
地震時の家族の避難訓練について相談。家での避難訓練の流れや、子供との行動に不安。外に避難するべきか、車で避難所に行くべきか悩んでいる。助かりたい。
地震の災害時について。
家にいる時に地震が起きた時のことを想定して、家族で避難訓練(家バージョン)をしようかな?と思っています。
経験したことないので分からないのですが、リアルにまず机の下に2歳4歳抱えて安全確保して、TVつけて靴履いてってしたら次は貴重品とか(通帳印鑑財布母子手帳など)もって外にでて避難?ですよね?
そんな余裕あるんでしょうか。
災害バックありますが大きいし子供たち連れてそれも持って。は無理です。
それとも外には出ない方が安全?
家での避難訓練。流れはどうすれば?よかったら教えてください。
毎月保育園で避難訓練してくれてて、地震の時はダンゴムシのポーズ(頭抱えて丸くなる)火事の時は屋外の隣の広場に逃げる。みたいなのやってくれてて、2歳の子でも理解してます。
家での避難訓練もやってれば少しは落ち着いて行動できるかな?と思って…
でもリアルな動きが分かりません。
水など入った防災バックなんか子供2人抱えて背負う?
車で避難所に行く?混んだら?
家の中で圧死するのが怖くて私は外に出たいです。
どう動くのが正解でしょうか。
津波で逃げた方が亡くなった、その場にいて助かったとか、運的なこともあると思うのですが、絶対助かりたい…
- はじめてのママリ🔰ん(5歳0ヶ月)

はじめてのママリ
揺れがおさまるまでは机の下
おさまったら、子どもたち抱えて車のキー持ってとりあえず外。
車の中で安全確保できたら、いつも玄関に置いている災害リュックなどを車に持ってくる…とするつもりでいます!
家の安全確保できるまでは子どもたち中に入れずに車で過ごす感じになるかなーと想像してます。
家族で3日過ごせるくらいの水や食糧もあるので、それも車に持ってきて…普段から車にオムツや1回分の着替え、毛布は置いてるので、とりあえず夜地震がきても一晩は余裕かなと考えてます。
あとは懐中電灯、スリッパは同じところに置いておく。
そんなにうまくいくかわかりませんが💦

我が子が1番❤️
大震災経験してますが、震度6強以上の揺れの中、外になんて出れません💦っていうか、ちゃんと立つことすら困難です💧 なので、ダンゴムシのポーズでとにかく頭を守る、とか、倒れそうなものは前もって耐震の対策しておいて、高いところには落ちて命に関わりそうなものは置かない、とか、外に逃げる事より家屋の耐震を信じて家の中での命を守る行動に力を入れておいた方がいいです🙋🏻♀️ 揺れがおさまってから、避難ですが、車は使ってはダメというのが鉄則です☝🏻 避難所までの移動距離を防災バック持ってお子様連れて一度歩いておく、というのも対策として良いようです😊
コメント