※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

旦那に生理中のイライラについて相談中。産後からイライラが増し、旦那との喧嘩も。ホルモンバランスの乱れや理解不足に悩んでいます。産後クライシスか、改善できるか不安。

旦那に「元々イライラしない人は生理でもイライラしないでしょ」と言われて意味わかりません、

「すぐイライラするのやめて」っていうのを、産後4ヶ月から子どもと三人で暮らし始めてその時から言われ続けています。
元々はそんな性格じゃなかったと思います。社会人になってから学生時代と比べてストレスで生理痛が酷くなり、産後生理再開してからはPMSもこれまであんまり気にならなかったのに顕著にひどくなった気もします。生理痛や経血量も増えました。

旦那が帰宅するまでの間、ワンオペで生理中はそんな状態なのに子どもを置いて通常運転ではいられないです。。
不快感や体のだるさもあるのに子どもほっておけないし。

生理がないときも産前と比べてかなり苛つきやすくなってしまって、私的には旦那がきっかけなのが9割です。
しかし旦那からすると突然苛つきだして喧嘩になって疲れる、とのことです。

私は感情吐き出さないと収まらないタイプで、火がつくととまらなくなってしまいます。。
今やらないとどうせ任せられないし、、(やるからと言ってくれたけど結局してくれやなかった事があった)とか、明日のスケジュール考えたら今やっとかないと面倒になる、、とか考えてたら
旦那からすると今やらなくていいのにという家事をやってしまったりっていう感じで口を出されて私がイラッとするなどです。


旦那に「すぐイライラしないで」と言われて今日、ちょうど生理で、「生理なのもあって余計にイライラする。コントロールできない」と言うふうに言うと
「もともとイライラしない人は生理でもイライラしない。その人の性格が関係してる」と言うようなことを言われました。
ホルモンバランスの乱れもあるのに、説明しても「元々(イライラするっていう)感情が無い人にはその感情は芽生えないでしょ?」と言いくるめられました。
もちろん私は納得いってません。。女の体を理解してないのに、知ったように言わないでほしい。


産前のように戻りたいけどイライラをコントロール出来なくて悲観的になったりもします。
こんな喧嘩になるのもすぐイライラしたり自分の意見押し付ける自分が悪い。でも治せない。とますます嫌になります。

これは産後クライシスですか?
良くなるのでしょうか。本当に嫌になります。


コメント

deleted user

馬鹿じゃないの?生理について調べろ。ホルモンのこと知らんくせに。って言います!!うちの旦那も生理前の私を嫌いって言いますが仕方ないだろ!!イライラさせんな!って言い返してます👍🏻

林檎

旦那さんがトロいからイライラするんですよ💢
主さんは悪くないです💦

仕事とかだって、繁忙期に入ったら忙しくてみんなピリつきますよね?
そんな中、閑散期と同じノリで「みんなピリピリしすぎじゃないですかぁ?」とかのんびりしてる新人いたらぶっ飛ばしたくなりますよね!?

今の主さんの旦那は繁忙期に鼻くそほじってる新人バイトです 笑

子供が生まれたんだから環境も変わってるんです。繁忙期なんです。トロトロしょーもないこと言ってないで、キビキビ動け!って言ってやりましょう😂

deleted user

うーん、私は旦那さんの言う気持ちも分かります。

私も生理前イライラしますし、産後特にひどくなりました。
でも、「イライラを生理だけのせいにしない」と自分の中で元々決めていて、妊娠中もそうしていました。
妊娠中イライラしても「妊婦なんだから仕方ないじゃない!」とかは絶対に言わないようにしましたよ。

旦那の行動にイライラします。殴りたくなります。産後直ぐなんか特にですよね💦
眉間に皺寄せて小言を言ったり、作ってくれたミルクを「もう少し早く作ってよ!」と奪い取ったこともありました。

でもその度に反省して、怒る前に一度言葉を飲み込むようにしてたら、「そりゃ旦那は男だからホルモン崩れてイライラするとか分かるわけないか」と、諦めとかではなくて、自分の中で納得出来た瞬間がありました。

そこからは、「生理前なんだから仕方ないじゃん」ではなく、「生理前で勝手にイライラするんよ〜🥺当たっちゃったらごめんね、あーよしよしって言ってくれたら嬉しい🥺」って先に宣言するようにしました😂

「ホルモン関係ない、性格だよ」と断言されたら流石に腹立ちますが、自分の行動を見直すことも必要だと私は思います。
正直、性格の度合いも影響がないとは言い切れませんし…。
主さんも「感情吐き出さないと治らないタイプ」と自覚されてるので、結果そういうことなんだと思います(私もかなり短気です)。

あまりにもイライラが酷いようでしたらピル処方も検討されてくださいね。

A

毎日慣れない育児お疲れ様です。
充分頑張られてます。
少し肩の力を抜いても大丈夫ですよ(*^^*)
私も同じく就職してから
月経痛 PMSが酷くなり
子宮内膜症になりました。
産後のイライラも酷かったです。
私の対象は実父でした🤣
ガルガル期っていうみたいですよ🤣

でも、今思うと
寝れない
母乳で栄養は取られる
なのに自分のご飯はまともに食べれない
見えない家事は増える
家にいる時間が増えて
旦那は自分に甘えて手伝ってくれることが減る
子はどんどん自我が出てくる
目が離せない
自分時間はない
諸々...
そりゃーストレスも溜まるし
疲れもたまりますよね。

私はそれで子どもが2歳のとき
円形脱毛症になり、卵巣が腫れてしまいました。。

無理は禁物です。
イライラする🟰身体からのSOS
だと今は思えるようになりました。

ママ、寝てください🥲
寝れないと思うけど
できるだけ寝てね。
そして、1日200mlでいいから
スポーツ飲料飲んでください。
月経痛も軽くなる。

自分のご機嫌取りを上手くできるようになると、自分が生きやすくなります(*^^*)
旦那のために怒らない自分になるんじゃなく、自分のために自分の身体を大切にしたらきっとイライラもしなくなりますよ🎶

頑張ってる証拠です!
お互い無理せず好い加減見つけましょう‪^_−♡‬