
産休中に娘を早寝させるようになったが、夜中に2時間起きるようになり、寝不足になって困っています。これが一時的なものなのか、早寝が続く限り続くのか、将来の2人目出産後も心配です。
最近産休に入り、時間に余裕が出来てから保育園に通ってる娘を早寝(20〜21時前後)させれるようになりました!
それまでは18時迎えで晩ごはん用意してる間に夕寝してしまい22〜24時の遅寝でした。
早寝させれるようになった〜♪
と思ったのも束の間....
最近高確率で夜中に2時間ほど起きるようになってしまいました😮💨
親の私が寝不足に.....😱
(産休中なので昼間寝れるんですがやっぱり夜通し寝たい😔)
これって一時的なものでしょうか?
それとも早寝させてる限り続くのか、、、
2人目が産まれてからも起きられたらキツイなぁと😮💨😮💨
今も2時間ほど起きててやっと寝そうな体勢に入ったところです。ミルク200飲ませても寝るどころか活発に動き出します...
もう嫌だ〜😫
- イチゴ(2歳4ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント

ひろ
今までのリズムから、娘さん的に遅めな夕寝をしてる感覚になってるのかもしれないので、段階踏んで、21時寝かしつけとか、もう少し寝かせる時間を遅くしたらどうでしょうか?🤔
あとはこれを機にミルク辞めて、ご飯だけにすると、リズムも整いやすいかもしれません。
イチゴ
急に夕寝できなくなったのでちょっと体がついてきてないのかもですね😂💦(←今日も眠そうでしたが遊んだりお風呂にしたりして何とか起こしてました。)
今日は眠くてグズグズして20時半に寝ちゃいました....夜中起きませんようにと願ってます。
ミルクはほぼあげてないんですが夜中起きた時にお腹満たされたら寝るかな?と思ってあげたら逆効果でした🥲
もう少し遅めに寝かせてみたり何かしらやってみようと思います!