せるよう、受け止める準備だけして、いつでも待ってるよって話してあげたらいいんじゃないでしょうか。

全然遅くないと思います。どんなときでも味方でいることやママの心配している気持ちをストレートに伝えてあげたらいいのかなと思います。

あとは学校以外のコミュニティをつくれると居場所があって少し楽になるかもしれません。あくまで息子さん本人が望むならですが。
ママも抱え込まずに外に相談してくださいね😊

ママリ

私が小学生だった時と同じで、凄くわかります。
私の場合は、小1の時、自ら塾に通ったり、体操教室にも通いました。
いじめられても、気が弱くて泣いてばっかりで、やめてとも言えなかったので、少なくとも苦手をなくして自分に自信をつけたかったんだと思います。
勉強も運動も苦手だったけど、いじめられた経験から、最初はバカにされないように…だったのが、勉強も運動も出来る方になり、いつしかいじめられなくなり、その後も継続的に努力するようになりました。そのおかげで良い大学を出て良い仕事につき、良い旦那と結婚できて幸せに暮らせています。
いじめって、いじめっ子の家庭環境や性格が大前提にあるので、なくなりませんが、そういう子にターゲットにされるのは、小学校低学年なら単純に自分より劣っているって思える子なのかなと。いじめられないためにだけにフォーカスを当てれば、何か一つだけでも、自信に繋がるような物を頑張ってみるのが良いかもしれません。

かかか

私が投稿者さんの立場だったら、
学校以外の居場所や何か本人の自信がつくことを探すと思います。同年代のコミュニティにこだわらず、大人の集まりでも良いし、家以外にも居場所ができれば心の拠り所になるかなと。

お母さんはあなたの味方で大好きだよということは伝えつつが前提ですが(^^)

私は習字が楽しくて、習字は自分との戦いなので居場所ができたというのとは違いますが、好きができて少し周りが気にならなくなった経験があります。
そういうのでもきっと良いと思います。

それとこれはまだ未習得ですが、嫌なことをされたらそれを態度や言葉に少し出すということは自分を守ることに繋がるらしいです。
「痛い」と声に出す、嫌な顔をする
痛いから続く言葉はあえて言わず(労力をかけてこちらが諭すのも無駄ですし、同じ土俵に上がる必要はないので)で良いそうです。

親子共に試練ですね!
良い方向へいきますよう応援しています!

生チョコ

私もいじめられてました。
親には言わなかったな。
恥ずかしいと思ってしまい。
結局先生に相談しました。
男の先生でしたが、いじめた奴皆んなに反省文書かせてくれてその後いじめは
なくなりました^ ^
私も勇気がいりましたが、私の体験を子供に話して
先生を頼りにしても大丈夫だよと私は子供にも伝えてます。
まだうちの子は保育園ですが一度悩みがあった時期があり私に色々相談してきますが先生もついてるよと伝えたらちゃんと伝えているみたいで楽しく過ごす様になりましたよ
^ - ^

ベリー

空手習わせてはいかがですかね?
自分に自信が付けばいいかなと思います!😊
よく聞く話しは格闘系やってるかたで小学生の頃いじめられてた方多いって聞きます

ゆり

学校だけが全てではないと広い世界を教えてあげてほしいです。英語をたくさん勉強して海外に行きましょ〜!
生き方なんてたくさんあります、学校以外でも最低限の学力を身につけて自分が得意な事を伸ばせば生きていけるのではないでしょうか。
勉強しなくても行けば話せるようになりますが😊

ゆり

あとは報復については親兄弟先生が全面協力するという事を伝えてやられた事は自らやり返しましょう!一時頑張れば何もして来なくなります。経験談です。

ママリ

子供って親にいじめられていること知られたくないんですよね。
我が子がいじめられてしまうような人間なんだって知られたくないって思うんです…
でも子供も誰にも言えないのは辛いですよね。
私なら…今から思えば、もし親が気づいていたなら、深く追及はせずに、自分の話としてお母さん子供の頃こんな嫌なことがあってね〜とかお母さんにもあったんだよって話してくれたりして、だから何か辛いことがあったら教えてねって言ってくれたら話しやすかったかもなぁと思います。

