![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
介護の現場での対応について、お茶やお菓子の受け取りや着替えに関して、最近の変化に疑問を持っている方がいます。現場離れの間に何か変わったのでしょうか?
介護系のお仕事の経験がある方、
下記の点についてどう思われますか??
・自宅にて出されたお茶を飲む、お菓子を食べる
・菓子折りを割とすんなり受け取る
・入居系施設にて夜間パジャマに着替えない
上記2つは包括のケアマネさん(契約はせず相談だけお願いした)
下記2つは小規模多機能のスタッフさん(デイ、ショートを利用)
の対応です。
私自身、10年程前に介護の現場経験ありますが(ショートステイ勤務)
お茶や菓子折りを受け取るのは言語道断・断固拒否の教育をしっかり受けてました。
⬆️私は必要ないと言ったのですが、義母が用意
着替えの件に限っては、
義父は当初、着替えは渡せば自分で着替えられる、せめて数分置きの見守りで十分対応可能なレベルのADLなのに
わざわざADLを下げる行為
このご時世もあり日中着た服を着替えない不衛生さ
そもそもショートは在宅の延長としての位置づけなのに人間としての尊厳を損なう行為
が本当に理解出来なくて、
人手不足なのは分かりますがその施設は満床でも5床のみ。
どうしても比較してしまいますが私が働いていたところは満床だと20床、平均して15、6床くらいを、入れ代わり立ち代わり毎日違う顔ぶれの利用者様を夜間一人で対応してました。もちろんできる限りのご家族の意向を汲み取って対応していました。
新規の利用者様で月に1、2日しか利用されない方ならまだしも、義父は月の半分はその施設を利用してる常連です。
こういう行為は普通でしょうか??
私が現場を離れた10年の間で色々変わってしまったのでしょうか、、
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
施設によって、ゆるい所もあると思います😥
今働いている施設では菓子折り受け取っていますね。
スタッフにお菓子が回ってくるので。。
パジャマについては面倒とかで本人が良いと言ったらそのまま着替えさせないスタッフもいますし💦😔
夜勤スタッフによっては、口腔ケアなども本当にしてるの?てくらい、次の日に口の中が汚い利用者もいます。
悲しいですが、証拠も無いので強くは言えずです😔
親切なスタッフ、手を抜くスタッフ、様々です😭
![あひるまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あひるまま
ヘルパーしてたら、何度かお茶飲め、お菓子を食べと言われました💦
それに関しては,ケアマネに報告しましたが、ケアマネは利用者が言うようにしてあげてーと💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
えー、そうなんですね😰
そうやってどんどんヒートアップしていったらどうするんでしょう、、断らないでと言われるのでしょうか、、
私からすると信じられないですが、それが普通なところもあるのですね💦- 10月26日
-
あひるまま
昔から出さないと気が済まないらしい性格らしく、食べなかったりすると機嫌を損ねるらしい💦
- 10月26日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、個別の対応でってことですね。それなら納得です!
- 10月26日
-
あひるまま
ヘルパーは、個別対応が多い気がします💦
- 10月26日
-
はじめてのママリ🔰
ヘルパーさんは特に個別対応求められますよね😌お疲れ様です!
