※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
子育て・グッズ

小学校の転校生への対応について疑問があります。新しい学校のルールや子供の発達面についての対応に不安があり、先生とのコミュニケーションに課題を感じています。

小学校の担任の転校生に対しての対応の仕方に疑問を持っています。


現在1年生なのですが、夫の転勤で2学期の途中から引っ越して転校しました。
転校先の学校と前の学校でルールがけっこう違うことが多いのですが、転校前の面談であまり説明がなく、えっ⁉︎そーだったの⁉︎ってことがよくあります。

転校前の面談で細かく説明することは、確かにしないかな?とは思うのですが、粘土やピアニカを持ってくるタイミングを知らされておらず、ウチの子はその授業のときに別のことをやらされていたことが何日か続いてたみたいでした。そのことも本人から後で聞かされました。
私も聞かなかったのはいけないなと思ったとのですが、1回持ってこなかったら次持ってくるよう本人に言って連絡帳か電話などで保護者にも伝えることはしないのでしょうか?


あと、転校前から発達面に対して、診断はついてないが市の保健士とカウンセラーと相談を半年に1回ぐらいのペースでしていたと話ました。
症状も診断が付くほどではないとのことで、このまま様子見とのことをずっと言われていました。
これは、前の学校でも伝えていたことで、前の学校では先生も対応の仕方を工夫しつつやってもらていました。なので大きなトラブルも無く楽しくやっていました。

転校先の学校にも同じように伝えたのですが、転校してから担任の先生から、これができない。やらない。怒る。泣く。という内容で何回か電話がありました。
そして先日クラスの子に注意されたのですが、注意のされ方が嫌だったららしく蹴ってしまいました。
そのことに関しては相手の子の保護者に謝罪して終わったのですが、
今まで故意に他人に手をあげるということをしなかったので、私も正直参ってしまって担任の先生に、専門の先生にまた相談したりしたほうがいいですか?という相談をしました。
ですが、担任の先生からは「相談しても専門の先生と我々では認識の違いがあるからあんまり〜」的なことを言われました。

私としては周りに迷惑をかけているなら、かけない為に対応していかなければと思うのでその為にどうするべきか、支援に入れるべきなのかという相談をしても返答は曖昧だしで、正直どーすればいいんだよ⁉︎というのが本音です。
もちろん子どもには注意や話し合いを何度もしています。
その上で先生に相談しているのにこの返答というのは普通なのでしょうか?


転校前はけっこう活発に遊んでいた子ですが、転校して名前の呼び方のルールの違いもあるせいか、友達ともあまり馴染めず、休み時間は自由帳に絵を描いていてあまり学校に行きたくないと言っています。


転校生だから特別視してほしいという訳ではないのですが、1年の途中での転校で学校生活自体も慣れきってはいないところで新しいルールを覚えながらやっていくというのは、大変なことだと思うので、もう少し子どもに寄り添ってほしいというのが本音です。


文章にまとまりがなくてすみません。
私も初めての小学校で分からないことだらけなので何かアドバイスなどいただけたらと思います。

コメント

はじめてのママリ

教員ですが、
書かれいてる内容のママさんのお気持ち、考え、共感できます。
その担任の方はベテランでしょうか?
この件について、担任ではなく一度管理職の先生に相談してみてはどうでしょうか?

  • みー

    みー

    なるほど!管理職の先生に相談もしていいものなのですね!
    勉強になります。

    • 11月3日
  • みー

    みー

    担任の先生はベテランです。

    • 11月3日
れい

正直、先生の力量には個人差だけじゃなくて地域差もあります
きっと、前のところがよかったんですね
相談先も地域差がすごいので、もしかしたら相談したところでどうにもならない地域なのかもしれません

持ち物を持っていないとき、本人には次の授業は持ってきてねって言うとは思いますが、親への連絡は小学生だと基本的にはしないと思います
ただ、発達が気になると伝えられている1年生、実際学校でもトラブルありならフォローがほしいところですよね💦
次の図工、音楽って1週間後だったりするので、本人忘れてること多そうですし

とりあえず上の先生やスクールカウンセラーに相談してみるといいとは思いますが、もしかしたら何も変わらず、発達を見てくれる病院を親が探して診断書&支援書つきでようやく対応を考えてくれるという可能性もあるかと思います

もちろん、どの地域にも上手な先生はいるので、来年は当ててもらえるといいですね
そのためにも担任だけじゃなく、ほかの先生にも「ちょっと面倒な親」認定してもらっておくのも手かと思いますよー