あぽ

中学の時学校に行けばブスが来たとか教室の後ろにある黒板に似顔絵書かれたりしました。

仲のいい友達もいたけど行ったり行かなかったりでした。

娘が通うのはちょっと先ですが行きたくないって言ったら自分も行ってなかったので受け入れると思います。
親に相談できないなら近くに住んでるじじばばに相談しに行って欲しいと思ってます。

ひよこ

息子が同じく小1の時いじめにあいました。
同じく気が弱く大人しい子です。
そのいじめた子は発達障害がある子で相手の反応や加減がわからない子でした。
石を投げられたり、後ろから突き飛ばされて転んだり、車道にに押し出されたり、お腹に跡が残り腹痛訴えたりと様々なことされました。

まず、嫌な事された時はその場で嫌といい、言ってもダメ又は言えないなら先生にいいなさいと伝えました。
学校も嫌な意思を伝えたのかをポイントにするからです。
それでも変わらなかったため先生に相談したら、親同士話し合ってと言われ、教頭先生に相談し、教頭、担任先生と親、当人達交えて話し合いなりました。
その後、関係は改善され笑顔で学校通うようになりました。
頑張って下さい(^^)

わと

私は、小1〜高2までいじめにあっていました。
いじめてきたのは幼なじみの女の子でした。
小2が1番酷くて親と学校が話し合って同じクラスにならないようにしてくれていましたが小4で同じクラスになってしまいそこから下僕扱いされました。
それから小6でクラス全体無視で背の順でも私が並んてその後ろはかなり空けられて並ばれていたりしました。
小学校は学年が上がっていくにつれて虐められている。と親には言えなかったです。
中学は、男子や女子に「キモい。」と言われ続けて高校生でギャルの子たちから集中攻撃されました。「キモい」や用もないのに授業中に何回も「今何時?」ときかれ答えたら「マジキモい」と後ろからいわれてたりしました。
高3でおさまり安心しました。

救われたことは、中学と高校で友達がいたことはです。
友達が味方や守ってくれたりしていたので不登校にはなりませんでした。

同じ人間なのに、いじめがなくならないのが疑問です。
虐められないためにどうしたらいいかになると小学校なら学校と虐めてくる生徒の保護者を集めて話合いとかしか思いつかなくてすみません。

学年が上がってくるともっと酷くなる場合もあると思います。
でも、家族が味方でいてくれるという気持ちが息子も心強いかと思います。

コアラ

参考になるかはわかりませんが私の長男もよくいじめられていました。親が介入するのも嫌がり、ほとんど話ししてくれませんでした。ただ私はいつも我慢しなくていいと伝えていました。辛いなら辛い!登校が嫌な時には休んでいい。にげたり立ち止まる勇気も大切だと話しました。お陰様で命を絶つ事無く今は人間関係を持ち社会で元気に自立しています。自分らしく生きられるよう見守る事、人に合わせてばかりいる必要がない事も教えてあげて欲しいです。
それと、何らかの武道を習う事もおすすめです。精神の鍛錬にもなりますよ。
長男の話しですが、喧嘩でいつも負けていてある時やり返した時に次から我慢せずにやり返すことを言ったら、イジメがなくなったらしいです。息子は多少の武道経験があり、やり返すと相手に痛手を与えるからと我慢していた様です。
協調性は大事ですが、自分らしく居られる友達だからこその協調だと思います。子供のうちは。
大人になる過程で我慢や色んな事を学んでいけます。
勉強や運動が苦手でも誰にでも得意な事が有ります。
興味が在る事を色々体験経験させてみてはどうですか?きっと自信に繋がります。3日坊主でもいいと思います。きっと続けられるものがみつかるはずです。
親は辛い時ですが一緒に向き合っていてあげてください。子供には心強いですよ。

みゆな

うちの子もまだ4歳ですが人とのコミュニケーションが上手くとれず、友達によく勘違いをされ遊ばないとか言われてるようです、、その為保育園に行きたくないとか言い出しました、、
いじめまではいかないですが
最近は1人が多いようです😓
気が弱く自分の気持ちも言えないようです、、
一応先生にはお伝えしていますが遊び以外の取り組みは
しっかりとしているのでそこまで問題視されていなくて悩んでいます😥

丹羽

小学1~2年と保健室通いでした。
保育園の時から周りと馴染めず孤立していたので、集団の中に長時間いるということが苦痛でした。
イジメにはあってなかったものの、男の子たちに目をつけられるとなかなかしつこく、泣いて先生に訴える、1週間くらい学校を休む、親にどんなことがあったか話して親から先生に話してもらうと言ったことをしてました。
中学は1/3も行ってないです。フリースクールみたいなとこに通ってました。

希空

息子が 小学生の頃 良く休んでいましたが、いまは、20歳になりました。

先生には、伝えましたか?

