
息子の発達障害への不安があります。特徴に当てはまることが多く、1歳までハッキリ分からないので漠然とした不安があります。
息子が発達障害だったらどうしようって不安があります。
あまり泣かない子で、眠くてぐずることもなく、起きて泣くこともなく、時間を決めてミルクを飲ますのでお腹が空いたからといって泣くこともなく、、、
インスタとかで発達障害のお子さんの特徴というか小さいころからこんなことがあったなどを見て、当てはまることが多くて不安です。。
今はまだどうしようもできないし、1歳過ぎないとハッキリとは分からないものですよね。。
なんだか漠然とした不安がいつもあります。。
- まる(生後5ヶ月, 3歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちの子は絶対違う!
そんなものは気の持ちようだ!
などと認めようとせず精神論をふりかざし、自己の尺度を子どもに押し付ける親よりは不安に思うくらいの方が良いと思います😅
診断できる年齢を過ぎてもグレーで診断するに至らない場合もありますが、見過ごされてきたであろう子は大人になってから本当に苦労します😓
不安に思うからこそ、見過ごされそうな事に気付けたり、備えたり出来るものです。
取り越し苦労ならそれで良いですし、今は備えの時期と思って正しい情報を見極めましょう😊

ママリ
いま育てにくいわけでもないなら、かわいい💕で子育てしてたら良いと思います。

ななこ
私の話で申し訳ないですが「あなたよく寝て良く飲んだし、泣かなくて心配するくらい育てやすかった」と母から常々言われていました😅
でもきっと発達障害はないです💧笑
私は里帰り出産しましたが、息子は泣くし飲まないし吐くし寝ないしでビックリしていましたよ🤣
逆に何かあるんじゃないかと心配しました。
SNSと比べてうちの子にも当てはまるから発達障害かも?って思いながら過ごすのってとてももったいないかなと思いますが、細かいところまで気付くママのほうが早めに動けると思うので、それはそれで良いのではとも思います😊
でもせっかくならかわいいかわいい大事な子って気持ちで過ごしたほうがお互いに心穏やかかなと思います😊

退会ユーザー
息子がそんな感じでしたよ😊
今思えば私もおおらかすぎて大丈夫⁉️って2ヶ月くらいから夜寝てましたし😂
6歳になりましたが、園ではしっかり者で通ってるみたいです😂
まだまだわからないので、手がかからなくてラッキーくらいに思っておいたらいいと思います😅
うちの子は1歳から急に自我出してきて、あんなに手がかからなかったのに1歳早々にレジでひっくり返ってましたよ😂😂

退会ユーザー
あまり不安にならなくても大丈夫です☺️
インスタやネットなど特性似ててもこの時期ですとまだ分からず無いですし、二人とも発達障害ですが、二人とも特性全く違います!
こんなことあったなぁと思うのは一歳過ぎからふと思ったことを書いてたりするので、あまり思い込まなくても大丈夫ですよ☺️
ちなみに上の子、新生児からほぼ寝ない、ミルクじゃなくても、オムツじゃあなくても常に泣いており、抱いてないと泣き止まないほぼでした😭
上の子は発達センター先生睡眠障害あるかもねと、3歳頃言われました😅その時も睡眠浅く、そう言えば新生児頃寝なかったなぁと思い出します💦
下の子は真逆でまさにそんなかんじでした🤣

退会ユーザー
過去の投稿に失礼致します。
4ヶ月目の息子も、新生児の頃からあまり泣かず、眠くてぐずらず,起きても泣かず、、日中もぐずらいなど,おとなしい子泣かない子で新生児の頃からずっと漠然と不安になっています。
その後のお子さんの様子はいかがでしょうか?まだママリ見ておりましたら教えて頂けたら嬉しいです。
-
まる
今も相変わらずですが…
お正月に旦那の実家に行って、義父母に抱っこされると人見知りで大泣きしました!
その時に泣くんだ〜と思いました!笑
あとは、寝起きで泣くことがあったり、夕方〜夜だけですが後追いで泣いたりします。
泣くことで安心しているっていうのも変ですが…😅
手をパチパチしたり、バイバイしたり、真似ができるようになっています。
これ誰?というとママママとかばばば、パパパと言うこともあります。
おもちゃを持っていて、ちょうだいと言うと、渡してくれることもあります。
少しずつ意思疎通ができているかな?と思っています。
目も合って、名前を呼んだら振り返ってくれるので、ちょっと安心しています。
周りから大人しい子、育てやすい子と言われるとドキッとしますよね。。- 2月8日

退会ユーザー
ご返信ありがとうございます。
すごく成長されてますね!!
凄いですね✨
私もそこまで成長してくれたら、安心しそうです💦
ほんと、周りからおとなしすぎて赤ちゃんいたの⁉︎って言われるくらいなので、不安になってます😢
泣いて安心ってわかります!笑
私の子もまるさんのお子さんのように成長する事願って育児していきたいと思います。色々教えて頂きありがとうございました。
コメント