
保育園での状況に不安を感じています。漏らした子に対する対応が気になります。
保育園でこれは普通のことでしょうか…
家から一番近い保育園で周りから聞いた話も良かったので期待していた園だったのですが、見学の時に違和感を覚える事がありました。
見学中に園庭で遊んでいた2歳くらいの園児が💩を漏らしてしまい、お着替えに向かっていたのですが…
①先生が子供の名前を呼び捨て
※周りの話を聞いても◯◯ちゃん、君付けが通常だと思ってました
②他の先生が待機しているシャワーがある部屋に💩を漏らした子が一人で向かわされていた
※私自身の記憶ですが幼稚園の頃に漏らした子がいたら先生がもう一人飛んできて、数メーターの距離でも手を引いて連れていかれていた
人手が足りてないのかな…
それとも、あの先生だけがザックリしてるのかなとモヤモヤしています。
私は幼稚園に通っており、世代的にも保育園通いの友人が少なく、保育園がどんな感じなのか良く分かってないので教えていただけたら幸いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
①に関しては、私の市では統一して書かされる書類がありそこに「お子さんを普段何と呼んでますか?」という記載があります。だから例えば太郎くんが「太郎」と呼ばれてたら園でも太郎と呼んでる場合があるようです。もちろんそうでない場合もあります!園の方針もあるかもしれません。
②については自主性を重んじていて1人で歩いてシャワー行けるなら歩かせてる可能性もあるのかなと思いました。その距離とか見てないので何とも言えませんが…
保育園、幼稚園、通える範囲のすべての園を見学に行きましたが園によって特色はあるものの、保育園だから、こども園だから、幼稚園だからっていうのはないと思いました。園によります!

ぷんまま
保育士をしています。
もちろん見学者がいる上で呼び捨てなどしていたら他者からは不快に思われると思います。愛情表現の上呼び捨てになってしまったとは思いますが人目を気にしなきゃいけないのは保育士ですね。。(他の子にも影響があるのでちゃん、くん付けは当たり前の話ですが。)
一人で歩かせていたことに関しては、しっかり見れている、そこに危険がないのであれば問題はないかと思います。死角になっていたり、躓きそうな障害物があればもちろん手を引いて歩くべきだとおもいますが。
雑な保育に見えたのか、保育士にも意図があって遊びを中断し、今の状況を自分で理解して来れるよう「こっちにきて」という場合もありますね、
後者であってほしいのですが言葉足らずだったのかな…?
預ける身としてそんな風景をみたら確かに心配になりますね💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
他の先生方は皆さん、敬称を付けて名前を呼んでいらっしゃったので、その先生だけがたまたま呼んでしまったのかもしれません💦
見学の私たちと案内の先生の目もあったのですが外廊下だったのと「行って」と手でシッシとするような動作も相まってなんだか気になってしまいました💦
バス置き去りや死亡事件のニュースを相次いで見ていたので過敏になり過ぎているだけかもしれません😅
丁寧にありがとうございます- 10月28日

はじめてのママリ🔰
呼び捨てに関しては、前の保育園はあだ名や呼び捨てだったので特に気になりません💦
園の雰囲気もあるかもしれません。
保育士さんに対してもあだ名で呼んでました。
今の保育園は○○先生、呼び方は普段はくんやちゃん。
ちゃんとした場ではさん付けです。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり保育園で大分違うのですね😅
今まで中学の部活の顧問ぐらいにしか呼び捨て(苗字)にされたことがなく、ちょっと驚いてしまいました💦- 10月30日

メル
①うちの娘もたまに呼び捨てされてますが、愛情持って接してくれてるのでそこまで嫌だとは感じませんでした。呼び名よりも接し方が大事な気がします💦可愛がってくれてなくて呼び捨てだと嫌です。
②その先生が園庭を離れることで、園庭の子どもたちが危なくなってしまう状況なら、近場なら1人で行かせることもあると思います(シャワー室に先生がいて、そこにたどり着いたかどうか遠くからでも見守れるなら)
-
はじめてのママリ🔰
園庭には他に先生が数人いて…子供も寂しそうに振り返り振り返りしてたのでちょっと気になってしまいました💦
そんなに珍しいことでは無いなら良かったです😊- 10月30日
-
いちご
- 11月4日