1男1女ママ

私も、小学生の時、いじめにあってました。周りの子が、かばってくれてましたが、当時の担任にも相談しましたが、皆にしてるからと取り合ってもらえず。母が、相手の保護者に直談判してもらいました。今は、難しいことですが。息子も、今もしかしたら、いじめられてるのかもということがあり、まだ断定できないけど、担任との面談予定です。息子は、はっきり物言える子ですが、逆にそれを良しとしない子もいると思うので😞

02-h

相談に乗れる環境を作るのに手遅れなんてないですよ。
是非ともすぐにでも行動を起こしてほしいです。

息子は中3ですが、小学校低学年〜中2まで虐められることが多々あり、心療内科にも行きました。
学校でのケアは担任とスクールカウンセラーさんにお願いしていました。スクールカウンセラーは合う、合わないがあると思いますが、是非一度利用してみてほしいです。
お母さんに話せないこともカウンセラーの方には話してくれたりするそうです。

自宅ではその日あった楽しかったこと、嫌だったことを聞くようにしたり、家族全員が味方であるということを常に息子に伝えて、辛い時期でも学校に行くという日は登校前に必ずハグをしていました。(今でも辛いことがあれば「父と母のパワーをあげる!!」と言いながら夫婦交互に息子にハグをします。笑
さすがにうぜぇみたいな顔されますが嬉しそうです。笑)

これは心療内科の先生も仰っていましたが「本人に問題があろうがなかろうが、なにがあってもいじめる方が100%悪い」です。
学校に行きたくなければ行かなくていいと思います。
学校、友達が全てではないです。

それから、いじめの対処方法は先生によって変わります。やっぱり最後は親の力だと思います。
いじめてる親は大概「うちの子はそんなことしない」と思ってる方が多いです。知ってるのにも関わらず、知らん顔の親もいます。
「いじめられる方にも問題がある」という親もいます。
考え方は人それぞれなので「いじめる側が100%悪いんですよ!!」とは言えないのが残念ですが…
担任からいじめてる側の保護者に伝えてもらうことはできないでしょうか?(担任が頼りなければ最悪教頭に言うのもありです。)
先生に言うのは子どもが嫌がる可能性もあるので我が家はひっそりと動いていました。

学校以外のコミュニティを増やすのもいいと思います。子どもも行けるトレーニングジムだったり色々本人に合うものが見つかるまで体験させるのもありだと思います。「お母さん、これに行ってみたいんだけど、1人で行くの恥ずかしいから着いてきてくれる?」とお願いして体験に連れ出したりしていました。笑
自然とそちらで友達が増えたり、自信に繋がったりもしますよ。
とにかく我が子がいじめられていると知ると心配で仕方ないですよね…

いじめと聞いて息子と重なり💦大分熱くなってしまいました。笑
長文失礼しました。

ママ大好き🤱

ママに言わない、健気な息子さんですね。
学校の先生に相談すると、学校で何があったか、1年生のことならよく見てくれていることが多いと思います。なるほど、そういうことだったのかと分かると、息子さんに対する態度も分かってくると思います。
子供のうちの苦労は、買ってでもするものだといわれます。その後の人生に無駄なことはないでしょう。
親子で乗り越えられることをお祈りします。

たまやん

私は幼稚園、小学校と全然喋らず喋れない子と思われてたそうですが、幸いイジメとかはありませんでした。

一つ上の兄は小学5年生で不登校になりましたが、なぜか中学から行き出し、また2年生で不登校になってました。いじめられたとかではなく、敏感なところがあり行くのが嫌になったのかも知れません。

