※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママン
子育て・グッズ

息子が保育園に行きたがらず、様子が変化している。先生もサポートするが、愛情不足や新生児のお世話によるストレスが原因か。行かせるべきか悩んでいる。

保育園に行きたがりません。
メンタルかなりきているので、厳しい回答受け入れられません、すみません。

2人目が産まれて息子がだいぶ変わってしまいました😭


“保育園嫌い、先生もお友達もみんな嫌い”と言うようになりました。
下の子が産まれて、私が退院して来たタイミングからだと思います。
試し行動と言われるものも多く、言い訳ですが新生児のお世話で寝不足で私にも余裕がなく、怒鳴ったり、突き放したりしてしまう事もあります。

登園しぶりが酷いので、先生に様子を聞くと保育園でもしょんぼりしている事があると先生から聞きました。少し休ませた方がいいかと相談すると、絶対に登園していた方がいいとの回答でした。楽しく通えるようにサポートします、と先生も仰ってくださっています。

ちょっと前までは保育園大好きで、「保育園楽しかった?」と聞くと、毎日毎日、今日も楽しかった~!お友達があぁでねこうでねと言って帰って来ていたのに、最近は「今日はどうだった?」と聞くと顔が曇り、楽しくなかった、と言います。ずっと仲良く遊んでいたお友達の名前を出して、○○が叩いてきて嫌だった、とかネガティブな事ばかり聞きます。先生に聞くと、お友達とは目立ったトラブルはないようです。


大好きだよと毎日欠かさず言葉で伝えています。たくさん怒ってごめんね、とも言っています。絵本も、毎晩腕の中で読み聞かせして、抱きしめて眠りについています(その間下の子は別室で旦那がみています)

下の子が産まれて愛情不足になっているのでしょうか?行きたくないと言っていますが行かせるべきですか?「(ママの為に)頑張って保育園行く」と言う事もあります。ちなみに送りは旦那ですが、私の退院後毎朝ギャン泣きだそうです。(家を出る時は名残惜しそうですが行ってきます、と言って元気に出ていきます)

元気な息子がいなくなってしまったようで、とても寂しいです。もう前のようには戻れないのかな…2人目産まれたうちは、皆さんどうやってやってきているのでしょうか、、こんな風になったりはしないんですか?

コメント

deleted user

愛情不足というより、妹さんに羨ましい気持ちがあるんでしょうね🥲
妹は1日中ママと一緒。僕は保育園。。
みたいな、、、

新生児なのでなかなか2人を平等に相手にするのは難しいと思いますが
思い切って休ませて3人でお家で過ごすのもいいと思います!

  • ママン

    ママン

    回答ありがとうございますm(_ _)m
    今日は旦那も合わせて4人で休みだったので、娘を旦那に見てもらって息子と2人で出かけて来ましたが、試し行動でイライラしてしまってブチ切れてしまいました。。家にいてもYouTube見てるだけになってしまい、罪悪感しかありません。私に余裕が無さすぎるのがいけないですよね……

    • 11月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    余裕がないと
    もう〜🥹♡なんて思ってられないですよね😂
    分かります!
    でも娘さんをパパに任せてお兄ちゃんと出かけられる環境って最高だと思います!!
    控えめに言って、パパめっちゃ戦力じゃん!!!って思います!
    出かけてる間は"試し行動"と思わず
    もうかわいいな😂🤚
    甘えたいのか😂
    と考え方変えるだけで少し気持ちも変わると思います!

    • 11月14日
ぽん

あらら、、😢
それはお互い辛いですね...
4年間お母さん独り占めだった分、寂しいのかもしれないですね...😢
赤ちゃん返りだと思うので、受け止めて、共感してあげて、たくさん話しをしてあげることがいいかなぁと思います。
それから土日はなにしたい?など、やりたいことを聞いたり、何食べたい?など聞いてます😌

  • ママン

    ママン

    回答ありがとうございますm(_ _)m

    息子は妹の事もとても可愛がってくれています。ママ大好きとも毎日言ってくれるのですが、週末1日一緒にいると試し行動が酷くてイライラしてブチ切れてしまう日々です。そして自己嫌悪。息子にごめんね、とほとんど毎晩言っていて、こんなんじゃ息子も混乱するんじゃないかと思ったり…

    少し離れていた方がお互い良いとは思うのですが、嫌がるのに行かせるのも…でも休んだところでイライラするだけだったり…もうどうしたらいいのかわかりません😭

    • 11月13日
ななママ

新生児のお世話で大変なのに、登園しぶりがあると辛いですよね。
うちも同じような状況で、下の子が1か月前に生まれ、上の子が登園しぶりしています。
(うちの場合は下の子の誕生関係なく元々登園しぶりしていましたが、、、)

うちは一度休ませると次の日もっと行きたがらなくなるので、泣いても行かせています。
私自身も日中も上の子の相手で休めないと、余計イライラして愛情与えられない気がするので、頑張らせています。

うちも大好きだよを伝えていますが、怒ることも多く毎日反省してる状態です。

  • ママン

    ママン

    回答ありがとうございますm(_ _)m

    うちだけじゃない、と分かってホッとしました。。うちもずっと登園しぶりが酷かったところ、年少さんになってやっと泣かずにバイバイ出来るようになったところでした。お友達も増えて楽しい楽しいと言っていたのに、幻だったのかなと思うほどです。

