※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶーちゃん
ココロ・悩み

友達が子供たちに1人1つのお肉を注文しましたが、私の子供は不要と言ったのに友達が食べてしまいました。割り勘で食事をした際も同様の問題があり、別々に注文すればよかったと思います。

ママ友?友達とカラオケに行きました
ポテトとお肉ついたセットを注文したのですが、お互い子供は2人ずつの計4人
お肉が4つ付いてて子供たちに1人一個だよと友達が言ってました
うちの下の子がお肉いらないと私が歌ってる時に友達に言ってたのを目の前で見てました
私だったらいらないと言った子のお母さんが食べるべきだと思い置いときます
だけど友達はうちの子がいらないと言ったから普通になにも聞かずにたべてました
別に食べたいとかじゃないけど普通に考えたらどうなのかなと思いました
割り勘だし、なんならその前のチキンナゲットだってうちの子が2人は一個しか食べれなくて相手の子達が全部食べちゃってたし
食べ物のことで細かいこと言いたくないから言わないですが、どうなの?って思いました
別々に頼めばよかった…

コメント

コッシーママ

私もモヤモヤしちゃいます💦

分かりやすいようにシェアするタイプの大皿のものは、決まった個数取り分けちゃうのがいいかもですね😭

仲がいいとそういうところがルーズになりがち...という人たまにいます。
私はそういうのは別だと思ってるので、小さなモヤモヤが積み重なることが多ければ程よい距離でのお付き合いにしていくと思います😂

クロ

うちの子がいらないって言ったら、まずはどちらかのママじゃなくて、相手のお子さんにあげますね☺️
子供達がいらなければその子のママですよね😂

  • クロ

    クロ

    その子=いらないと言った子のママです😊

    • 10月22日
はじめてのママリ🔰

細かいことでも親がちゃんとみてないと子供ができなくなりますよね!!!ちゃんと見てない親無理です💦

転勤ママ

もやもやしている気持ちは分かります。その上で…

私なら相手親の気遣いを待つ前に自分からします。
子供がお肉いらないって言ったら、お友達子供に『うちの子いらないから食べる?』って相手親の前で聞いちゃいます。
そして相手親が『いやいや、あなたの分はこれよ!そっちのはお友達のよ‼︎』みたいな躾があるなら多分モヤモヤしないかな。
私の周りのママ友はだいたい気遣い出来てるし、逆の立場でもだいたい先に譲ってくれます。

相手の気遣いや気づきを期待するのでなく自分から譲り、それに対する相手の反応で価値観がや相性が分かると思うので、そこから付き合いを考えます。

私ならね😉
(ちなみに自分が食べたいならママが食べちゃうねって先制しますが😅)

もちこ

お子さんの年齢が分からないので未就学児と予想して考えますが、下のお子さんがお友達に対して「お肉いらない」と言ったのなら、お友達は「お肉いらない(から食べていいよ)」と解釈してしまったのかもしれませんね😅
年長さんなら「お友達のママが食べるかもしれないから取っておこう」まで気が回る子もいるかもしれませんが、そうじゃない子の方が多いのではないかと💦

ナゲットの件は早い者勝ちで1個しか食べれなかったのですかね?💦
それだと向こうの親も少しは気を使って子供達の手を止めてくれよとは思いますね😂
私だったらナゲットもうひと皿頼んでそれも割り勘にします。笑

えだまめ

私なら下の子がいらないなら、上の子に食べる?って聞きます🤔
上の子が食べるなら食べさせますし、上の子もいらないなら相手の子ども達に食べるかな?って聞きます🤔
それでも誰も食べなければ、相手のお母さんに聞く→「いやいや、うちはもぅ食べてるから(残した子のママ)食べて!」が、普通かなぁ💦
細かいことだけど、相手の子がいらないからと言って自分が食べるのはビックリします😅