
初めての子育てで不安な日々。1ヶ月半の男の子が逆流や夜泣きで苦しんでいる。睡眠不足でキツイ。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
初めての子育てでわからない事だらけで不安な毎日です。
生後1ヶ月半の男の子を育ててます。
入院中は、毎日大量に吐き戻していて(飲んだミルク全量)
なかなか体重が増えず1週間おきに通院してました。
1ヶ月検診ではしっかり+1キロ増えてミルクも徐々に吐かずに飲んでくれるようになりました。
現在は、おっぱい5分ずつ+ミルク80でおっぱいなしの時はミルク100飲ませてます。
吐かなくなったようになった頃から、授乳後1時間半〜2時間経つと逆流してきた感じになりゴボゴボ言い出して顔を真っ赤にして苦しみ出しあがってきて吐きそうになったものを飲み込みます。たまに鼻から勢いよくミルクが出る時もあります。
動画を撮って、1ヶ月検診や市の乳児訪問の際に見せても体重が増えてるので様子見と言われてます。
授乳後毎回なので、夜寝ててもゴボゴボ言い出し窒息しないか不安で睡眠時間が1日平均1時間ぐらいで、なかなかキツイです。
主人は育児には協力的ですが、頼れるのは休みの日と帰宅後の数時間です。
実家の両親は持病持ちで父が母を見ている為頼れません。
あとは、新生児の頃から平均10時間ほどしか寝ずに連続して起きている時間が長いです。
起きてる時は機嫌の良い時間は、ほぼなくずーっと泣いてます。おむつ、授乳、気温、ベランダに出て空気変えたり音楽、おもちゃ、抱っこ紐等色々試してますが泣き止まないです。
2ヶ月過ぎたら、赤ちゃんと一緒に外出したり市でやってる集まりに行ったり考えてましたがほんとにずっと泣き叫ぶので、とても連れて行ける感じでは無いです(>_<)
(中略)
やっと授かった我が子なので、もちろん可愛いのですが
いつまでこの状態が続くのか、、としんどくなります。
同じ様な状態だった方いらっしゃいますか?
いつぐらいから、ご機嫌な日が増えましたか?
逆流があった方は良くなりましたか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めての育児は手探りで不安になることもありますよね。毎日の子育てお疲れさまです😌💓
みなさんのなかにも投稿者さんと同じように悩んだことがある、という方もいるかもしれませんね。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

なちてゃ🔰
大きな病院に電話してみてもらったらいいとおもいますよ〜
エコーとかで見てもらわないとほんとに胃がひっくり返るとか、色々あるので…
しっかり検査してもらってください。

はじめてのママリ🔰
心配なら大きい病院か他の病院でみてもらったほうがいいと思いますよ💦ちゃんと検査してそれでも何もなければ安心できますし💦

おはる
鼻から出るってのは、なかなか可哀想ですよね🥺🥺
もし不安なら病院でしっかり診てもらってもいいと思います。何もなければそれはそれで良かった!と思えると思うので💦💕

はじめてのママリ🔰
新生児専門や小児の消化器内科に行くほうがいいと思います!
授乳後1、2時間たっても逆流するということはミルクを消化しきれていない可能性がありそうです
飲ます量が多すぎるのか、消化器の方なのか、全身状態のものなのか
泣いているのはミルクが消化できていないからお腹すいているからか
色んな可能性があるので専門のお医者さんにこと細かく相談してみてもいいのではないでしょうか😊
お母さんが不安に思うことは勘が当たると言われるので🤭

はな
うちはひたすら吐き戻しが多い子で、1歳でミルクやめる頃までずっと吐き戻しとの戦いでした😅
1ヶ月検診で500gしか増えてなくて、吐き戻しの回数数えてみてと言われて数えたら1日に20回とか吐き戻していて検査してもらいましたが、内臓には特に問題無しで、「吐き戻ししやすい子なんだね」ということで終わりました。
その後もずっと吐き戻してましたが、ミルクの量増やしたら体重も増え始めて安定してその後は元気に育ってます。
検査して貰えばとりあえず安心できる材料になるので、気になるなら検査してもらった方がいいですよ😊

