娘がピアノを習っていますが、先生が厳しく、娘はモヤモヤしています。先生の期待にプレッシャーを感じ、娘は自信を持てず困っています。教室のレベル低下も気になる状況です。
お子さんがピアノを習っている方、又は経験があるかたに質問です。
小2の娘がいます。
ピアノを習っていますが、先生が最近厳しすぎてモヤモヤしています。
娘の教室のレベルははっきり言って低いです。クラシックを弾く子はほぼいないし、練習もせずレッスンで譜読みをするレベル。発表会も表現はおろか、ノーミスで弾く子がいません。発表会で、低学年でそれなりのクラシックを表現を付けてノーミスで弾いたのは、うちの娘だけでした。
でも、その娘もやっとブルグミュラーに入るレベルで世間一般に言ったら平均よりちょっと早い位で、全然普通です。
娘は譜読みはほぼ完璧にし、レッスンで表現だけ習っている感じです。それが、最近すごく細かく厳しい事ばかり言われ、時には怒鳴ったり、泣かされる事もあり合格ももらえません。
期待していただいているのはありがたいです。
でも、はっきり言って娘に何を求められているかわかりません。コンクールには消極的な先生だし、別に音大に進ませたいとも言っていません。ただ、娘が自信を持ってピアノが得意と言えるようになってほしい、それだけです。
最近、教室のレベル低下やクラシック離れは先生も気にしているようです。かと言って、娘に過度なレッスンをされても困ります。このままいくと、好きなピアノも嫌いになりそうです。
みなさんの教室は、どのような感じでしょうか?
- ままり
コメント
退会ユーザー
自分が通っていました😊
先生のお家で夏と冬に発表会してケーキ食べて終わりの田舎の個人教室でしたが、発表会は流石にみんなほぼミスなしで弾いてましたよ😅
中学まで通ってましたが、表現のこと言われたことないです😊
譜面に書いてある記号の意味を意識して〜とは言われてましたが。
私も親も楽しそうだから始めたので、合唱コンクールの伴奏くらいはしたことありますが、ずっと1日3回練習しましょう❗️って書かれる問題児でしたが、先生は丁寧に教えてくれましたよ😊
泣くほどって、音大とか行くならわかりますが、そうじゃないなら私なら変えます💦💦
ママリ
お疲れ様です!
義務教育ではないし、変えても変えなくても自由なので柔軟に!私ならします。
うちの子の先生は六十代。孫のようにのんびり可愛がり指導してくださってます😁
私もピアノ指導資格ありますが、我が子には教えていません。
ピアノが好き!好きな曲を弾けたら楽しい〜と小学生位には思ってもらいたいですし、ピアノの無理強いだけは絶対したくないですね😅😅
-
ままり
ありがとうございます😊
やはり、変えた方が良い意見が多いですよね😞
うちの先生も70近いですが、生涯独身です。孫のように可愛がってほしいものです😂
指導資格あるとは、すごいです🥹 うちの先生は、どんな心理なのでしょう💦練習して来なくて怒られるとは訳違うので、理不尽です💦- 11月9日
-
ママリ
そうですね🥲
ピアノの先生とお子さん、お母さんの信頼関係も大事かと思うので、変えるのも、お子さんにとって悪いことではないかと思います。
うちも年配の先生ですが、間違えを認めない性格の先生で我が子がよく、なんで嘘つくんだろ?と言います😅
次週振替休みと楽譜横に記載しながら、今日なぜ来ないかと電話があり、楽譜横に記載されていた旨話すと、、書いてないとか、、。。
本当、悩みますが、うちら義務教育でもないし、変えようかと考えてました、、、- 11月9日
-
ままり
そうですよね😢やはり、楽しみながらも自信を付けてほしいのに、これだと悪い方向に行きそうで、、
うちの先生も、よくレッスン日とか間違えますよ💦
でも、間違えた事はきちんと謝ってほしいですよね😢
やはり、先生に限らず誰しも高齢になると自分自分になる場合が多いですから、若く柔軟性がある先生も悪くないかもしれないですね😂- 11月9日
-
ママリ
そう思いますね🥲
