※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

初めての育児で悩んでいます。赤ちゃんが泣き止まず、寝ないことに不安を感じています。同じ経験の先輩ママからアドバイスを求めています。

生後1日目を終え、早くも心が折れそうです。

待望の我が子。
昨日の朝に出産し、今日から同室。
授乳指導をしに部屋に来る助産師さんみんなから
「元気がありあまっていると聞いてますよ!」
「昨日は元気でしたよ〜」
などなど言われ、
最初はよくわからず前向きに捉えていたのですが、
今日の同室でその本当の意味を知りました。

今日は
9:00から22:45までの同室。
本当は明日の朝までのはずなのに、
途中で預けることにしました。

母乳の出具合はすごくいいと言われ、
母乳+ミルクでやってます。

結果、ずっと泣いている。
ずっと抱っこ。

授乳後,良くて30分はベッドで寝ますが、
それ以外はずっとグズっている。
抱っこで10分寝て、グズり、寝ての繰り返し。
最後の方は授乳しても一切寝ませんでした。
ベッドには絶対に置けない。

腰が痛いし、腕が痛いし、裾も痛い。
我が子が永遠に泣いてる。
なぜ寝ないの?なぜベッドに置けないの?

ミルクもたくさん飲んでます。
オムツも変えます。

なんとか預けたけど、
離れた新生児室から泣き声がずっと聞こえる。

ほんとにずっと泣いてます。

他の赤ちゃんはそんなことないのに。すやすや寝てた。

妊娠中の食事が良くなかった?
妊娠中のストレスが伝わった?

明日からは丸一日。
明後日までの同室に耐えられる自信がない。
怖いです。
辛いです。
でも愛おしい。
でも怖い。

まだ三日もある入院生活。
怖いです。
退院したらまだ里帰りで実母がいますが、
それでもこれからどうなるのかと怖い。


同じような経験をされた先輩ママ、
アドバイスお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご出産おめでとうございます😌💓

初めての育児、愛おしい気持ちと不安な気持ちが入り交じりますよね。
みなさんのなかにも同じように悩んだ方がいるかもしれません😌🍀

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ひいちゃん🔰

全然預けていいと思います!
入院中、預けてお母さんが産後の体を癒すことを優先したらいいと思います。
うちは深夜に産まれたこともあり母子同室は最終日の1日だけにしました。

うちの子も
夜は泣き止むまで母乳やミルクをあげていました。
預けているときも泣き止まないから3時間おきではなく頻繁にミルクを助産師さんからもらっていたそうです。

はじめてのママリ🔰

耐えられなくてわがままいって旦那に一緒に泊まってもらいました、このままじゃ精神的にやられるって思って😭5日ぐらい休んでも今後のメンタル考えたら大丈夫だろうと思い。
旦那さんが無理なら看護婦さんに頼りながらの方がいいです!
本当に嫌なら1日早く帰してくれると思います、私は居れなくて帰りましたm(*_ _)m

M

うちもマジでなんでこんな泣くと?ってくらい母子同室なった日から地獄でした😭
抱っこしても揺らしても泣く自分自身もボロボロなのに抱き方もよく分かってないのに夜中ずーーーっとナースステーション?のところまでうろちょろしてたんですけど呼ぶ勇気がなくひたすら耐えてました……
今思うと全然頼れるなら頼れば良かったと思います。。

◎

お母さんのせいではありませんよ!うちの子もとにかく泣いて、全然眠れなくて辛過ぎて里帰りを延長しました。
今は無理せず、そして遠慮せずに助産師さんに頼んじゃいましょう、、、!

はじめてのママリ♡

うちの子も、生後2日目から朝方4時まで泣き通しました🤣産後2時間から、母子同室、母乳推奨の病院だったのですが低血糖になるくらいまでミルクはあげない方針で🤣もう、めっちゃ辛かったです!今思えば、助産師さんにお願いして、預かってもらったりすればよかったなと思いましたが、初めての事だったので、分からずに必死でした🥲泣き声が大きい子は、肺がとっても強いみたいですよ!おかげで、2歳まで熱知らずで、元気な子です☺️しんどいときや、辛い時は周りに頼りましょう。無理せずに。

おちな

私も上の子がそうでした(૭ ᐕ)૭
深夜の授乳が終わったらそこから7時までずっとハスハスエッエッエッって言う感じで泣いてました
下の子もミルク飲んでも寝ない時はあるし置いては大泣きの毎日です
調べたら、抱っこして欲しい、暑い、寒い、眠れない、etcで泣いてましうよう…
室温も大丈夫なら抱っこしてゆらゆらしていっぱいコミュニケーション取るようにしたら気づいたらスッと寝てくれるようになりました

頑張ってください💪

サキ

私は2日目から同室で退院までほぼ毎日オールナイトでした。
他の子は泣いてないのに、なんでとか、自分が悪いのかなって思いがちですよね、、私も同じでした。

退院して実家に帰ってからは、オールナイトの日もありましたが、母がいたので交代でみてもらえて、ちょっと気持ちが落ちる時もあったけど、1ヶ月過ぎる頃には落ち着いてきました。

今4ヶ月になりますが、今では良い思い出って思います。
かわいいって思えてたら大丈夫ですよ!