ぴな
早めに別の病院行くことをおすすめします。何か深刻な原因とか隠れてるかも知れないので。

ゆ
すごく心配ですよね。
お母さんの体も心配。
この間、支援センターに行ったら「泣き止まない時こそ連れてきてください!」って言ってました!
赤ちゃんは泣くの当たり前で、みんなで見ましょう!スタンスでしたよ☺️

しょこ
そんな状況で体重が増えてるから
様子みの意味がわかりません(*_*)
苦しそうにしてて
それが授乳の度となると
心配になりますよね!!
みなさんが言うように
かかりつけ医に相談するか
大きな病院で検査してもらった方が良いと思います(^^)
何もなければそれに越したことはなく、安心するし
何かあれば苦しさを解放してあげれますし⭐︎
1回のミルク量を減らして
授乳の回数を増やすとかはどうですかね??
お母さんの負担は増えると思いますが、、

あいなん
めっちゃわかります!私は1人目も2人目もめちゃくちゃ吐き戻して顔を真っ赤にさせてました💦ビックリしますよね、1人目の時にたくさんいろんな病院に行ってみたもののただの吐き戻す子でした。笑
なんだそりゃって思うけど、2人目を育てていて、あ〜また吐く子だ😭と思ってます。1人目よりはマシですが、、、
マーライオンのように吐いてだらーんとしていてヤバいなと思ったら夜でも救急に電話ですかね😭
(2、3回噴水の様な⛲️のがありました💦)
吐き戻す子の免疫がついてるのか今は80くらい吐こうが、はいはい〜って感じで育ててます笑💦
市の支援センターに行くのも無理して行かなくても大丈夫ですよ〜😭寝返りやハイハイしだしてからでもいいかと😌

はじめてのママリ🔰
私の場合は新生児の時からミルクを余り飲まない(120をのむかのまぬかでしたが)が元気と言われます
全量をはくのは流石にありませんでしたが

ここ
窒息したらと思うときがきじゃないですね。心配だとおもうので、検査してもらうと安心材料になると思います。
新生児の頃は全て未発達なので、月齢が上がれば吐き戻しなどなくなると思いますが、、。うちの子も全く寝なくて8時間くらいで、いつも泣いてたり、唸っていて心配でした。今6ヶ月ですが、嘘のように13時間寝てくれます。成長の過程はそれぞれ何だと実感しました。無理せず、市などに頼るのもいいと思います!

もにもに
長男も吐き戻し多く、鼻からも口からもびゃーびゃーでした。窒息怖くて布団にいつも一緒に横になっていましたが寝ている時に顔面噴射も何十回も経験しました。
病院や検診で毎回相談していましたが特に異常なしとのことで。おっぱいを飲んだあともずーっと唸りっぱなし。泣くことは少ない子だったのですが睡眠も1時間続けて寝るようになったのは3ヶ月過ぎてからでした😵💫ほんとに大丈夫なのかと思っていましたが座れるようになってからゲップも上手に出るようになり吐き戻しもほぼ無くなりました!
でも、今5歳ですが体調崩すと必ず吐きますw関係あるのかないのか分かりませんが百発百中吐きます。そして今でも寝るのが信じられないくらい下手くそで、ショートスリーパーです。それでも他の同年代の子と比べても少し大きいくらい普通に育ちました!
もしかすると体質?個性?的なこともあるかもしれません!でも大きな病気が隠れてる場合もあるので可哀想ですが色々検査を受けられる病院を見つけて行って見てください!
私も不安で不安で最初の頃は2週間に1回くらいのペースで病院に通い、何度も病院を変え、心配なことも聞いてもらいながら子育てしていました!が、今はコロナで病院に行くのも躊躇しますよね……
でも不安が解消されるまで行き続けるしかない気がします(т-т)
答えになっていませんが少しでも参考になればと思います。

ぽんず
うちも似たような症状はありました。
鼻から出るとかは。
結果、飲ませ過ぎが原因でしたが。
ただ、全量吐き戻しや、ずーっと泣いてるという点では全く同じではなさそうですので、
心配です。
大きな病院へ行かれた方がいいかなと思います。