前にドラマで言ってましたが、いじめられる方ではなく、いじめる方に問題があるのに、いじめている方に大丈夫か?などの声かけや歩み寄りが日本ではおこなわれてないのはなぜか?みたいな事を言ってました。(ドラマではもっと素敵な言葉でしたが忘れてしまいました)
なので、いじめられる側に非がなくてもイジメは無くならないと思うし、今は学校に行かなかったり、保健室登校とかも珍しくないので、お子さんが行くのが嫌そうなら無理に登校しなくても良いのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

うちの息子も同じく運動ができず気が弱いです。
今、小学生2年生ですが1年生の後半から、かなりの頻度で嫌がらせをされていました。
よく泣いて帰ってきていました。
先日、思いきって嫌だ!もうやめて!と強く言ったら嫌がらせがなくなりました。
もし嫌がらせがなくならなったら先生に報告しようと思っていました。
お子さんも親御さんも辛いですよね。
早く楽しく学校に行けるようになるといいですね。

はじめてのママリ🔰

私は高校の3年間いじめに遭ってました。理由は元彼と別れたことで嘘の噂を流されたりして3年間いじめられました。仲のいい子たちはいました。私だけでなく他の子もいじめられてるのに先生たちは見ぬふりをしていました。
不登校になり、通信の方にいきました。そこでは環境も違うことで色々な子と出会い友達になれました。
学校を変えるという手段もありだと思います。無理をしなくていいんです。あいつらを見返してやろうとメイクや友達をいっぱい作って理解のある友達、彼氏ができて幸せです。
いじめはいじめてきた奴が悪いです。無理をしないでください。

舞子🔰

私自身もいじめられていたとき親に言えませんでした。自殺も考えたこともありました。
いじめられてることが恥ずかしかったんです。
だから私は自分の子には、いじめられるのは悪いことじゃない、恥ずかしいことじゃないってよく言います。いじめるのは恥ずかしいこと、悪いことだけどねってことも言います。
だから、あと嫌なことがあったら何でも良いから話してね、お母さんは大好きだからねって毎日抱きしめながら話してます。
言えなかったら先生でも良いからねってことも。
私が目指している子育ては
いじめられないことじゃなくて、嫌なことや追い詰められたときに子どもが話してくれる環境を作ることです。

そのために自己肯定感をもたせてあげないとなって思って毎日、大好きだよ、偉いねって頭を撫でたり抱きしめたりするようにしてます。

子どもは親が如何に愛してくれているかなんかストレートに伝えないとわかりません。
海外の子育ては、親が如何にあなたを愛してるか伝える毎日にあるんだそうです。
悩みを話してくれなくても性格もあるし、そのことを否定はせず、こちらから毎日大袈裟に話して抱きしめてあげてください。
本当に大事です。

学校で何があったか、先生に相談するのも良いと思います。ひどいなら学区替えも視野に入れて、大丈夫と伝えてあげましょ。

サクラ

私はいじめられてもあまり気にしないタチだったので(親からの暴力の方が100倍ひどかったので)、ふつうに学校に行っていましたが、今から思うと、いじめも虐待も、原因の一つは発達障害だったかもしれないと思います。
質問者様のお子さんも運動ができない、コミュニケーション能力が低いとあるので、もしかしたら何か困っていることがあるかもしれません。
日本の学校教育は発達障害やHSPの子どもにとってはとても生きづらい環境です。
診断を受けることで苦手がわかって対策がとりやすくなりますし、本人も人と違う理由がわかってすっきりする場合もあります。
放置すると2次障害で精神疾患になりかねません。
市の保健センターに相談してみてはいかがですか?
全然的はずれで診断がつかなかったとしても、臨床心理士の先生は不安や希望を聞き出すのがとてもうまいので、ママさんもお子さんもなにかしら得られるものがあるのではないかと思います。

補足です。
いじめられる側に原因があるから対策をしろと言ってるように聞こえて不快な方もいるかもしれません。いじめに関しては加害者側が100%悪いです。ただ、人と関わらずに生きていくというのは難しいです。親が一生守ってあげられるわけではありません。ですから、お子さん本人が自力で生きていけるようになるために、今のうちにできるサポートを大人がすべきということを言いたかったです。

