
7カ月の男の子が乾いた咳と痰があり、病院で診察を受けましたが薬は処方されず、咳き込んでミルクを吐くことも。喘息の心配もあり、他の小児科を受診した方がいいでしょうか?
子供の咳について質問です。
もーすぐで7カ月になる男の子を育てています。
2週間くらい前から乾いたような咳をしていて、様子見ていたのですが鼻水も出てきてたので1度病院に受診しました。
風邪ではないと診断され、特に薬は何も処方されませんでした。そして、また1週間後、今度は痰が絡んだような咳が。悪化しているような感じなのでもう一度受診。次は副院長に診てもらいましたが、熱も無いし機嫌もいいので今の状態では薬出しても一緒って言われまたそのまま帰りました。今、行っている小児科はもともと飲み薬はあまり出さない方針みたいです。塗り薬とかは出してくれます。
そして、最近は夜寝ている時に咳き込んでミルクを吐くことも度々。先ほども吐きましたが、上にピューっと吹き出していました。゚(゚´ω`゚)゚。起きている時も咳き込んでるので、たまにミルクだけではなく、離乳食も少し混ざった様な嘔吐もします。
私自身も軽い喘息もちで、咳き込みすぎて吐くこともしばしば。
先生には、大人みたいにひどくなって喘息になったりはしないか?と質問したところ、そーゆう症状ではないと。心音も、綺麗。鼻水が喉の奥に垂れてきて、大人なら咳払いできるが子供はできないので、咳き込んでしまうとのこと。
年末年始、実家に帰るし、早く治るのであれば薬の服用全然いいと思うので、この様な場合他の小児科にかかってみるのも1つの手段でしょうか???とにかくかわいそうで。
- murimuri(8歳)
コメント

love_snoopy_3
その様な場合は、小児科でなく耳鼻科に行く方が早くよくなりますよ!
行かれ病院は個人病院ですか?
病院の看板には小児科とだけ記載されていますか?
先生の専門により、たとえば看板の名前の下や横に小さく「小児科、内科、耳鼻科」などと記載されていることがあります。
これは先生の診れる範囲と、書いてある順に先生の専門性が高い科となります。
もし小児科とだけしか明記されていないところでしたら、鼻の治療などはしてもらえないでしょう。
小児科は内科と同じですので、喉の奥や鼻の奥まで治療することは出来ません。
なのでうちは昔から鼻水、咳だと耳鼻科に連れてき、咳込みが酷いようなら小児科も併用しています。
先生の診断はたしかにその通りだと思いますが、鼻水が喉の奥に垂れたままでいると中耳炎を起こしやすくなりそうなると切開を必要としますので、1度早めの耳鼻科受診をオススメしますよ!
病院にもよりますが、だいたい耳、喉の奥を診て、鼻水吸引してもらい、お薬が出ます。
場合により先生からの支持で小児科で検査受けることなどもありますよ!
うちは自宅でも電動の鼻水吸引機で鼻水はこまめにとってやりますが、喉の奥はやはり耳鼻科に行ってやった方が早いです。
鼻水続く時は毎日通っていますよ。

eringi
うちの息子も同じような症状が1ヶ月半続きました。
咳が出始めて3日目くらいに小児科を受診し、胸の音は綺麗だからとりあえず咳止め出しますと言われ5日ほど飲んだのですが効かずまた受診。同じ薬+シールを5日処方。良くならず鼻水が出てきて痰も絡み始めたのでまた受診。上記と同じ薬+鼻水を止める薬を5日処方。良くならず他の病院受診。違う薬で鼻水を止める薬、咳止め、痰を柔らかくする薬を1週間分処方。やっぱり良くならず。また違う小児科受診。マイコプラズマかもしれないからマイコプラズマにも効く薬を出しますと言われ飲見始めて3日目で良くなりました!
違う小児科か耳鼻科を受診することをオススメします✨
-
murimuri
夜中にコメントありがとうございました!
お礼のコメント遅くなりすみませんm(._.)m
マイコプラズマの症状って咳なんですね。
熱とかは全くないのですが、昨日すこし下痢ぽくなりました。早く週明けて、病院行きたいです。
マイコプラズマのこと、こっちから問いかけてみようかなとおもいました。
通ってる小児科では『腸炎』が流行ってるってことも言ってました。
とりあえず耳鼻咽喉科行きます!- 12月23日