めぇタロ🔰
それは心配ですよね…
大学病院や大きな子供病院は近くに無いでしょうか?
大学病院も今は紹介状がなくても受け入れてくれる所も多いです。
受診の日は旦那さんの付き添いが無理であれば地域のファミサポなどに相談してみてもいいかもしれません。
原因がわかって少しでも安心できたらいいですね。

tomo
眠れない日々、心配な毎日で大変ですね、お疲れ様です。
知り合いの子供が体重は増えているけど、吐き戻しがひどくて、3ヶ月頃に大きな病院で検査したところ、腸捻転と分かり入院、手術となりました。
その後、何も問題なくぷくぷくむっちり元気に成長しています。
吐き戻ししやすい子は、こちらがビックリするくらい戻します。
でも、心配でしたら病院に診てもらっても良いかもしれません。

サリー🔰
私も2週間健診、1ヶ月健診異常なしだったんですが、吐き戻しがひどく、毎回ではないんですが、マーライオンみたいに、3時間前のミルクが出てくることがあり、保健師の人にも、吐くもんやから~って言われ続け、小児科も異常なしだったけど、念のためにと紹介状書いてもらい大きい病院に行くと、肥厚性幽門狭窄症で、2ヶ月半で手術しました😨心臓にも穴が空いてる事がわかり、小児科だけではわからないこともあるので、違う所に行き大きい病院行く事をオススメします!

まみぃ💋💕
ご出産、おめでとうございます😊💕
うちの子は2ヶ月です。
1ヶ月検診が終わってちょっと経った頃から吐き戻すようになりました。ミルクの時間も長くなり長いときは2時間。(今朝も2時間だったのですがミルクを咥えさせたまま私も一緒になって寝ちゃってました。)
私もつらくて、娘が泣くよりも先に体の辛さと精神的な辛さで泣いてました😅
ある時ジモティーというアプリをみてて生まれた時から使えるおしゃぶりを発見。即いただきに行きました(ちゃんと代金払ってます。)
まあ。吸い込みの良いこと。小さな顔におしゃぶりの跡ができるほど。笑
ミルクで泣いた時に飲ませ始めてうんち踏ん張ったりゲップを出したくて口が止まることがよくあります。
今ではそれらを確認しつつミルクをあげ、飲み終わっても飲み終わらなくても15分から20分以上はあげないことにしました。
ミルクをだいぶ残していても仕方がありません。吐き戻しが減るようにやっています。
それでもちゅぱちゅぱしたり泣いたらおしゃぶりを咥えさせてます。どうしてもだめなら20から40ミリ作ってあげます。
効果はまだ定かではありませんが、ずっと飲み続けていてはいつまで経ってもミルクが消化されませんし、うちの子の場合ですがミルクの量は減ったもののお腹がパンパンすぎて心配になります。
毎日吐くようならいつもより10ミリ減らしてみたり私のように時間を定めてあげたりおしゃぶりで紛らわせて飲みすぎて吐き防止をされる方法を試してみてください。
それでもよくならなかったらまた病院です。
うちの子は昨日息してないんじゃないかというくらい吐き続けてミルクを40ほど減らして様子見中です😭
あなたの息子さんの吐き戻しが減り、あなたの心配事も軽減しますように🙏🌌

はじめてのママリ🔰
娘も産まれてから毎回吐き戻していました。
別の要因でエコー検査した際に、胃軸捻転と診断され、胃の軸がねじれているため、ゲップが下手で、頻回におならをし、ミルクを吐き戻しやすく、ミルク飲んだあと横になるとお腹が痛くて泣いたりするとのことでした。1歳までに大体治るそうで、8ヶ月になって吐き戻しもほとんどなくなりました。
上記のような症状はありませんか?
原因が分からないと不安ですよね。

たまやん
うちの子は吐き戻しはありませんでしたが、(吐き戻しはよくしてましたが、苦しそうや体重が増えない事はなかったので💦)全然寝ない子で夜中も1時間おきには泣いて起きてくるし、日中は昼寝もせずにずっと泣いてる子で、1日トータル7時間も寝ない子でした。
そこに私の不眠症も重なり、私も1時間しか寝れない日が続いてました💦産後のハイと元からの不眠症でなんとか乗り切れました😖
うちの子は抱っこ紐で外に連れ出すと外をキョロキョロ見て泣き止むので、一回1時間の散歩を1日3回したりしてました。
4ヶ月ぐらいで昼寝少しするようになり、10ヶ月ごろに夜まとめて寝るようになりましたが、投稿者さんのお子さんは吐き戻しが問題であれば、他の病院を受診するなど、納得いく説明や処置してくださるところを探してみるのも良いのかなと思いました☺️