ゆき

うちの子は嫌なことされた。とか色々言ってきます。私が聞くのもあるのですが。友達に嫌なこと言われても言い返せずにそのままだまっています。一応その度に担任に報告してます。嫌なら学校なんて行かなくて大丈夫なんだよ。勉強なんてしなくたって全然いいんだから!と常に言ってます。息子も何回も休んでます。私がずっといじめられていたけど親は何もしてくれなくて無理矢理学校に行かされてたので。。。今でも思い出して怖くなる事があります。

  • はじめてのママリ🔰じーこ

    はじめてのママリ🔰じーこ

    拝聴して、ふと感じました。
    そんな状況の中、どのように、これまでメンタルを守られてきたのでしょう。

    • 11月21日
☆sachi☆

今小学4年のうちの息子は小学二年生の時に担任の先生からいじめられていました。
怒られた回数をカウンターでカウントさせられたり、100回怒ったから喉から血が出たわーと怒鳴られたり。
100回怒ったから1年生に帰れ!!と机とイスを廊下に出されて「○○は1年生に帰りました〜もう2年生じゃありません〜」とみんなに言ったり。
次の休み時間にはクラスの子10人くらいに透明人間扱いをされ体にぶつかってきたり殴っきたりされたみたいです。
その他書ききれないくらいの事が息子と私にも色々ありました。

関節リウマチにもなりほんとに辛い1年を過ごしました…

3年生の時に私がスクールカウンセリングを受ける機会があり、息子の私生活の相談のついでに2年生の時の辛かった事をお話したのですが、そのスクールカウンセラーの方が親身になって聞いて下さり、すぐに教頭先生とお話しすることになりました。

今まであった事を資料にして持って行きました。
教頭先生は深々と頭を下げて謝ってくださり、2年生の時の担任を今後息子の担任にも国語の教師にもしないと約束をして下さりました。

私は小心者で、色々怖くていっぱい悩みましたが、スクールカウンセリングの先生のおかげで動くきっかけが出来て良かったと思っています。
お子さんの1番の味方でいてあげて下さい!

ぷりこ

私自身、中学1年の頃にいじめられていました。
母親には恥ずかしくて言えなかったけど
三者面談の時に先生から母親に伝えられました。
家に帰って言われた言葉は
「あんたがバカなのが悪い。悔しいなら勉強して見返してみな!」
と。
私は(悔しくて勉強して見返そう!)
と言う気持ちには一切ならず、母親への信頼感が全てなくなりました。
気が弱く自分の意見を言えず、運動も出来ず何をしてもダメな私に喝を入れたんだと思うけど、逆です。
とりあえず担任に相談する事をおすすめします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    味方になってほしいですよね笑

    • 1月8日
らいらい

心配ならば、お母さんが、皆んなの居る前でその子を叱りに行くのはどうでしょうか?

はじめてのママリ

私は中学生の時に男子からブスきもいといじめられていました。
授業中も休み時間も呪文のように色々な男からそのような言葉を浴びせられ本当に今思い出しても辛いです。親にも相談しましたが全然話を聞いてくれずなんなら笑われました。
先生に相談しても逆にいじめが悪化しました。先生もそういう人と仲がよく、私の方が悪者で死にたいくらいでしたが、部活をかなり頑張っていたし、勉強もそれなりに頑張ってその辛さをそっちにぶつけていました。
無理に学校に行かせる必要はないです。しかしやはり学校は大切な場だと思っています。

あとその学校の生徒の質が悪い可能性があります。その場合、転校もありだと思います。
私の場合、田舎のちょー荒れた学校で毎日ガラスが破られ、カッターで刺すような人がいるひどい世代でした。
その時は私はブスでキモいって思い込んでいましたが、
高校に行ったらみんな初めての人でしたが、すごく優しくて本当にびっくりしました。これが普通の人なんだ!!!ええええってびっくりしました笑今考えるとこの高校の周りって高所得者層の地域だったなぁと…
質の高い学校だとかなり違います。
無理に行く必要はないです。
いじめられ続けると性格によって逆に捻くれてしまう可能性もあります。友達は6年間いじめられてましたが、その後誰からも好かれる人気No1になっていました。
不登校になったままニートになる人もいました。

その子の特徴をうまく活かせる何かを探してあげるのがいいかもしれません。その子の自信になりますし、同じような趣味の人と仲良く必ずなるはずですし。