
子供の注意の仕方について悩んでいます。注意の仕方が原因で子供が不安そうになったり反抗したりしています。皆さんはどんな注意の仕方をしていますか?
子供の注意の仕方について⚠️
1歳1ヶ月の子を育てています。
投げてはいけない物や、口に入れてはいけない物、人を叩いた時などに、咄嗟に「投げちゃダメ!」「食べちゃダメ!」など、少し大きな声を出して注意してしまいます。
そのせいか、最近口に入れる前に、不安そうにこちらの顔色を伺っているような感じがします。
反抗するようにペシペシ叩いて来る時もあります。一瞬 べそをかいたような顔をしたと思いきや、ヘヘッと笑う時もあります。
私の注意の仕方に問題があるのでしょうか。
皆さんはどんな注意の仕方してますか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お子さんの注意の仕方について悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか😢
月齢が小さいとなおさら、どう対応するのが良いのか悩むこともあると思います💦
お子さんの性格がぞれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか😊
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

ゆか
注意の仕方難しいですよね。
ダメ!という言葉は脳が人格を否定されてると思う言葉だと聞いたことがあります。
1歳なったばかりのお子さんなら悪気はなくやりたい!の気持ちが強いと思いますので、「お口にいれたくなっちゃうよね〜 このおもちゃ持つと投げたくなっちゃうね〜投げると楽しいもんね〜」と先に共感してあげるのはどうでしょう。その後に「これ食べちゃうとお腹痛くなっちゃうよ〜〇〇ちゃんのお腹痛くなったらママ悲しいからやめようね〜」と言って口に入れていい代わりのものを渡して、これならいいよ〜と違うものをあげるといいと思います!
子どものやりたい!したい!の気持ちを子どもの目線になって考えて大事にしてあげるといいと思います☺️

陽彩
うちの子は傷つきやすいので、否定の言葉はなるべくつかわないようにはしています。
例えば「走ったらだめ!」ではなく「歩くよ!」とか、「散らかさないで!」ではなく「片付けようね」など。
でもどうしても許せない時は大きな声をだして注意しています。
それは皆同じかなと思います。

mameee♪
なかなかこちらも冷静じゃないとできませんが、否定より肯定の言い方がいいといいますよね😊投げちゃダメ→優しくどうぞするよ、食べちゃダメ→大事大事するよ、走っちゃダメ→歩くよ、手を繋ぐよなどですが、危険な時は咄嗟にダメ!が出ますよね💦
また、女の子はそれでいけても、男の子はそんなことを言ってる間に走っていっちゃってる気もします😅
気を紛らわすために、全く別のことを言ったり渡したりするのも、効果があると思います😁

M
私も同じような事で悩んだ事ありました💦
1歳2ヶ月の息子がいます!
息子も同じくポイポイ投げたり、よく口に入れる事があります💦
私もその都度注意を繰り返すと息子は時たま顔色を伺ってる時があります😓
顔色を伺うのはよくないのかなと思っていましたが、いけない事はいけないと注意しないとずっと怒られないからいい事なんだ!と子どもが思ってしまうから月齢がまだ小さくても注意をする事は心掛けています!
毎回注意するだけではなく、投げないようになった時はギューとして褒めたりしています😊

むーちゃんママ
私もつい「ダメ」と言ってしまいます。自分に余裕がない時は特に…
うちの子はよく食事中にハイチェアの上に立ち、テーブルに登ろうとするのですが「立っちゃダメ」ではなく「座って食べようね」と言うように気をつけてます。

しろ
昔SNSで知って、面白いやり方なんですが
ブルゾンちえみのように
1言めに何をしてはいけないか、2言めに正しいやり方を伝えるというもので(説明下手ですみません💦)
例えば走り回っている子を注意するなら
「走らない、歩くの。」と簡潔に伝えるというものです🙌
その後になぜなのか理由を伝えるといいそうで今でも参考にしています!

はじめてのママリ
どうしてダメなのか理由を言っています。お友達に当たったら痛い痛いになるから投げちゃダメ、それはたべるものじゃないよ。など。
でもまだ1歳ですから、長い目で見て本当に危ない事以外はダメダメと言わず近くで見守っています。

