※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yu-chi
雑談・つぶやき

通常級か支援級かやっと決まりました!ASDアスペルガー症候群の特性があ…

通常級か支援級かやっと決まりました!!ASDアスペルガー症候群の特性があると言われている娘がいます。来年の就学に向けて就学相談会に参加し、結果を聞きに行ってきました。

結果は支援級が望ましい。と書かれていました。

勉強面は知的な遅れはなく、むしろ周りより少しできるかな?くらいで、コミュニケーション面が心配な点はあるものの個別で声掛けしてもらえればOKくらいなかんじです。
就学相談会は40分くらい数人で集まり様子を見てもらってて娘はできた!と自信満々だったので落ち着いている方だったし支援級のほうが考え的に優位になってきてるものの通常級でなんて言われたらまた悩んじゃうなぁなんて甘い考えで期待してしまっていました。

が、結果は支援級が望ましい。
正直こう書かれるとは思っていなかった自分がいます。
でも結果を細かく聞いていると分かるー、想像ができる!って感じでやっぱり支援級で個別に声掛けをしてもらい様子を見てもらったほうがいいのだなと思いました。

保育園の先生は通常級で大丈夫だと思う!とずっと言ってくださってて、娘ちゃんは最後になっちゃったりマイペースな部分はあるけど声掛けすればできるし、もうすごく成長したのがわかる!結果を見て悔しい!実際私が行けたら言えるのに。と言ってくださいました。
すっごく思って考えてくださってたんだなぁとありがたすぎて泣きました😭

我が家は支援級の見学に行って、結果を受けて、娘は外では頑張り過ぎちゃうし、すごく疲れやすいため逃げ場がある安心材料として支援級を選ぶことにしました。個別計画書を作ってもらえたり密に先生と連携が取れるのがいい点だなと思いました。
通級があれば一番良かったですが、市では通級は言葉の遅れがある子のみ別の小学校でというシステムで、支援級に在籍を置かなければ合理的配慮を受けるのが中々難しいのかなぁといった印象でした💧

本当にめちゃくちゃ悩み、悩みまくりましたが結果がこうしてはっきり出てショックは受けたけどなんだか吹っ切れました!!

まだ、放課後等デイサービスが決まってないので空きがあるところを頑張って探します!!

コメント

🦋🌸

長男も知的に遅れはなく、
少しできるかな〜?ってくらいのASDアスペルガーです😢
今、1年生ですが
支援の先生、病院の先生から
通常学級より支援や通級の方が本人も楽だと思う
と言われて
その方向で話を進めてます😢

子供がやりやすい方向で進めていきたいですよね😢😢

  • Yu-chi

    Yu-chi

    同じ特性を持ったお母様からのコメントはとてもありがたいです✨

    知的に遅れがない分めちゃくちゃ悩みました😢

    就学してみて多少支援があったほうがお子さんが楽しそうだと言った意見があったんですね☺️
    その方向で進まれているとのこと、きっと親御さんはとても悩まれましたよね😢でもお子さんを思っての行動、とても立派だと思います✨

    親の意見としては通常級でみんなと同じように勉強してほしかったですが、子供的には支援級の方が過ごしやすそうだなと考えました!
    もしかしたら支援級が合わなかったり、通常級で過ごしていけそうとなったら通常級にしてもらうこともできると言われたのでガチガチに考えず支援級へ行かせたいと思いました✨

    先生が厳しそうだったし、実際に厳しいと聞くので相性の不安はありますが娘は気にしてなさそうだったので密に連携を取れるようにしたいなと思ってます!
    コメントありがとうございました🙏

    • 10月25日
k

うちも同じタイプで支援級です〜🤗
支援級、いいですよ✨
うちは、最初通常級だったんですが、敢え無く撃沈して移籍しました😅

学習面を心配してましたが、通常級より早く進む事もよくあります。

しっかり学び、
しっかり遊び、
しっかり休める場所
みたいな所です🤗

  • Yu-chi

    Yu-chi

    同じ特性のあるお子さんのママさんからのコメント嬉しいです!
    支援級在籍されてるのですね✨

    通常級より早く進むこともあるのですね☺️
    見学の際にも放置にならないよう勉強に興味があれば2倍やったりとかもできますと伺いましたがやはり個別対応してくださるのはありがたいですよね😆

    しっかり学び、しっかり遊び、しっかり休める場所、そう聞いて安心しました!
    娘にもそんな場所だと安心して通ってもらえたらいいなと思います✨
    コメントありがとうございますm(__)m

    • 10月25日
  • k

    k


    支援級で残念な所が1つ。。
    通常級の子と一緒にテストが受けれない、ですかね…🥲
    通常級の子達と一緒に学習している教科でも、テストになると支援級へ戻らないと駄目だそうです💦

    支援級は、評価がつかないので、テストがないクラスがあるようです。
    うちの子は、移籍の際に「評価関係なく、出来ればテストを通常級と同じような雰囲気の中でやって欲しい。」とお願いして、支援クラスでやって貰ってます😊

    • 10月25日
  • Yu-chi

    Yu-chi

    テストを受けられないのですね!!
    知らなかったです💦

    支援級は評価がつかないも知らなかったです💦

    先生にしっかり思いを伝えることは大切ですね!
    大きくなってからテストや受験など緊張感のある場っていうのは出てきますもんね(T_T)

    私も娘と同じような特性があることに気が付き凄く苦手と感じることも多かったけど経験しておいてよかったなと思うこともたくさんあります!
    先生や娘とも相談しつつ無理のない範囲で社会に出たとき困らないよう色々身につけて欲しいなと思います✨

    こうした体験談を聞けて大変ありがたかったです!コメントありがとうございます🙏

    • 10月25日