- 10月27日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
菓子折り受け取られてるのですね💦
今はそれが主流なんでしょうか、、
確かに、本人が拒否されるケースはありますね💦
その場合なにを優先するかはまた別の問題ですね。
スタッフによって対応が変わることも理解出来ますが(理解しちゃいけない問題ですが笑)、個人の問題ではなく、着替えしないんですか?と聞いたら一言「うちではそういうのしないんです」と言われたので施設の方針みたいです、、そもそも支援計画の中に衣服の着脱が組み込まれてないことも何だかななぁ、適当だなぁ、て感じです😮💨
ままり
どうなんでしょう、、
利用者様の家族からの菓子折りなどは事務所でいただいているみたいです。
利用者様、本人からは直接は丁重にお断りします(例えば居室内で、スタッフに手渡すなどがあった場合)
「うちではそういうのしないんです」と言い切ってしまうのは信じられないです💦
介護が必要な方が利用されているのに、ADLに応じて個別に対応しないとですよね😥
はじめてのママリ🔰
ご家族からはOKで本人からはNGの線引きなんですね💧
そうですよね!そうやって言い切るのが信じられないです、、やれなくてやらないのと、初めからやるつもりないのとじゃ全然違いますよね。
デイの利用者様も多くて人の出入りが激しいのにコロナ対策もきちんとされてなくて、不信感しかないです💧
ままり
後から「持ってかれた」「盗られた」と言われないようトラブル防止もあるのかなと思います😥
不信感あるんですね😭
施設の中の様子は見れないですもんね💦😔
義父さんが安心安全に過ごせると良いですね🥹
優しいお嫁さんですね☺️
はじめてのママリ🔰
確かにそういったトラブルはありますよね!そういえば、受け取らないと不穏になってしまう利用者様からは受け取って、後からこっそり戻した、、みたいな記憶ありました😅
スタッフの方たちは基本的に良い方が多いのですが、いかんせんケアマネの態度が良くなくて😂ショートに預ける際にケアマネが送り迎えすることあるのですが、挨拶以外口を開かず(施設でこんな様子です~とか何もなし)義父を車に乗せたら窓も開けずすぐに発進。こっちは手を振ってるのにチラリとも見ず、、連絡事項もきちんとしないし本当いい加減で😇
いえいえ、義両親とは2世帯の同居をしてるので、嫌でも目につくし義母からアドバイス求められたり愚痴を聞いたり、、という感じなので💦かといって私のアドバイスは一つも聞かず最終的には義母が全て決めるので私が一人モヤモヤしてる感じです😂それ以外はとっても良い方なんですけどね、、💦
ままり
世の中、失礼な人がいますよね〜💦まぁ、ケアマネさんなので送迎だけかな?その後は優しいスタッフさんが対応してくれるみたいでよかったですね😅
そのようなハズレのケアマネさんだと、利用者さんの事もじっくり考えてくれなさそうですね💦施設での様子もよく見たり聞いたりしてないから知らないんじゃないですかね〜🥲
家族から厄介払いされている利用者さんも多い中、優しい家族さんだと思いました☺️✨
荷物だってまともに持ってこない(ボロボロだったり、汚い服。パジャマなし、口腔ケア用品すら用意されてない😵)方もけっこういらっしゃいます🙄
こんだけの荷物でどうやって生活させるの、、ちょっとかわいそうに思ったりします😱
はじめてのママリ🔰
それが、ショートの利用も毎週頻繁にしてるのと、通院等で施設に確認する事項など何かとやり取りが頻繁にあり、その窓口が全てケアマネなので毎回嫌な思いするみたいです(やり取りしてるのは夫ですが😂)。
物凄く小規模な事業所なので、スタッフルームからも利用者さんの顔が良く見えるんですけどねー💦
確かに厄介払いされる方多いですよね💦口腔ケア用品持って来られないの、可哀想ですね🥲
私も現場経験あったので、義父がどれだけ家の中で尿失禁便失禁しようが何とも思わないのですが、義母や夫はけっこう参ってるようで😅まぁ、実の家族という点ではショックですよね、、
実は有料への入居がほぼ決まっているので、それまでの辛抱と思って何も言わないでおきます😅💦
ままり
すべて窓口がケアマネ😵
二度手間も多そうな気が…
毎回おつかれさまです🥲
小規模なんですね☺️
手厚い介護が望ましいけれど💦
確かに、、家の中の匂いと家族だと参ってしまいますよね😔
現場経験者は臭いとか慣れますよね😅
有料決まってるんですね😊
ストレスが減りますように✨
はじめてのママリ🔰
ケアマネ兼責任者らしいので😂
ありがとうございます😊✨
お話聞いて頂けて少しスッキリしました🎶