ぺろつん

私も夜は預けてました!
今しか医療体制の整ったところで我が子を診て(見て もらえる機会はないので、と大船に乗った気持ちで堂々と預けてました苦笑
産後は一人だったので不安でしたが、投稿者さんのような不安を何回も重ねて今生後七か月になります。
今また離乳食という壁にぶち当たっていますが。。
わたしの話になってしまいましたね。
産後妊婦さんのホルモンバランスは乱れまくっていますし、疲労もしてます。
頼れるところがあるなら頼って、つかえるものはなんでも使いましょう!
応援してます、きっと同じように悩んだ者より。

misa

産婦人科で看護師をしていたことがあります。
今は不安もあると思いますが
よく泣いて、よく飲んでくれる子は
ちゃんと体重も増えていって
ママを安心させてくれると思います☺️
おくるみで巻いてみたり、
おしゃぶりを吸わせてみたり、
飲みにくい哺乳瓶に替えて飲むことに疲れさせて寝てもらったり、、
何か落ち着く方法があるかもしれないので
助産師さんに相談しながら
その子に合う方法が見つかるといいですね😌💐

ゆき

お母さんは悪くないです!お母さんのせいじゃない!

たくさん預けましょう!たくさんラクしましょう!

わたしなんて、第二子は夜、毎日預けましたよ(笑)お昼だけお世話しました😆

だって、退院したら毎日一緒なんだから、みてもらえるうちはみてもらいましょ☺️

子育ては一人では無理なようにできてるようです。いかに人に頼るかが大切です😊

あいなん

預けて寝て下さい〜!私も1人目のときぜーんぜん寝ない子で実家に里帰りした時も赤ちゃんと一緒に泣いてました💦入院中はもぅ無理です。。って言って預けて大丈夫!
寝ない子は寝ないのでほんとに大変だしそのまま何度も抱っこで朝を迎えた事を思い出しました笑

それか安全を確保出来てるならば心苦しいですが泣かしても問題ないかなと、私は思います🥺👍
ママの体を休めるの大事!

あみ

どうせ泣き止まないならお母さんが立ってても座ってても一緒だと思うので
座って抱っこしてみてはいかがですか?😳
体力の減り度が違いますよ🤣

私の場合ですが、
一人目は無意識に立ちゆらゆら抱っこしていて、寝た、置く、泣くの繰り返しで腕が崩壊しました🤣

二人目は座って抱っこを徹底してたら、そのまま眠りにつくようになりました。


もちろん、やり始めてすぐ
そのようになるわけでは全然ありませんし、最初は泣いてます。

ただ泣くのは正直仕方ないものかなぁと思うので
それよりはいかに自分が体力消耗せずに気が滅入らずに過ごせるか
色々やってみてはー?✨

まめちゃん

ウチの子もそうでした😂
同室になった途端泣いて泣いて
授乳もミルクもオムツも全てしたのに泣き止まない
助産師さんから「赤ちゃんは泣くのが仕事、泣かないと心配になる
、泣くことでいろいろ教えてくれてるから。赤ちゃんもママも初めてだから慣れないだけで慣れたら大丈夫」と言ってくれて気持ちが楽になりました。
まずは身体を休めることが大事なので
お子さんを預けて休むのもいいと思います。
私は頭痛が酷かったので預けてました。

ふく

私もずーっと泣いていて、抱っこしながら寝たり。
隣の赤ちゃんは2時間くらい眠っているのに、うちの子は30分〜1時間くらい経ったら、ひたすらギャン泣き🥲精神的におかしくなりそうでした。

