
子供が地元のサッカーチームに加入し、監督の対応に不満があります。低学年を上手い・下手に分け、上手い方にだけ注目していることや、口の悪さに疑問を持っています。監督の適切な振る舞いについて相談しています。
子供が地元の少年団のサッカーチームに加入をしてます。
この前、たまたま練習に監督?コーチ?がいました。
今まで、高学年の試合などで不在の為低学年は他のコーチが練習をしてくれていました。
ですが、その監督?が口が悪くて😅
スポーツなら当たり前なのかもしれませんが、なんかモヤモヤで💦
低学年でも、小さいクラス(未就学児)と低学年を上手い、下手と二つに分けられてました。
息子はできないから下手の方でしたがそれはとくにいいのだけど、もうから上手い、下手を分けるのかと不思議で👀
しかも、上手い方にしか監督はみてないのでそれもモヤっと💦
上手い子のを少し見てたら、監督のくちのわるさがもうほんと悪くて💦
その子たちが試合形式でやっていて、それにたいして
腹ただしいな!腹ただしいな!(腹ただしいっと方言で言ってます。方言はあえて伏せますが)
その子達の事しか見てないし、こっちの方は、サッカー経験者の指導者です。
なんか、監督の立場って普通どんなんなんですかね?💦
- はじめてのママリ🔰

みわこ
色々なスポーツクラブがあるので一概には言えませんが。
上の子は野球で、少年団で監督はそんな感じです。怒鳴りますし怖いです。レギュラーしか監督は見ません。レギュラー以外の子(小さな子達やレギュラー外の子)は、経験者のコーチ達が見てます。レギュラー外には監督は関わりません。
高学年になったら指導者はその監督になるんですよね?指導者が嫌で、子供も同意してるなら移籍するとかしかないと思います。
口が悪い監督、コーチは至る所にいるので、見極めて入団するしかないです。変な話、強いチームや老舗チームにはそういった監督が多い気がします。高学年になってからだと辞めずらいので早めに行動ですね🥲💦
コメント