    休ませたところで、YouTube三昧だし私もイライラして辛くあたってしまうので少し離れた方が上手くいくと思うのですが、こんなに嫌がっているのに…と思ったり。

    でもなごみママさんの仰るとおりなので、体調悪いとかじゃなければやっぱり頑張ってもらおうと思います。

    お互い辛いですね。。いつまでも続くわけじゃないと信じて、頑張りましょうね😭

    • 11月13日
jatie

上の子が3歳1ヶ月の時に、下の子が産まれました。
うちも、本当に全くと言っていい程同じ状況でした。
保育園嫌い、先生が嫌い、お友達と喧嘩した、行きたくない、、、
何回も聞いてきました。
出発前家で既にギャン泣き、保育園についてもギャン泣き、何回も心が折れそうになりました。
うちの息子は4ヶ月(内、1ヶ月は登園自粛期間で自宅保育でしたが)かかりましたが、今では前みたく、保育園楽しい♪と、泣かずに登園できるようになりましたよ。
先生にも、あんな時があったなんて嘘みたいと言われています笑

登園は、私の経験上させた方が良いと思います。
余計に行くのが辛くなってしまうのかな?と。
それに、お母さんのメンタルもしんどくなってしまうかな?と。
うちでは、最初のうちは可能な限り1週間に1回はお休みする日を作って慣れてきたら、今度は少し早めのお迎えに行ったりしてましたよ!
あとは、何回行ったらお休みだねと、寝る前に数えたりしていました。

息子さんは、何故お母さんと赤ちゃんは家にいるのに、自分は保育園に行かなきゃいけないのかと、きっと淋しいんだと思います。
今されているように、毎日言葉で伝えたり、抱きしめてあげてください。
可能であれば、日中でも息子さんが、ママンさんを独り占めできる時間を作ってあげられると、息子さんは嬉しいと思います。
息子さんも、下の子がいる生活に慣れてきたら、必ず前の元気な息子さんになりますよ!
それまで、少ししんどいかもしれませんが、無理せずに過ごしてください♪

長文となり、すみません。

  • ママン

    ママン

    返信遅くなり申し訳ありません。
    暖かい回答ありがとうございます😭同じ経験をされたという事で、うちだけじゃないんだと安心しました。。

    今日も行きたくない、保育園大嫌いと言っていて朝は大荒れでしたが、ママと保育園行きたいというので久しぶりに朝連れて行きました。
    保育園に着いたら一瞬雲行き怪しくなりましたが、お友達に声かけられたらあっさり行けました😭そしてお迎えに行ったら、「保育園大嫌いだったけど、大好きになった!」と自ら話してくれました。
    とは言っても寝る前に「明日は保育園行かないからね」と念押しされましたけど😅

    1週間に1回は休んでもいい日を作るって思うと、とても気持ち楽になりますね!でも4日間は何があっても登園してもらう、自分の事も息子のこともそうやって甘やかそうかなと思います!

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

まだ素直に受け止めきれないのかなと思いました。
ずーと独り占めの大好きなママを
とられたと思っているのかなって😢

少しでもママがこっちをむいてくれるなら
悪いことしよう!
そんなとこでしょうか…

ハグがいいと聞きますよね。

何にも言わなくていいですし
無言でハグでいいと思います!

うちは
今日も1日頑張ったねとか
ありがとうとか
言いながらバグしてます!

無理に行かせるのは
辛いかなと思うので
たまにお母さんがいけそうと思う日は休ませてあげても
いいのかなって思いました!

情緒不安定な時に
保育園でなにかあったかもしれませんね!

難しいですよね。

でも少しずつ成長していくとは思いますね。

赤ちゃん返りのイヤイヤ期とかかもですね!!

  • ママン

    ママン

    返信遅くなり申し訳ありません💦

    お互い機嫌が良い時に息子に、「今日はママ、イライラしても怒らないようにするね!イライラしたらギューってする!」と先に伝えてから1日過ごしてみました。
    するとお互い効果てきめんで、「あー今イラっとしたらギューしよ!」とか言って笑顔になる事ができました。
    あ、ダメなものはダメでちゃんと叱る事はしました👍(歯磨きしてる時にふざけるとか)

    余裕がなくなる事の方がほとんどですが、赤ちゃん返りしてるだけ…と少し客観視するだけでだいぶ楽になりました。

    暖かい回答をありがとうございました。とても励まされました😭

    • 11月16日
あゆママ

保育園は行かせた方がいいと思います!そのかわりとゆうか赤ちゃんかえりや試し行動にキレるのは我慢しませんか?💦逆に酷くなって余計に大変になるだけかと…

  • ママン

    ママン

    回答ありがとうございますm(_ _)m
    キレても火に油だし、逆効果というのは頭では分かっているのですが…😭
    なるべく1対1にならないように、周りも頼ってやり過ごそうと思います。

    • 11月16日
🫥

私も、二人目が産まれ先週退院しました!
似たような状況だったので、思わずコメントしちゃいました🥺

私も新生児のお世話にいっぱいいっぱいで、上の子がせっかく手伝ってくれてるのに、やめて!とかあとにして!とかつい怒ってしまいその度に上の子が悲しい顔をさせてしまって、自己嫌悪です💧

解答になってなくてごめんなさい🙇‍♀️💦
ただ、同じ気持ちの人がここにもいるよーと思ってもらえたら🥺✨
私も、うちだけじゃないのかと少し安心して涙が出ました😢

  • ママン

    ママン

    回答ありがとうございますm(_ _)m

    同じ状況ですね😭上の子がよかれと思ってやってくれている事でもいちいち「危ないからやめて!」「いいから座ってて!」なんて言ってしまってめちゃくちゃ反省…😭

    2歳~3歳だと余計ややこしい時期かなと思います。でも4歳でも同じでした😂笑

    皆さんからの回答いただいて、一緒続くわけではなさそうです!なんとか息抜きしながら頑張りましょうね😭

    • 11月16日