自分が正しい、厳しくするのが子供の為世代なのかな、、どうなんでしょ、私もわかりかねますが、そんな感じなのかなと捉えてしまうことが度々あります。
根は悪い先生じゃないんですけどね。
若く柔軟性がある先生とは相違点が多々ありますよね😅- 11月9日
-
ままり
そうですね😞やはり昭和の教育方針と令和とは違いますから、本来今の子の教育にあった指導が良いかもしれないですねぇ🤔
経験と言う所では、やはり若い先生はかないませんが、柔軟性という所は良いところですよね😌ただ、最近のインスタとかにあるキラキラ✨した感じの教室、何か表面だけの気もしてしまい、本当に良い先生に巡り合うのって難しいですね😅- 11月9日
-
ママリ
ですね😅両極端ですよね、よくわかります。若干キラキラインスタ系先生も引きますよね、、
近所でーとなるから見つかりにくいもあるかもですね。。
うちは歩いて行ける相場月謝で選びました😅
お互い良い先生に巡り会えますように🌱😃😃- 11月9日
はじめてのママリ🔰
今までも何度か質問を見ているような気がしますが。。😌
教室、変更されたほうがいいと思います。😢
引っ越しと、講師自ら大先生にお願いすることによる教室移動、講師都合による教室閉鎖
以外の退会は、もう、何をしても波風は立つものです。。
でも、それを覚悟で一歩踏み出したほうが良いと思いますよ。
一応、お月謝を一ヶ月分多くお支払いして退会を申し出るのが良いのでは?
話が逸れましたが、娘の通う教室の先生は細かいこと何も言いません。特にソナチネレベルまでは弾けたら○もらえます💦
長女は指の形の事もほとんど何も言われなかったので、今でも指の形が悪く音も汚いです。
曲もクラッシック限定ではありますが、あまりバロック、古典をやらないので、本当はもう少し取り組んでほしいのになぁ。。っと思ってます。
また、曲の表現についての指導もほとんどありません。
自分でいろんな曲を聞いて、自分で考えさせる。。。と、言うことらしいです。
そんな教室なので人の入れ替わりも多いのですが、長く続ける生徒さんも多いし、上手な生徒さんもそれなりにいて刺激を受けてます。
教室変更はパワー使いますよね。。
-
ままり
本気で悩んでおり、似たような質問をさせていただいております。
いつもご回答をいただいているのでしょうか、ありがとうございました😃
やはり、変更した方が良いといろんな方に言われます。
本とに苦渋の決断になると思います😢でも、娘の事を考えるならそうするしかないですよね、、
弾けたら⚪︎がもらえるならば、娘はすごい勢いで進むはずなので、その方が本人も良いと思います。音大にいくわけでも、コンクールに出るわけでもありませんので、、
表現も、先生の言いなりでなく自分で考えた方が良いですよね。
少し、市内の教室の見学や相談に行ってみようと思います😢- 11月10日
-
はじめてのママリ🔰
はい。たぶん、何度かコメントさせていただいてます。
何度もごめんなさい。
放任しすぎたり、あっさり○もらえすぎるのも何だかな。。っとは思いますが。。
(ただ発表会だけは、ノーミス必須な感じで指導受けますね。。)
でも程度って大事ですよね。
お嬢さん、かなり、進みは早そうなので、もし探すのであればピティナコンペの指導者賞を取っている教室から話を聞いてみるのがいいのかなー?と思いました。
良い教室と巡り合うといいですね。- 11月10日
-
ままり
ありがとうございます🙂こちらこそ、何度か似たような質問しているのに、ありがたいです🙏
あっさり○がもらえても、発表会はそれなりに持っていくなら、良いですよね🙂
うちは、発表会でもボロボロです💦
ピティナの指導者賞ですか!ありがとうございます😊参考にしてみます!- 11月10日
ままり
ありがとうございます😊
そうなのですね、みなさんノーミスとはそれなりに頑張っていると言う事ですよね❣️
譜面の記号の、その音の出し方とかを言われるようです😅はっきり言って、二年生には天才以外無理です💦
合唱コンクールの伴奏が出来れば、十分ですよね☺️
やっぱり、変える事も視野に入れないとダメですね😢