
娘が防災訓練で裸足で走るのを嫌がり、砂に過敏。練習するべきか悩んでいます。訓練で必要かどうか知りたいです。
2歳3ヶ月の娘について。
最近保育園で防災訓練があったらしく、グラウンドを裸足で走るということをやらされたらしいのです。
他の子はみんなできたのに、娘だけ足に砂がつくのを嫌がって、靴を履きたがり、やむを得ず保育士が抱き抱えて走る羽目になったようです。
確かに娘は感覚過敏なところがあり、海へ遊びに行った際も、砂浜に足をつけるのを嫌がっていました。
砂遊びもあまり得意ではありません。
そこで質問なのですが、保育園の防災訓練で、素足でグラウンドを走るという対策は実際に存在しますか?
娘だけができなかったというのが気がかりで、練習しようかなとも思うのですが、しかし今後グラウンドを裸足で走る必要があるのかどうか疑問でもあります。
練習して無理矢理やらせるより、自然とできるのを待った方が私的にも楽ですし…
- いーゆら(2歳4ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
存在します。裸足保育ならなおさら😅

千香
以前通っていた保育園は避難靴をクラスに置いていました👌
災害によってはガラスの破片を踏まないように靴を履く又は上靴のまま逃げるということもあるかと思います🤔
不審者侵入等の避難なら裸足で逃げる場合もあるかなと🙆♀️
靴を履くより避難が先という緊急性があれば履ける子どももそうでない子どもも時間がかかるようならかつがれて逃げると思いますよ👌
防災訓練は何回も行われるはずですし,保育士の臨機応変の対応の練習にもなるので,慣れるまで待つのでも良いのでは?ʕ ·ᴥ·ʔ
-
いーゆら
そうですよね、ガラス片とかも気になりますよね💦
その当時は消防車が来て写真撮影とかもあったみたいなので、災害のパターンを考慮したのかもしれません?
ウチの子だけができなかったというのがなんともプレッシャーに思いまして…😥
でも裸足でわざわざ走らせる特訓なんてやったことないしなぁ…と、変なジレンマを感じていました😅
慣れるまで待つというのも手ですよね、ありがとうございます😭- 11月3日

美咲
保育園によりますが、娘のとこは3歳になる年から上履きを履くようになるので、避難訓練の時は上履きのまま逃げるようになります。
1歳児クラスだと部屋の中は裸足が多いので、万が一の時は裸足で逃げるしかないです。
練習の必要はないと思います。大人でも地面や砂の上はよっぽど身に危険が迫ってる時なら走れますが(海辺は別)、それ以外は嫌だなーと感じますからね。
はじめてのママリ🔰
うちの園は靴を履くバージョンと裸足のバージョンと2回に分けます!靴履かせないで足怪我する危険よりも命をとりますので!
いーゆら
確かにウチは裸足保育です…
靴を履くバージョンと裸足のバージョンをやるのですか!
臨機応変な避難ができそうですね☺️
はじめてのママリ🔰
2歳だと靴はいてる時間がもったいないのですぐ逃げる時ように裸足で訓練してます。窓が割れたりとかだと靴はきます!