  • みー

    みー

    ごめんなさい。違うところに返信してしまいました。

    • 11月3日
  • れい

    れい

    本当はどこの地域でも同じように支援が受けられるといいのですが、そもそも採用試験の倍率が違う=最低ラインが違うんですよね、、

    近くに発達支援が得意な大学などがあると研究協力で全体的な支援レベルが上がったり、教育委員会が積極的に外部の意見を取り入れるところだったり違ったり、成果主義的な地域(全国レベルの大縄大会に普通の公立小学校がでちゃうような)だと排他的だったり
    あとは、関西は歴史的背景もあって当事者の権利意識が高いので、インクルージョン前提です
    身体的にリスキーでも親や本人が主張すると通常級みたいな危なっかしさはあるみたいですねどねー

    学校は合理的配慮を行う義務がありますが、合理的配慮自体、当事者や家族からの申し出がスタートなので、ある程度言っちゃっていいと思いますよー
    連絡帳がかけているかチェックしてほしい、急な予定変更が苦手だからわかった時点で本人に直接理由と一緒に説明してほしい、指摘されるのが苦手なので指導は先生からにしてほしいなど、学校が詳しくないなら自分で調べる、相談するなどして具体的に依頼していくしかないかもしれません
    もちろん冷静に、この子に必要な支援ですのでお手数かけますと低姿勢を保ちつつですかね

    学校も面倒は減らしたいので、校長裁量である程度対応できる担任つけると思いますよ!

    • 11月4日
りんご

もしかしたらですが、以前の学校が入学前から話が言っていたのなら対応できる先生を担任にあてていたのかも知れないですね。週報などもないのでしょうか。

  • みー

    みー

    転校するときに、前の学校からどのような子かは伝える必要があり、それによって対応の仕方も変わるので伝えます。ということを事前に言われたので、子どもの情報は今の学校にも事前に伝わってると思います。
    週報とは学校便りみたいなものですか?

    • 11月3日
  • りんご

    りんご

    先生の中にも特別支援学校教諭免許を持っている先生や支援学級の経験が豊富な先生もいます。そう言う先生を事前に担任にすることは、年度はじめなら可能だと思います。ただ、二学期途中だと既に一年生の担任は決まっているわけですよね。そこにお子さんが入るわけですからあまり得意で知識がある先生が一年生にいなかった、と言うことはあると思います。
    学校便りではなく学級だより、時間割のようなものは毎週配られませんか?時間割はどのように確認していますか?前日に子どもが確認パターンですか?

    • 11月3日
  • みー

    みー

    なるほど。そのような先生が担任になるとなかなか子どもの気持ちに寄り添ってもらうということも難しくなるのですね。

    時間割りは毎週週末に配布され、それを子どもと一緒に確認していました。ただ、転校した最初の頃は運動会練習などでざっくりとした時間割しかなく、授業の内容までは知らされませんでした。また、時間割にかかれていなかった授業をしたりなどあったみたいで本人も戸惑っていました。

    • 11月3日
  • りんご

    りんご

    時間割に書かれていなかった授業と言うのは前日に子どもたちに変更が伝えられてとかになるんですかね?それがお子さんには一斉指示ではなかなか伝わらなかったと言うことでしょうか?私が保育士主人が教員ですがやはりみんながみんな発達凸凹なお子さんについて詳しいわけではありません。私も主人も別に勉強をして、経験を積んでやっているところがあります。どちらかと言うと1学期の担任の先生が特に経験のある先生を担任にしてくれていたところなのだと感じました。来年ですね。それまでどうしてもと言う場合は診断をもらった上で学習支援員さんなどつけられないかですね。でも学習支援員も人手不足で年度途中で見つけるのも難しいかもしれませんが。後は不安な所は保護者が確認しまくるしかないのかも知れませんね。

    • 11月3日
  • みー

    みー

    前日に一斉指示で変更があるときもあるし、当日になっての変更もあるみたいです。
    どうしても支援に入れてほしいとか、特別な対応してほしいと言う訳ではないのですが、やはりクラス皆さんに迷惑をかけてしまっているならこちらとしても何か対応の仕方を変えなければと思うのですが、そのように伝えて、相談をしても曖昧な返答しか返ってこずで...学校の先生というのは、こんなかんじなのですかね?
    確認はこまめにしていこうと思います。

    • 11月3日
みー

地域差って出るものなのですね。失礼かもしれませんが、公立の小学校で地域差が出るとはあまり考えてませんでした。
逆にちょっと面倒な親認定してもらっておくという考えは思い付きませんでした💦あんまり言うとモンペと思われるのではと思って萎縮してたかもしれないです。