がみあ
肥厚性幽門狭窄症とか何か重大な病気が隠れてたりしないといいのですが😭
(この病名だったかはうろ覚えですが、お子さんの吐き戻しが多すぎて体重むしろ減少して小児科や健診の保健師さんにもゲップを!ゲップを!としか言われず、セカンドオピニオン?で病気がやっと判明したみたいなの見かけたことあります)

はじめてのママリ🔰
うちの長男も良く吐き戻していました。
ゲップもあまり上手ではなく…
生後1ヶ月経ち、ある日突然噴水のように吐き出しました。
うんちもおしっこもちゃんと出ていたのに、レントゲンをとったらガスがたまっていると言われました。
浣腸をしてもらったところ落ち着いてそのあと吐き戻しが減りました。
毎日うんちが出ていてもだめなんだ、と思いました。
出ていても、綿棒浣腸をしたりお腹のマッサージをしたりしてと言われました。
こんな場合もありますので、大きな病院で見てもらった方が安心かと思います。
寝れなくて辛いと思いますが、ともに乗りきりましょうね。

まむ
うちの子の事かと思う程共感出来ました(泣)
私は色々調べ、幽門狭窄では?と思い、病院へ行き、症状を話し、医師に幽門狭窄症ではないか?と訪ねたら、女性医師にそれはないと思うよ。と言われ、検査した所、大きな病院へ転院して下さい!言われ、検査を進めると、やはり幽門狭窄症でオペしました。
早ければ早い方がいいし、やはり入院施設ある小児病院のドクターでも対処出来ない病気かもしれないので、病院受診をお勧めします!

ゆきんこ
ご出産おめでとうございます。ママもまだまだ体調が不安定な中、赤ちゃんご心配ですね。
うちの息子も同じような状態がありました。
あくまでもうちのケースです。
逆流してきたミルクか空気に溺れているようにもがいていて、2回救急車を呼びました。この症状がはじめてでたのは一ヶ月検診の夜でした。
診察の結果は原因不明で、赤ちゃんの未熟上の生理現象と言われました。
この溺れている状態のときは、赤ちゃん泣けず、抱き上げ背中をパンパン叩いて泣かしました。ほんと窒息するみたいで怖かったです。
仰向けに寝かすと、ほぼ毎日何回かおこり、私は怖くて怖くて寝れませんでした。
半年するとこの状態はおきなくなりました。
元気に育っております。
赤ちゃんはかわいいですが、このしんどさがいつまで続くのか不安でした。
ママが御身体壊さないようどうかご自愛下さいね

あや
うちも同じでした💦鼻から出したり顔を真っ赤にして窒息しそうになるのがしょっちゅうで、ホント心配だったので、私の睡眠時間はほぼなかったです😢
体重も増えてないと検診でもひっかかったし、常に吐き戻してるので着替えの量もすごかったです😅
色々対策は試しましたが、結果ミルクを飲む限り続きました😱離乳食に切り替わると治まりましたよ✨それまで耐えてください😭

こうまま
私も、まったく同じ状況です。
口と鼻から噴水のように吐き出したときは、どうしたら良いか焦り泣きたくなりました。
念のため大きな病院に行き、所見は大丈夫だけど、胃のかたちもそれぞれだから、念のため経過観察で、またみてもらえるとのことだったので気持ち少し安心しました。
お互い何事もなく、すくすく育ってくれること祈ります。

なママ
心配ですよね
育児、しかも新生児だとなにがなどとか会話もできない中、いろいろ考えてしまうこと、よくわかります
ただ、文章を読ませていただくかぎり、セカンドオピニオンとして他の病院に行ってみるのもありなのかなとおもいました
お子さんが大事だからこそのこの書き込みだとおもいます
すぐにはいろんな病院にもつれて行けないのかと思います
ママさんが無理をされないことと、お子さんが早く落ち着かれることを願っています
コメント