何回もナースコールを押して、助けてもらいました💦
辛い時は、たくさん助産師さんに頼りましょう‼️

2人のママ

うちも上の子はずっと泣いてました。ずっと抱っこでゆらゆらゆらゆら。腕も痛いし、背中も痛いし、座りたいけど座ったら泣いてしまうし。
どうしたらいいんだ!って毎日毎晩で。
でも、それで良いんですよ(^^)今となっては、毎日泣いていた子が5歳になって、優等生タイプと言われるくらいしっかりお姉ちゃんになってくれました。(^^)
産まれて、どうしたら、って色々考えて、試行錯誤して、つらくて。
でも今となっては、とっても良い思い出で、良い経験でした。下の子が産まれて一年半経ちますが、やっと少し余裕が生まれてきました。(^^)
これも、経験。泣くのも成長と、思って、これからやっていってくださいね(^^)
頑張りすぎずに。
疲れたら預けたって良いんですよ!母も人間ですからね。
少しでも時間ができたら、リフレッシュして、お互い毎日頑張りましょうね(^^)

いろはママ

産まれたばかりで、赤ちゃんも不安でいっぱいです。
ずっとお腹の中で安心していて、急に明るい知らない世界に飛び出してきますから😌

お母さんも分からないことたくさんで不安ですよね!
入院中は病院のスタッフさんに助けてもらいながら、預けたりして大丈夫です😉

私も産後2週間頃1番辛くて、検診の時に助産師さんに不安なことをたくさん話したことで、肩の力が抜けて、楽になりました😊

退院したら2人だけの時間も増えると思いますが、辛い時、苦しい時はひとりぼっちにならず、周りに甘えるのも大事ですよ☺️

まま

預けて寝てください。他人に任せるのが一番楽です。
しかもあちらはプロなので慣れています。だからサポートしてもらえる時は甘えるのがいいと思います。
戻ったら実母と壮絶な戦いがあるから今はちょっとだけ、体休めて頑張ってください。

deleted user

うちもそうでしたよ!
産まれたら姿が見えるからお腹にいるより安心と思っていましたが…。

同室になって初めての夜、寝ない寝ない。授乳ばっかりでほぼ半裸状態でした(苦笑)あまりに寝なくてずっとずっと泣くので、当直の看護師さんが見に来てくれて、タオルでぐるぐるおひなまきにしてくれました。縦抱っこで頑張って、と言われ、おまたが痛い中薄暗い部屋で一晩中抱っこでした。

同室や夜になるのが私も怖かったです。

退院してからも夜は寝なくて、よく主人が抱っこして外を歩き回ったり、一緒にドライブしてりしました。

母にはこんなに手がかかるなんて、といわれ、看護師さんにも産まれて3日で手がかかる子かもしれない、と言われましたが、その通りでした。

ただ1歳過ぎの夜泣は中耳炎が原因でした。

2歳くらいになるとだんだんリズムができて、今では本当に恋人のように可愛くて愛おしい存在です。

どうか頑張りすぎず、頼れる人には頼ってください。ずっと一緒にいられる時間はとても短いです。後で後悔しないよう、じっくり育児してください。

ちょびママ

うちの子もそうでしたよ!
帝王切開だったので、術後3日目から完全母子同室になりましたが、それまで我が子の鳴き声がナースステーションからずーっと聞こえてました💦
困り果てた看護師さんが「ちょっとみてもらっていいですか?仕事にならなくて」と言われ我が子を連れてきたこともあります😅
生後2ヶ月になった今も元気でなかなか寝れないことが多いです💦抱っこしている時間が長いです💦それでも首が座ったらおんぶ出来るし、抱っこ紐も使えるしあと少し!と自分に言い聞かせています😣今でもたまに発狂しそうな時もある(実際発狂する時もあります💦)けど、本当に少しずつですが、楽になってきました!
上の子はここまで困ったことなかったので、この子は寝るのがちょっと下手くそなのかなって思って開き直ってます😅

お互い大変ですが、息抜きしながら頑張りましょう👍

みーたんママ

助産師です。皆さんの言う通り、お母さんの体力と、精神的な落ち着きが最優先ですね。預けて寝れる時はひたすら眠って体をまずは回復させましょう。
新生児室でも泣き止まない赤ちゃんをどうしても抱っこできない時には、心音の鳴るオルゴール、おしゃぶり(これは産院によりますが、私は自分の子には与えてました)そしておくるみでなるべくぎゅっと包んで、お腹の中にいるような狭い感覚を作ってあげます。
ミルクも飲んで、体温やオムツなども快適な状態でも泣き止まない時は添い寝しながらでもいいので、手足がバタバタできないくらいぎゅっと抱っこして、出来ればおしゃぶりと心音、やってみてください!
海外ではスワドルというおくるみをよく使います。退院後はそんなものも試してみたら良いですよ。とにかくお母さんも赤ちゃんも楽になれるものはどんどん使って良いと思うし、全く罪悪感持つ必要もないです。
頑張って下さい!