るり
まだこの世に降りたってたった1年の赤ちゃんです。1歳の赤ちゃんにとって、それが「いけない」ことなんだと認識できるのはまだまだ先の事だと思います。叩くことも、投げること、食べることも全て赤ちゃんにとっては立派な、とても大事な成長過程です。私もついイラッとして叱りたくなる事ばかりですが、まだ分別がつかない内からダメダメと「させない」ことが、赤ちゃんにとってこれから「できるようになる」ことを妨げるのかなと思って、今はグッとこらえて「はいどうぞ〜好きにしてください〜」と仏の心で眺めています。もちろん、人様に迷惑をかける場合は止めますが。
むしろ、して欲しくない行動をした時に、大人が大きな声を出したり、反応することで、赤ちゃんにとっては「あ!反応してくれた!これをすると反応してくれるんだ!」と逆効果だと聞いたこともあります。
特に1歳頃の赤ちゃんにとって視界に入るものは全て興味対象です。投げて欲しくないもの、食べて欲しくないものは赤ちゃんの視界に入らない場所へ隠しておくようにしています。やられてしまった時は「あららーごめんねーママがここに置いてたのが悪いよねー」と、赤ちゃんのせいにしないように心がけています。
大人にとって、してはダメ!なことも、数か月前を振り返ってみてください。投げること、叩くこと、色々な物に興味を持つこと、顔色を伺うこと…前はそんなこと出来なかった事が今では出来るようになっている証拠ではないですか?それだけお子さんがしっかり成長されていて、お母様が1年かけてそこまで立派に育て上げられた証拠です!!こんな事まで出来るようになったんだね〜!すごいね〜!でもこれは優しく持とうね〜などと、お子さんの言動を「否定」しないように心がけています^^

Kiimama
ダメ!って言われる方も言う方も嫌になりますよね、辛いのわかります。
みなさんが言ってるように肯定言葉に置き換えて言えるのがベストかなと私も思います!
が、一歳一ヶ月の子どもが
口に入れること、投げることは自然なことで、その一つ一つも学びであったりしますよね。
なので、ダメ!を言わないために「口に入れてもいいもの」「投げてもいいもの」を用意するのもいいかなと思います。(ボール、風船、カミカミできる赤ちゃんおもちゃ、プラスチックの食器等)
ダメ!と言わず「投げたくなったか、それならこれどうぞ!」と投げてもいいものを渡せば、投げることを自然と肯定できる声かけになるかと思います!かと言っても余裕がない時はそれもできないこともあると思いますが、一つ一つを成長として一歩引いた目で見る時もあっていいと思いますよ☺️

まの
お気持ちは、わかりますが…生まれてまだ1歳の子供に怒っても…怯えるだけですよ?
生まれて1年の子供に何を求めてるか知りませんが…可哀想でしかないです。
私は、シングルで3人の子供が居ますが…ウチの子供達が小さい頃から注意はしますが…大きな声を出したりしたことはないです。
怒ったこともないです。
物を投げて壊れてしまって泣いたときは、あら〜壊れちゃったね…優しくしてあげないと壊れちゃうんだよ?
これからは、優しくしてあげようね!と子供達に教えました。
お友達にも物にも乱暴しない子供達に育ちましたよ!
上はもう高校生です!
真ん中は中学生、下は小学生です!
大きくなりましたが、我が子とは思えないぐらい優しいです。
ダメな理由をキチンと伝えてあげないとただ否定された気持ちになってしまうので…
子供がちゃんと納得するまでゆっくり教えてあげて下さい!

ママ
ダメや否定の言葉は言わないようにしていました。
1歳2歳は注意自体もしていなかったと思います。
注意しないと言っても
放っておいたり好き勝手にさせるのではなくて
注意ではなくポジティブな声掛けをしたり
投げて困るもの、口に入れてはいけないものに関しては
基本的には片付けて触れさせないようにしていました。
硬いおもちゃ(積み木など)を投げた場合は
ダメと言ったり注意を為るのではなく
「積み木は積むよー」と優しく言いながら積むところを見せて一緒に遊ぶ。
それでも無理そうなら1ヶ月くらい片付けてしまってまたしばらくしてから出して様子を見たりしていました。
口に入れるものに関しては
口に入れていいタオルやおもちゃを「こっちなら口に入れてもいいよー」と言って渡したりしてました。
叩いてきたら
「叩くと痛いから優しくギューってしてくれると嬉しいな」と言ってギューってハグしたり、「お手手が痛くなるからいい子いい子ってしてくれると皆嬉しいよ」と言って子供の頭や手をいい子いい子と撫でたりしてました。

はじめてのママリ🔰
叱って理解できるのは3歳から?とか言うのをどこかで見たことがあります。
それ以下の年齢の子に怒ってもただ怖い思いをしたとしか思えないと。
でも何も言わないで好き勝手はさせないで「〇〇ないよ、優しく優しくね」とか冷静に言い聞かせるように言ってます。
それでも気に食わない態度取られますけどね😂
危ないことしてたり、こぼされたりしたらとっさに大きな声になってしまいますし🤦
うちの子は1歳半ですが、これから大きくなってからのほうがしっかり理由を話したりして大変な気がします〜🤔💨

