※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

扶養内→扶養外での手取りの変化について教えてください。引かれる物も気になります。

以前から10月から、どちらでも構いませんが扶養内→扶養外で働いてるよ!って人にお聞きしたいです。
扶養内と扶養外でどのくらい手取り変わりましたか?
扶養外だと色々引かれる物もあると思うので💦

コメント

♡いいね←しないで下さい😖

130万の扶養内で働いてました。そのときは手取りで11万位(週4の7時間)
自分で保険かけるようにしてからは
週5にして手取りがほぼ同じくらいです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    働く時間は増えたのに手取り変わらずで、それでも扶養を外れて良かったと思いますか?

    • 10月24日
  • ♡いいね←しないで下さい😖

    ♡いいね←しないで下さい😖

    正直嫌です🤣平日の1人時間はなくなりましたし😭
    103万位内になれば手取り減るし、悩みました💦

    • 10月24日
さえぴー

私はずっと扶養外ですが、お給料から引かれるものが何がいくらくらいかお答えできるので参考になれば幸いです。

お給料から引かれるものは4種類です。
①住民税→自治体によって年収93〜100万超えるとかかります。住民税だけは後払いで、今年超えても払うのは来年なのですぐには請求されません。だいたい超えた分の10%くらいかかります。例えば年収100万超えたら住民税払う地域で今年年収110万だったら、10万の10%で年間1万円くらいを来年払うことになります。
②所得税→年収103万超えたらかかります。実際には月収88000円超えたらいったん前払いで天引きされて、年末調整や確定申告で正確に計算してから差額を還付or徴収して精算します。ざっくりですが、年収195万までは税率5%、330万までは税率10%なので、例えば年収110万だったら103万超えた7万円に5%かけて年間3500円くらいで、それと毎月天引きされてた分を相殺することになります。
③雇用保険料→収入関係なく週20時間以上勤務するなら加入します。失業手当や育休手当がもらえるやつです。月収✕5/1000なので、月収10万なら月500円です。
④社会保険料→正社員は絶対加入、パートアルバイトは正社員の3/4以上勤務(週30時間以上勤務が目安)で加入します。特例で、従業員100名超の会社で勤めてると年収106万から加入です。社保が一番高くて、引かれるなら最低月18000円は引かれます。
ちなみに社保は扶養条件と加入条件が別なので、扶養内に抑えてても会社の加入条件に当てはまるなら加入しないといけないですし、扶養はずれて働こうと思っても勤務先の加入条件満たさないと社保に入れず国保になって社保より支払が増えるので、よく条件を確認した方が良いです。

これら引かれるものが多いと思うのか、これしかないのかと思うかは人それぞれです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんなに詳しくありがとうございます!

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

扶養内だと手取り10万くらい
扶養外れて総支給15万手取り12万で働いてました!いま育休中です。
復帰後はどちらで働こうか迷ってます😅

はじめてのママリ🔰

扶養内の時は月8万〜11万位、扶養抜けてからは月22万位です💡