※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきりん
お金・保険

出産手当金の受給について相談です。産休中は社会保険料がかかるため、扶養に入るべきか悩んでいます。自分で社会保険に入っていないと手当は受け取れないのでしょうか?任意継続は適応されないのでしょうか?

出産手当金について質問です!!

失業保険を受給したあと、10月から扶養を外れてパートで働いてます。妊娠がわかり5月中旬出産予定です。4月から産休に入り育児休業手当金はないと思うのですが、出産手当金は受け取れますか??
籍は残して頂き、一年後には復帰する予定です。
しかし、会社からは社会保険料がかかってしまうので、産休中から旦那の扶養に一旦入った方がいいのでは?と言われました。
自分で社会保険に入ってないと受け取れませんよね??
会社が払ってくれない場合は自分で払えばいいのでしょうか??でも任意継続だと、適応ではないのですかね…

色々わからないです🥲
よろしくお願いします🤲

コメント

はじめてのママリ🔰

社会保険に加入しているなら出産手当金は受け取れます✨
おっしゃる通り、育児休業給付金は期間が足りないので貰えないかと思います。
産休育休中は社会保険料は免除になるので払う必要はないですよ😊
なので、旦那さんの扶養に入るメリットもないです。
税扶養だけ入れば良いかと思います✨

  • ゆきりん

    ゆきりん

    コメントありがとうございます🙏
    会社からは失業保険を受け取っているで育児休業給付金はでない=社会保険料も免除にならないと言われたんです🥲
    過去に2年間の加入が必要みたいで、失業保険をもらうとリセットされるみたいです。
    もう一度会社に確認してみます!詳しくありがとうございました😊

    • 11月13日
ママリ

会社の方が育休手当と産休手当のルールが混在してますね。

育休は期間が足りないので、
手当は出ません。
育休を取得できるかは会社に相談ですが、
取得できなければ無休となり社会保険料免除にもなりません。

出産手当金は主さんのおっしゃる通り、
社会保険に加入していれば加入期間に関係ありませんので出ますよ。

多分、会社に籍を置く=無休でお休みとなるかと思いますので、育休では無いのだと思います。
よって、社会保険料の免除になりませんので、産休期間が終わったらご主人の扶養に入ることをおすすめします。

  • ゆきりん

    ゆきりん


    コメントありがとうございました🙏大変良く理解できました!そうですね。無休でお休みになります。産休期間が終わったら扶養に入ろうと思います😊

    • 11月13日
genkinominamoto

産休が終わってから扶養に入るのが1番良いかと思いますよ。
失業保険と関係あるのは育休になるので
産休は社保加入していれば産休手当が出て社保料も免除です。
産休後は育休ではなく休職として籍置いてくれる話ですよね?

  • ゆきりん

    ゆきりん


    コメントありがとうございます🙏そうなんですね!産休は社保で失業保険とは関係ないのですね。その辺が良くわかっておらず…
    はい!育休ではなく休職になります。産休が終わってから扶養に入りたいと思います😊

    • 11月13日