ママリ
①呼び捨ては基本ダメだったので気になるといえば気になります💦
②正直それくらいならよくあります😅
0歳で歩けない子ならもちろん抱っことかで連れていきますが
行く先にきちんと先生がいるなら何の問題も感じません🤔
人手が足りないかはわかりませんが、基本的にどこの園もギリギリの人数で回してることが多いですし
一人の子について行ってる間に、他の大多数の子を見る目が減る方がリスクはありますね。
行く先に誰もいなくて自分でどうにかしては困りますが…
早く行ってキレイにしてもらっておいでっていうのはよくあるかと思いました、
-
はじめてのママリ🔰
ちょうど0歳児は事情があって定員より少ないんですという話を聞いてすぐだったので、余計に人手が足りないのかと思って気になってしまったかもしれません💦ありがとうございます
- 10月30日

もあきゅん
子どもたちが通ってる園だと
①叱るときでさえ
呼び捨てはしないです。
②ドアで手を挟んだり
水周りで滑ったら危ないので
絶対先生と一緒に行きます。
-
はじめてのママリ🔰
本当に園によって対応が違うんですね😅私自身の経験で保育園よりも年齢が上の幼稚園に通ってましたが同じように先生が付きっきりだったので驚いてしまいました💦
保育園よりもお漏らしが珍しいので先生達にとっても大仕事になるのかもしれませんが💦- 10月30日

ままり
①自分自身が保育園出身ですが、自分が子供の頃は保育園も学童もずっと下の名前で呼び捨てでした。私自身は呼び捨てで呼び合う感じが距離が近くて嬉しかったです😊
なので気にならないですが、最近の保育園幼稚園はちゃんくんよびが一般的ですよね。
②ひとりで行けるなら普通かなと思いました。できることは自分でが保育園では普通かなと思います。もう少し大きくなると、汚れも自分で判断してお着替えします。
これだけの部分だとそんなおかしくないとは思いますが、
接し方が冷たい感じがしたなら気になります💦

きのこ
呼び捨てやあだ名の先生も多く
それに不愉快になった事はないです。
0.1.2歳時なら先生つくと思いますが
2歳時(3歳になる歳)なら
底までひとりでいくのもおかしいとはおもいません!

June🌷
私も我が子が呼び捨てでも全然気にならない&自分も職場が英語なので子どもたちのことは全員呼び捨て(子どもたちも私たちのことを呼び捨て)
英語を教えに行っている保育園も、英語の時間だけなのかわかりませんが、保育園の先生たちも子どものこと呼び捨てのクラスがあります☺️
2歳さんなら、見送る先生と受け入れる先生がしっかり見ていればあり得ると思います😌
その子も、外遊び中にうんち漏らしたの初めてじゃないと思いますよ😁その時間のうんち、もしかしたらその子の毎日の日課かもしれませんし😁
ただそれを見て不安になったり、不快になったり印象を受けてしまったらモヤモヤするので、先生に状況聞いて安心するか、確認してもモヤモヤするならその園はやめるか。ですかね。
周りの評判が良くても、周りとママさんの優先することや大事にすることは違うと思うので、ママさんの気持ちが1番大事だと思います☺️
ここに書いているコメントで気になりません!て書かれていても、ママさんが気になるならハッキリさせた方がいいと思いますし、モヤモヤするならやめた方がいいと思います😌

ママリ
私はモヤモヤする園はやめます。
嫌な勘って意外と当たるので、私ならそこに預けたくないです。

ブラウン
うちの園は全員呼び捨てが統一です😀保護者もクラスの子を呼び捨てで呼んでます😊距離が近くなるし良いルールだと思ってます😁
漏らした子が自分で行けそうなら、一人で行かせるのも全然アリだと思います!行けなくて泣いてるならサポートしてほしいです🙂

みー
①は本当に園によりです!
絶対にちゃん君付けの園もあれば、その子により使い分けてる(保護者の意向)園もあるし、全員が呼び捨てだったり、苗字呼びの園もあります!
先生も園により様々で、先生と呼ばせる園もあれば、息子の園は先生とは呼ばずにさん付けで呼びますし、主人の働いている園は先生も呼び捨てでした!
②は園の方針ですが、その子により対応が違う場合もあります!
人手がどうこうって可能性も大いにありますが、保護者の考えでそうして欲しいという方もいました!

