

フィン
周りではやっぱり二学年差が多いですが、私は四学年差を希望しています(*^^*)
二学年差だと幼稚園や保育園が被ってしまい、行事が重なってしまったり、上の子の行事に下の子を連れて行けない場合、どこかに預けなければならなかったり(^-^;
2歳の時に下の子が出来ると、上の子にも手がかかるのに下の子にも手がかかるし、どうしても上の子に我慢させることが多くなってしまって焼きもちなど良く聞くので、ある程度自分のことは自分で出来て、上の子に時間をしっかりかけられる四学年差を希望しました☆
が、私も不妊治療に時間がかかり、五学年差以上になってしまいそうです(TT)
いつ授かるかわからないし、何学年差でもメリット、デメリットあるので迷いますよね(^-^;
一気に子育てを終わらせることが楽だと感じる人もいますし、私のように一人一人、のんびり時間をかけて、上の子と一緒に子育てする方が楽だと感じる人もいるし…育てやすさは人それぞれですね(^-^;

みし
フィンさんと同じく、育てやすいと感じる方法は人それぞれだと思いますが、年齢や仕事も子供を作るタイミングに関わってくると思います(^_^)
私達夫婦は子供が3人欲しいので、夫婦の年齢も考えて、間を詰めて産んだ方が良いかな、と思いました。
避妊せず性交していた結果、産後3ヶ月で2人目を授かり、順調に産まれれば1年1ヶ月差の年子になります。
3人連続年子は流石に大変そうなので、2番目と3番目は2年位離そうと思いますf^_^;)

ジャンジャン🐻
わたしも、ひとりめがなかなかできなかったので、2人めは特に時期を考えずさずかれればいつでも‼︎と思いました^o^
上の子が一歳の誕生日は絶対に一緒にすごしたいので、逆算して、一歳以上あくようになってから解禁したら、早かったです^_^;
欲しかったのでまったく問題ないです。笑

トゥルルン
一人目がなかなか出来なかったので、うちも同じように考えました。
でも年子はキツいし、2~3学年差がいいと思っていたので、
一歳過ぎてから考えはじめました(^^)
十ヶ月の時に生理再開、
一歳二ヶ月で断乳してからも、生理周期がなかなか安定せず(>_<)
でも、一歳半を迎える頃には妊娠発覚しました!
ちょっと拍子抜けでした。
一人子どもがいるし、別にすぐ出来なかったらその時はその時だなと思って、気楽に取り組んでたので
一人目の時ほどストレスなかったのかもしれません。

退会ユーザー
2学年差です(๑˙ω˙๑)
生まれる頃娘は1歳7ヶ月になります!
育てやすいのはやはり、上の子の年齢が上であればあるほどいいでしょうね(´・ω・`)!
でも私は子どもが最低2人…できれば3人欲しくて、20代のうちに2人産んでおきたかったからですね!
あと2学年差に憧れがあって(๑˙ω˙๑)
でも狙って作ったというより、産後生理再開してからゆるーく開始と思ったらあっさり(変な表現ですみません)できました(*´꒳`*)
子は授かりものと言いますから、あまり考えすぎずに、欲しいと思う時に授かれるのが一番かなって思います♪
本当は今年結婚式を挙げたくて迷ったんですけど、やっぱり子どもは可愛くて、欲しかったので、子作りしました(^^)♡
結婚式はいつでも挙げれますが、子どもはいつ来てくれるかなんてわからないので…(´・ω・`)💦

しんちゃんかぁさん
確かに年が近いと色々な行事、かぶりますよね〜~_~;メリットデメリット色々あるからですね!4学年差はなるほど!と思いました!

ちびまま
うちも一人目が中々できなかったので次も直ぐにはできないだろうって思ってました。
でも妊活1周期目で妊娠しましたよ。
2学年差です。
大変だったことはないです(^-^)
三人目は一人目とは6学年差で二人目とは4学年差です。

しんちゃんかぁさん
その方の状況によりますよね!確かに三人みんな年子は大変そうですよね(^_^;)

しんちゃんかぁさん
なるほど!気持ち的にもいつでも!と思ってたらちょっと気分も楽だし、出来たときは嬉しいですよね(^○^)

しんちゃんかぁさん
気楽に取り組むって大事ですよね!2から3学年差もいいかもですね!

しんちゃんかぁさん
あまり考えすぎも良くないですよね(^○^)子供は可愛いですよね(^。^)

しんちゃんかぁさん
そうなんですね!私もゆるっと頑張ってみます(*^^*)
コメント