![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夜泣きについて相談です。お腹の上で寝かせると泣いたり、一歳になって週1くらいの頻度で夜泣きがあります。お昼寝の時間が原因でしょうか。
夜泣きに関してです。
昨日の夜0時くらいから泣き出し、泣き止まないので
下で電気つけて少し起こした後、
また寝室行って寝させようとすると
ギャン泣きでした、、🥲
いつもお腹の上乗ってねることが多いんですが、
お腹の上に乗ってきても寝ようとするとのけぞったり
泣いたりしてて起こして遊ぶと機嫌良くしてました💦
いざ寝ようとすると本人も寝こじれる感じというか、、、
これが夜泣きってやつですか??
昨日みたいにどうしようもないのは珍しかったですが、
一回起こさないとギャン泣きのときは
一歳になって週1くらいであります🥲
お昼寝のさせすぎとか原因とかあるんでしょうか…
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
夜泣きだとおもいますー💦
2歳前位までありましたが、脳が成長する時に特に激しく泣くみたいなのでお昼寝は関係ないと思います😊
お昼寝しても眠れるなら、そのまま寝かせてあげて大丈夫ですよ!
![nakigank^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakigank^^
夜泣きの場合は、リビングに行って電気つけるのはやめた方がいいと聞ききました。💦
あとは夜泣きと思っても寝言泣きがヒートアップして夜泣きになることもあるって言われたので、とりあえずは泣いても様子見てすぐ声かけしない、ギャン泣きして明らかに起きても少し様子見てから声かけする。
ねんねの時間だから寝ようねってトントンしたり、横で寝たふりして過ごしたり、いまは寝る時間だから起きないよっていう雰囲気を流すために、明るくしない方がいいと言われました。
明るくすると、起きて良いんだ!
遊ぼう!って目が覚めてしまい、それで寝たとしても体は興奮してるから起きやすく繰り返すって言われたので明るくするのはやめて、不安なら座ったまま抱っこしてゆらゆらトントンしてねんねの時間だからね〜
大丈夫だよ〜ねんねしようね〜大好きだよ〜って長男の時にやってました。😊
あとは脳の成長でキャパオーバーで泣くこともあるって聞いたので、もしお昼寝のさせ過ぎとかでなければ、夜は寝る時間だよってわかればまた寝ると思いますが、それがいつかはわからないので、長男の時はすぐ声かけしない、覚醒したのを確認して少し経って声かけして、ねんねだよ〜のくだりをやってました。😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭💛
あんまりいままで夜泣きという夜泣きが無かったんですが、一歳超えてたまーに出てきてどうしたらゆっくり寝るのかなと思ってました🥹🥲
電気つけて起こさないほうがいいんですね!!参考にします🙏♥️- 10月22日
コメント