※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

優しいお母さんになりたいけど怒りっぽくて後悔している。子供に寄り添いたいが怒ってしまう自分が嫌。毒親だと感じている。怒らずに接する方法を知りたい。

どうしたら優しいお母さんになれますか。

毎日毎日怒ってばかりで、しまいには怒鳴って
しまう事も多々あります。毎晩毎晩毎晩毎晩
後悔して明日は怒らないようにしよう!優しく
しよう!と思ってるのに、結局また怒って…
怒る事でもないのに怒ったり、冷たくして
しまったり…。子供は怒られるのに慣れてしまってる。
優しくなりたい。冷たくするんじゃなくて
寄り添ってあげたい。なのになぜそれが出来ないのか。
普通に喋ればいいのに、なぜか怒った口調に
なってしまう。もう自分が嫌になります。
子供達の事大好きなのに。大好きなのになぜ
こう毎日毎日怒ってしまうんだろう。
こんなお母さん、お母さんじゃないですよね。
子供達に顔色伺わせるお母さんなんて最低です。
分かっているのに。分かっていて何で出来ないのかな。
どうしたら怒らずにちゃんと接してあげれますか。
ドラマで毒親のシーンを見ると心が痛くなります。
自分を見ているような気分になります。だから
私は毒親なんだと思います。子供達にお母さんが
お母さんで良かったって思われるお母さんに
なりたい。

コメント

あくよう

私も毎日怒って怒鳴ってますよ😅笑
お子さん達は怒ると萎縮しちゃう感じなんでしょうか?😳
それだとやっぱり怒られてる時も言いたいこと言えるように(逆に親が怒ってることに納得しないなら言い返したりするように)フォローしてあげたらいいんじゃないかな?と思うのですが、怒られるのに慣れてスルーしてるとかならそんな毒親とかまではお子さん達は思ってないと思いますよ^ ^

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます🙇

    萎縮まではしてないです!怒っても
    「だってさー!」とか言い返して
    くる時もあります。シカトされる時も
    あります(笑)

    • 11月2日
はじめてのママリ

私も毎日怒ってます。というか怒鳴ってます。
自分でも鬼のようだと思ってます。
それでも、子供の反抗的な態度に我慢できずに怒り続けています。
私が怒れば娘はさらに反抗して、私もヒートアップします。
通報レベルだと思います。

優しいお母さん、、どうしたらなれるのでしょうか、、、
答えになってなくて申し訳ないです。。。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます🙇

    毎日毎日怒ってばかりで子供達が
    可哀想になってしまいます。そんな事
    で怒らなくてもいいのにって事でも
    小言言ってしまいます💦

    • 11月2日
たーまま

私は子供と旦那に毎日イライラして怒ってましたが
それとは別件である病気になった時に病院で処方された気持ちを安定させる漢方薬を飲み始めたところ
びっくりするくらいイライラしなくなりました😊
漢方なので体に無理なく飲み続けられるしお薬に頼るのもありかな?と思います

怒り癖がついちゃうと
すぐには直せないですよね😖
なので私は自分の機嫌のいい時やイライラが収まった時に
子供抱きしめて
いつも怒ってばかりでごめんね
だぁいすきだよ、あいしてるよとストレートに伝えてます。
そんな風な愛情表現を素直に受け入れてくれるのなんて
あともう何年もないから今のうちに!と思ってやってます。
いつも怒って怖いお母さんがなくならなくても
それでもたくさん愛情をくれるお母さんでいれたら
それでいいのかなぁと思いますよ!

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます🙇
    そのような漢方あるんですね!
    ちなみにどのような漢方でしょうか?

    そうなんです!もう怒り癖がついて
    しまってると思います💦ちょっとした
    事で怒って小言言って…💦
    ストレートに愛情表現するのが凄く
    苦手で…💦でも大好きって言葉ば
    よく使うようにはしています!
    みんな大好きだよー!と😌

    • 11月2日
  • たーまま

    たーまま

    私がイライラに効いたのは
    甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)と
    四逆散(しぎゃくさん)というものです😌
    虫恐怖症からの不安症を患い処方してもらいましたが
    気持ちが落ち着いて心に余裕ができ穏やかになるのでイライラしなくなりました✨

