※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆまま
お金・保険

ハンドメイドの売り上げに関する確定申告と年末調整について教えてください。

確定申告、年末調整に詳しい方教えてください。
現在旦那の扶養に入っており、趣味で始めたハンドメイドの売れ行きが伸びてきた為、開業届を出す予定です。
その際、1年分の売り上げの確定申告を翌年の2〜3月頃に提出になりますよね。
しかし売り上げが確定する前に、旦那の年末調整があります。その際、12月までの売り上げ見込み分の収入と所得額を自己申告で記入するのでしょうか?

無知ですみません。調べても分からなかったので
教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

見込みの予想が難しいようでしたら、ご主人の年末調整では控除を受けず、ゆままさん収入確定後にご主人も確定申告されたらいいですよ。

見込みで年末調整時に控除を受けても、控除額が変わるくらい見込みと確定年収に差が出てしまったら、結局確定申告で申告し直さなければいけません。

  • ゆまま

    ゆまま

    詳しくありがとうございます😭!!
    見込みが分かり、控除額が変わらない場合は書いても大丈夫という事でしょうか?

    旦那の年末調整で記入しなかった場合、確定申告は旦那も私もしないといけなくなるのでしょうか?

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見込みが分かるならもちろんご主人の年末調整で記入したらよいですよ🍀

    ご主人の年末調整で記入しないのならば、ご主人の確定申告をしないと配偶者控除は受けられません><

    ここからは、私の考えなので一案として聞いてもらえればと思いますが、
    どのみち今後ゆままさんが毎年確定申告されるのであれば、ゆままさんの収入確定後にご主人の分も確定申告すれば、控除の範囲を気にせず12月も販売ができるのでは?と思います🌟
    配偶者控除→配偶者特別控除ができてから、適用範囲が所得によって段階的に細分化されたので、年末調整で記入したあとに見込みに合わせるように収入を調整するが難しいのでは…と思うからです😧

    とはいえ、年末調整で書けるのなら一番楽なので、今年は見込みも立てられるようなので記入すればよいとおもいますよ🌟

    • 11月3日
  • ゆまま

    ゆまま

    お返事ありがとうございます!
    販売も調整しながら12月までに103万円を越さないようにしていこうかなと思います!!

    もやもやがスッキリして
    すごく助かりました!!

    • 11月4日