ゆゆこ♪
鼻と咳なら耳鼻科の方がいいと思います!
うちも今もう3週間ほど風邪を引いていて、小児科行ってお薬もらって飲んでは少し落ち着き、また悪くなって耳鼻科行ってお薬もらって飲んでは少し落ち着き、また悪くなって、この前また耳鼻科に行きました。
長引くほど咳がしんどそうです。
夜も咳して、良く泣いてます。
耳鼻科の先生は心音の確認に加え、耳、鼻、のどの中の確認もしてくれるので、一度耳鼻科に行ってみた方がいいと思います!
子どもがツラそうにしてるとこっちもしんどいですよね。
早く治りますように。
-
murimuri
お礼のコメント遅くなりすみませんm(._.)m
やはり耳鼻咽喉科ですよね。
週明けにでも行ってきます!
咳き込むのって、大人でも辛いのに、、、寝てる時にも急に出てミルクも吐いちゃって。
こっちも、安心して寝れませんでした。
確かに耳鼻咽喉科でも心音確認してくれますね!でも、いつもと違うと思って泣かないか心配です。耳鼻咽喉科て喉だけぢゃなく鼻も綿棒入れたりするし。チビが我慢できるか、、、
ありがとうございますm(._.)m
ほんと早く治してあげたいです!- 12月23日
-
ゆゆこ♪
心配で寝てられないの分かります😣
もし何かあったらと思うと、目が冴えます💦
うちのところは鼻に綿棒はなかったですが、鼻水吸引の時は泣きました😰
でも、その後は楽なのかケロッとします(笑)
見てるこっちはつらいですけど、早く治ってくれることに越したことはないですしね😌
親も看病大変ですが、お互い頑張りましょう!- 12月23日
love_snoopy_3
追記します。
今通われている小児科が貴方様やお子様にとって合わないなと思うのであれば、1度他の小児科を受診しておくのも必要だと思います。
結局子供は大きくなるまではずっとそこに通うことになりますから、病歴なども貴方様に合う病院で把握していただいていた方が後々喘息のことでも相談する時がきても安心ですよね。
もちろん小児科とはいえ、先生の腕、専門性、先生の最新の病気の勉強具合などにもよりかわってきますが、今回の耳鼻科受診推薦とは別に小児科も他を当たられて様子をみておくこともオススメします。
それと今後色々な病気などで病院にお世話になることも増え、色々な先生に診てもらう機会が増えてくると思いますが、とにかく先生をみる時のポイントはその先生の入っている学会がどこかです。
先生の経歴も大事ですが、今その先生がやっている治療方針がそれである程度わかるからです。
日本全国病院が違っても、その先生の入っている学会が同じだと詰まる所の治療方針はたいがい同じです。
ほとんどの病院には先生の所属している学会員の証書などが張り出されていると思いますので、そういうのを今後はかならず見ておくのもいいと思います。
普段のなんでもない病気の時などはあまり関係ないですが、たとえば今後喘息がやはりあることがわかり、その時に通っている病院での治療に限界を感じた時に、他の病院(=先生)を探す時のポイントになります。
異なる学会に所属する先生であるかをみることで、今までとは違うアプローチの治療方をしてもらえるといえことにもなります。
是非覚えておかれるといいかと思います。
余分なお話すみませんでした。
まずはお子様の今の状態が早く良くなることを願っております⭐
murimuri
夜中なのに丁寧なコメントありがとうございました!そしてコメントいただいたのにお礼遅くなりすみませんm(._.)m院長は循環器系の学会に入ってました。
中耳炎の疑いですが、1回目行った時に耳のチェックもしてもらい大丈夫でした。
週明けにでも、耳鼻咽喉科に行こうと思いました!そこの選択肢は頭に無かったです。
鼻水は兎も角、咳だけでもなんとか落ち着かせてあげたいので年末年始の休み前に行こうと思います。小児科も、お肌の経過観察で見てもらい、春に日本脳炎の予防接種があるのでそれくらいは通おうかなと思います。
もう1つくらい小児科、見つけておいた方が良さそうですね!
love_snoopy_3
通う病院は1箇所だけと決めなくても、その先生の専門や普段の診てくれる感じ、薬の出し方などで、その時その時の症状に合わせて使い分けるという手もありますよ!
それと咳ですが、寝る時に頭が少し高くなるように腰の辺りから緩く角度をつけてやると、寝込み中の咳には結構有効的なので試してみてください⭐
循環器系でも色々学会はありますから、名前をきちんとみておくといいと思います♪
早く落ち着くといいですね!
murimuri
そーなんですね!転勤族で、周りに知り合いがいないため病院探しには自分でさえ悩みますm(._.)m子どものこととなるとさらに慎重になります。
わりとべったり平面で寝るのが好きで、特に横向いて寝るのが好きみたいです。
高さあると、うつ伏せに寝返ってしまい起きることもあります(;_;)
でも、咳き込みが落ち着くならすこしやって見ます。色々と詳しく教えていただきありがとうございました。