    ちょっとした事でも言っちゃうのわかります🥲
    子供自身言われ慣れて、ちっともきかないのでついキツくなったりしてしまいますよね😭
    そんな自分を簡単には変えられないと思うので
    子供が傷ついてなければいいやって開き直ってます笑
    プロフ拝見させて頂きましたが大きい子供さんいらっしゃるのですね!
    もう尚更大変ですよね🥲
    お子さん沢山いてガミらない方が無理ですよ😂😂

    • 11月3日
るるい

怒る前にまだ3歳で危ないことや、周りに迷惑かけたりすること以外は少し多めにみるということを頭においてみてはどうですかね?
私も二人育てて、上の子にすごく、怒ったり怒鳴ったり下の子小さい時はしてました。

今は下も反発して、二人してつねったり押したりして、危ないのでそーいう時はわって入りますがそれ以外は二人で喧嘩しながら仲直りしてるので見守ってます。

怒るのも優しさなんだけど、まずはちょっと、客観的にみてなんでこんなことするんだろ。。こーいう時期なのー?と声を発する前に考えてみるのも手だと思います。
子育ては苦労の連続だけど笑顔のかわいい、子供達をみると素直でいいこだなぁって自然に優しくなれるとおもいます🙆
一つ怒ってしまったら一つ見逃す位でいいんじゃないでしょうか?

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます🙇

    3歳の息子にはそんなに怒らないです😌
    まだ分からない部分も多いし、怒っても
    上の子達のように強い口調ではなく
    柔らかな口調で注意したりしてます!
    自分の気持ちをコントロール出来るように
    なりたいです😢

    • 11月2日
  • るるい

    るるい

    すいません🙏
    表示されてるのが3歳と生後9か月までしかみえてなくて。。
    おっきいお子さん達に悩まれてるんですね!!

    口が達者になるし、あーいえばこーいう。
    指摘すればしようとおもった!とかいいわけも上手になったりで腹がたつことも増えますよね😭
    それこそ一つ怒る前に小言はやめとこって一回声に発するのやめてみてはいかがでしょうか?☺️
    小言なんだしいってもきかねーか!ってこっちが開き直る(笑)
    おっきくなればなるだけ反発もすごくなるし親も苦労しますよね😭

    • 11月2日
  • ままり

    ままり

    そうなんです😢もちろん9ヶ月の娘に
    怒る事はなく3歳の子には、手を出したり
    悪さした時に柔らかな口調で注意する
    程度なんですが、上の子達には
    怒る時はガツンと怒ってしまってます😢

    やはり、怒ったり小言言う前に
    一呼吸置くのが大事ですよね!
    こっちが開き直る!いいですね(笑)
    もういっかーって思えるように
    頑張ってみます😀

    • 11月2日
deleted user

13歳、10歳、4歳がいます。わたしはあまり怒らないです。怒る元気がない😅
子どもたち同士はよく喧嘩していて、仲裁が面倒ですが💦喧嘩が始まったら物理的に離れなさい!と言って離したり、あまりにもひどい時は「外行きなさい」と言います。兄弟喧嘩以外は基本スルーです。
どんなことで怒っていますか?

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます🙇

    兄弟喧嘩は凄いです💦なのでその時にも
    どちらにも話を聞いて、何がいけなかったか
    を聞いて注意しています。その注意が
    優しく言えればいいですが、つい
    キツい口調になってしまって…😢

    例えば、着替えてねー!と何度も
    言ってるのに着替えず遊んでると
    「お母さん、何回も着替えてって
    言ってるよ!」と怒ってり、
    小学生組は帰ってから宿題もせずに
    遊んでばかりで、水筒や端など出さないと
    いけない物を毎日毎日こちらが言わないと
    出してこないのでそれに対して怒ったり…
    あとは返事がない時ですかね💦
    聞こえてるなら返事はして!と言ったり…
    学校生活もしてるので、返事はきちんと
    マナーとして身につけて欲しくて
    口うるさく言ってしまいます😣

    • 11月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    すごいいいお母さんじゃないですか🥺私なんて喧嘩してもどちらの言い分も聞かずに、離して終わりです。
    小学生以上は親がアレコレ口を出すのは辞めました😇宿題やらなくて困るのは自分、出すもの出していなくて困るのは自分、なので。親にしてもらいたいことがあったら、自分で言いに来てもらっています。それで次男忘れ物多いですが、それは自分のせいなので。
    返事…私も聞こえてなかったり他のことを考えていたりすると「何で無視するの!?」ってこどもに言われるので、こどもにもうるさく言えないです💦

    • 11月2日