※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳児相手に勝負事する際の対応や他の家庭の方の対応について教えてください。

4歳児相手に勝負事するときどんな対応していますか?

勝ち負けのあることをする時、4歳児相手に大人がやったら普通に勝ってしまうことばかりですよね💦
スポーツでも、ゲームでも、トランプでも、かくれんぼや鬼ごっこでも…
そういうのってどんな風に対応していますか?

4歳半の息子には今までずっと「え、ママこれわかんない…」「うわ、難しいな」「息子すごいじゃん!できるの!?」「パパ弱いね〜〜」「上手い上手い!」「うわー負けちゃった…」「息子すごいじゃん、上手だね強いね」という感じで、超接待モードで対応しています😅
多少途中で追い上げたりする時もありますが、最終的には息子には勝たせてあげるというパターンばかりです。
息子も勝ちたいのでババ抜きをするときなどジョーカーを目立たせて「パパこれがおすすめだよ!」と言って絶対にジョーカーを引かせようとします😫

初めてやる遊びなど最初から負けを経験すると、遊び自体を楽しくないと思ってしまいそうで、まずは勝つ喜びを知って楽しさをわかってくれたらなーという思いがあって。

幼稚園年中で、あっという間に小学生になるしそろそろ負けることもどんどん経験していった方が耐性つくのかなとも思っています。

他の家庭の方はどんな風に対応してるのか気になったので教えていただきたいです🙏🏻

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの場合、いつも旦那は勝つ役(普通にやる)、私は負ける役(手加減してギリギリ負ける)みたいな役割分けをしていて、勝つ楽しみも負ける悔しさも味わってもらってます😆🙌

あまりに無敵モードにしてしまうと、友達とやって負けちゃった時とかに受け入れられなくなる気がするので、適度な感じでやってます👏

pipipipipi

うちは夫や義父母・実父母が接待モード、私は本気で勝ちに行きます🤣

ママリ

じじ、ばば、パパは勝ったり負けたり接待モード
私と私の姉は接待からの本気モードで泣かせてます 笑笑

ママリ

基本本気で勝ちに行きます😂
最後の1回だけは勝たせてあげます💕

はじめてのママリ🔰

親が負け役ばっかりしてましたが、まけちゃったよ~😭って言ってたら娘が次はママの勝ちね、みんなの勝ちね、って決めるようになりました😂
お友達と勝ち負けの遊びするとき大丈夫か…?って心配してましたが、自分が負けても負けと思わない精神、相手が負けたら頑張ったからみんなの勝ちだよ、とうまくやってます😂

りんご

私も主人も毎回本気モードです。子どもにかけっこで負けたことはないです。