コメント
はじめてのママリ🔰
来年は今年の収入によって市県民税が決まります😊ただ課税であっても子どもを旦那さんの税扶養に入れるメリットが無ければ100〜156万以下位なら非課税にする事ができます。
はじめてのママリ🔰
来年は今年の収入によって市県民税が決まります😊ただ課税であっても子どもを旦那さんの税扶養に入れるメリットが無ければ100〜156万以下位なら非課税にする事ができます。
「お金・保険」に関する質問
子供の貯金について 現在、第一子、二子はジュニアニーサで80万ずつ入れてます。 第三子は旦那名義で成長投資枠で80万円入れてます。 それぞれ1人ずつ月3万円年間36万円+お年玉やお小遣い ゆうちょにそれぞれ貯蓄して…
令和6年1月に出産し、育休取得の後退職して今無職です。 おそらく第二子妊娠中です。(2週間前に胎嚢確認◯、心拍確認は今週診察予定) 今後の年金の請求がドカッと来たのですが(月払いor年払いの振込用紙)正直収入も…
住宅ローンを組んで3年目になります。 会社で年末調整をする期間で自宅から 残高証明書は持って来たのですがよく読むと 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書 というのも提出するとの事ですが 自宅に…
お金・保険人気の質問ランキング
roomはじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございました☺️
去年の収入が今年分なんですね!解決しました😌