ママリ
うちは先生によって、呼び捨てにする先生もちゃんくん付けの先生もいますが、どちらにしても親しみを持って呼んでくれてるので気になりません😄
保育園は小さい頃から一緒の子が多いので、男の子も女の子もお互い呼び捨てで、それも仲が良くてよいな〜とも思いました✨
2歳でしっかり歩けるかつ普段から過ごしてる園なら、見ている先生がいるなら数メートルくらいは一人で歩いても問題ないかと。他の子も見なきゃ人いけないですし、一人に二人先生がつくような状況の方が難しいと思います💦

ななみ
うちの子たちが通う園では
提出書類に家での呼び方園で呼んで欲しい呼び方を書く欄があるのでそのとおり呼んでくれてます。
うちの子は3文字なので
たろう→たろくん
みたいな呼び方してもらってます

はじめてのママリ🔰
皆さま、ありがとうございます😊
まとめての返信になってしまいすみません💦
呼び方については園の方針でだいぶ違うことがよく分かりました😊
見学時の説明も一番ザックリしていて、良くも悪くも大雑把な感じの園なのかなぁと思いました。流石にもう一回見学は出来ませんが、すぐ近所なので日中の様子をお散歩がてら覗いてみようと思います。

moony mama
①園によっては親しみをこめて呼び捨ての可能性はあるかもしれません。
息子の通う園は保育士さんは〇〇ちゃん、〇〇君ですが、外部から来ている体躯の指導員は呼び捨てですね。
私は、そこは別に気にしないのでOKです。
②二歳くらいのお子さんなら、1人でシャワーまで行けるなら行かせる可能性はあると思いますが、ちょっと危険が伴う感じなのは気になりますね。
そして、しっしっ❗️ってやってるのは。。。

2mama
我が子の幼稚園では、絶対ないですが、勤めてた保育園では普通に呼び捨てでした。
ねぇ、れおー。連絡帳出てない。持って来てー。とか

退会ユーザー
①うちの園では親が呼んでるように呼んだりしてますよ。
私は呼び捨てなので、先生もお友達も呼び捨てで呼んだりしてますし気になりません😌
いつかは呼び捨てで呼び合う関係になるんだし、自分が小さい頃も先生から呼び捨てで呼ばれてましたしね😅
地域柄?なのかな。
②これも全然気になりませんね!というかわりと普通?
早く早く!と手を動かしてたらそうなりがちだし、保育園の先生は他人ではありますが、親の代わりの保育者ですから、優しい方ばかりでは無いので。
2歳なら歩けるし、シャワー室に先生がいるのなら「居るからいっておいで!」はおかしい事ではないのかなぁと😊

はじめてのママリ
園の方針より、保育士さんの人間性が大きいと私は思います。
小学〜中学まで友達だった子は、保育士さんからいじめられてたって言ってました。
悪い事したわけじゃなくとも、突然叩かれたり閉じ込められてたと言ってました。
未だに、ある首都圏の保育園ではヤンチャな園児を体育マットにグルグル巻きにして閉じ込めてるとか噂はあります。
保育士さんも人間ですから、余計な仕事を増やされたら嫌になってきちゃうのは分かります。
仕事を増やすのがいつも同じ子だと、当たりが強くなるのは幼稚園でもあります。
保育士、幼稚園教諭関係なく、人間性ですよ。
あとは、周りが当たりが強かったりするのを良しとしない人達が集まるか見てみぬふりをする人達の集まりなのかで変わると思います。

はじめてのママリ
不信感があるとこの後もなにかと不信に思うとおもう
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
そんな書類の記入事項があるんですね😵
シャワーまでは20メートルないくらいでしたが、外廊下で両側に大きめの段差と階段があるところだったので、ちょっと心配になって😰
咄嗟のことだとは思うのですが「行って!」と手でシッシとしてる仕草も何となく気になってしまいました
園の方針で大分違いますよね💦
はじめてのママリ🔰
うーん、それはなんか気になりますね💦
ちょっとの見学でそういうところ見えちゃうとやですよね😔私ならその園は除外しちゃいます。実際にうちも家から近くて評判いい園も行きましたが微妙で、最初は候補にも上がってなかったちょっと遠いけどよさそうな園を第一希望にしました。
いい園がみつかりますように🙏