あい
投げてはいけないものを投げる
↓
投げる遊びをできるよう環境を作る
口に入れてはいけないもの
↓
危険なものは置かない
人を叩く
↓
私にした場合は大げさに泣いてみる(どうしよう😱💧と思わせる)
真顔でじっと目を見つめ、「やめて」と低い声で言う
チャレンジしたい思いは尊重したいので、可能な範囲で環境から変え代替え品を置いてみたり。
そして、その子がなぜその行動をするのか、理由を考え、叱り方はそれから。
その子その子で、つたわりやすい形は違うので。

えみり
なんでダメなのか理由を伝えるようにしてます。
叩いたら、「痛いよ泣」
投げたら、「壊れたるよ」など😓
まだまだしていい事といけない事が分からない1歳児の育児お疲れ様です!お互い根気強く頑張りましょう😤

はじめてのママリ🔰
ダメ!が出ちゃってもいいと思います。
すぐ手が出て子どもを叩いちゃうとかじゃないなら仕方ないですよ。。
○○しようね。とかそんな優しい言葉で日々注意なんて無理だと思います😂

はじめてのママリ🔰
ダメって言い方はいけないそうですよ!
食べちゃいけません!
これは食べる物ではないよ!
など理由をつけて怒るとなぜいけないのか
分かるようになるそうです。

はじめてのママリ🔰
危ないことに危ないダメだよと教えることが悪いことだとは思いません。赤ちゃんでもダメって言われて咄嗟に止めることって大切だと思います。例えば、うちの旦那の弟が歩き始めたときにたーっと走って道路に出ようとしたことがあって、義母が大声で名前を呼んだらピタっと止まってくれた。一瞬旦那だって小さかったから、ちょっと旦那に気を取られたって言ってました。小さくても大声出されたりしたときにその気迫とかに反応したりは良いことだと思いますが、ただ怒ってばかりだと可哀想だし、子どももあまりお母さんの気迫が当たり前になって咄嗟の危ない時に言うこと聞いてくれないなんてこともあると思います。例えば叩かないよ、優しくなでなでしようね、と手を取って優しくなでなですることを教えたり、お口にそれは入れないよーでも、このおもちゃならいいよってカミカミできるおもちゃあげたり、常にダメだけどこれならしていいよって言うことを行動で示してあげるのがいいと思います。なんでダメなのか説明って言う人もいますが、3歳くらいにならないとなんでダメとか理解できないですよね。小さいうちは言葉も簡潔に。でも、ダメって言われて育つのがダメなんじゃなくて、ダメなのはダメ、でも、その代わりこうして欲しい、と具体的な案があることが必要だと思います。仕事でも上司にダメ出しされまくるけど、じゃあ具体的にどうしていいか教えてくれない上司だと部下も伸びないし、部下もやる気無くすし、自信も無くすし…子どもも同じだと思います。
-
グーマ
横入りすみません。
皆さんダメって言わないようにしてるんだ…偉いな…と、ちょっと落ち込みながら読んでいたので、救われる思いがしてコメントしてしまいました。
最近上の子を叱りすぎてしまうことに悩んでいて、頭では優しく…!とわかっていても余裕が無い中だとついカリカリしてしまって、ダメも普通に使っています…。
上司と部下の例えが自分の中ですごくしっくりきました。
私正に今、ダメ出ししまくりで具体的にどうするか教えてくれない上司です。
優しくて仕事の出来る上司をイメージしてやってみたいです。- 10月27日
-
はじめてのママリ🔰
私はカナダで保育士10年以上していて、日本の保育園も一緒だと思いますが、確かに私たちはダメと言わない保育をしています。そして、日本とは現状は違うかもですが、いろんな子ども達も親も見てきてるわけですが、叱らない親やダメと言わないようにしてる親の子どもに多いのは、言うことを聞かなくていいんだ、好きなことして親の言うこと聞かなくていいんだと思って育ってる子ども多いです!だって、家でダメなこと一つもないんですもん!私たちはダメと言わない叱らない保育をするために学校も行って、練習もして、保育士になってからもオンラインや保育園主催のワークショップで日々勉強しています。テクニックがあるんです。ダメと言わないからって保育園にはルールがないわけじゃないし、ダメなこと、やっちゃいけないことはあるんです。だから、ダメなことをダメって言っちゃいけない!って思わないで、これはダメだけど、これならいいよ!って改善策も意識すれば全然良いと思います!子育てって難しいですよね!私も他人の子どもにできることも自分の子だと叱ってしまったりします。でも、私は逆に叱らないよりいいと思ってます笑笑お互い子育て頑張りましょうね!
- 10月27日
-
グーマ
ありがとうございます。たくさんたくさん勇気をもらいました。
- 10月27日

いくみ
どうして投げたのか、何をしたかったのかを知っているときは、そこに共感してから、その場合はどうしたらいいのかを教えてあげるといいと思います(*^^*)
上手くいかなくて投げたのなら、上手くいかなかったね〜、投げないでできなかったよー、て言うんだよ、のようにです。
コメント