えりまま🔰

私もそうでした!ずーっと泣いてコットに乗せるなんて本当にできなくて何でこんなに寝ないのか助産師さんに相談したら「そういう子いるいる!(^^)お母さんのベッドで一緒に寝てみたら?」と言われ、自分のベッドに転がすも、潰さないか、布団で窒息しないか不安で気が気でなく。笑
かわいいけど本当辛いですよね〜!
預けられるなら預けて、退院後はおくるみで巻いてあげると良いかもです(^^)

たまやん

うちの子もずっと泣いてました💦
なので検査とかで預けてる間も息子の声聞こえてると思いながら、迎えに行ったらいつもおらず、看護師さんに抱かれたまま看護師さんは仕事したりしてました😢よく凄い泣いてたので、抱っこして何処か行ってるので戻ってきたら、お部屋連れて行きますとか言われてました💦
退院日に初めて会った看護師さんに「自己主張のはっきりした〇〇君」と言われたほど😨

退院してからは昼寝もせず夜も1時間おきに起きてきてずーと泣いてました。3歳になった今も泣き虫です。でも敏感なところがある子なので、色々怖くて泣いてたんだろうなと思います🥲

けっそろ

今はお母さんの身体の回復を優先しましょう。頼れるものは全て頼りましょう。遠慮は厳禁です!!

うちは3人子どもがおりますが。。

第一子は、背中スイッチ入りまくりの、抱っこマンでした。腱鞘炎になり、いつもゆらゆら揺れて笑。

今(6歳)も時々抱っこ!っと、弟妹に隠れて言ってきます。

不安に思うこと、大いにあると思います。周りの方々に大いに甘えましょう。

出産、、本当にお疲れ様でした。少子化の日本に、素敵なお子さんを誕生させて下さり、本当にありがとうございます😍❤️

hana

私も、上の子も下の子もそんな感じでした😭
産後の疲れた身体と心にこたえますよね、、、

メンタルも弱っているので、あれこれ考えてしまいますが、よく泣くのは本当にただその子の個性だと思います。

私もすやすや寝てるよその赤ちゃんを見て、どうして我が子だけと思いました、、、

でも、そんなに泣いてばかりなのも今だけで、遅かれ早かれ楽になります!!

うちは、上の子は2ヶ月くらい、下の子は退院して来たら嘘のように良く寝る子になりました。これもやはり個人差があるなぁと思いました。

赤ちゃんの成長はあっという間なので、この間まで悩んでいたと思ったら気がつけば解決していたりします。
でも、その時にはまた次の悩みが出てくるんですけどね😅

なので、自分が辛いと感じているその間、助産師さんや家族や友達や地域や、とにかく頼れるところをどんどん頼って一人で抱えないことが大事だと思います!
きっと大丈夫ですよ😊

はじめてのママリ🔰

もっとベッドとかコットの中で寝てくれるもんだと思いますよね😭
赤ちゃんも突然外の世界に出てきて不安なんでしょうね☺️
私も母子同室怖くて辛かったです。
辛くて不安で怖くてたくさん泣いて助産師さんに話聞いてもらいました😭
助産師さんやご家族にたくさん頼りながら赤ちゃんがいる暮らしに少しずーつ慣れていけば大丈夫だと思いますよ〜!
出産という大仕事お疲れさまです✨

はじめてのママリ🔰

うちも同じようなことがありました。わかりますよ、お母さんの気持ち。お母さんは何も悪くないです。
赤ちゃんは泣くものです。入院中、辛かったら都度ナースコールをしても大丈夫ですよ。
私なんて1人目が母子別室の病院だった為、2人目3人目は夜中なかなか寝ない場合は預かってもらってました。元保育士ですが、子育ては先が長いので、頼れる部分は誰かに頼った方がいいですよ。

小さい頃も色々大変ですが、大きくなっても我が子はずっと心配です。私も1人目が今は中学生ですが、赤ちゃんの頃は本当に辛いと感じる時期もありましたが、ある意味今の方が大変です。我が子が社会で通用する大人になれるのか、私の子育てが間違っていたのではないか、小さい頃に戻ってやり直したいと色々と考えてしまうのが母親だと思います。

大丈夫ですよ。きっと赤ちゃんは立派に育ちます。お互いに子育て、頑張りすぎず頑張りましょう!

はじめてのママリ🔰

うちも下の子がとにかく泣く、声がむちゃくちゃ大きくて精神的に疲れました😭
総合病院だったので個室の空きがなく大部屋で泣かせないように泣かせないようにっとしていたのですが意味もなく涙が溢れてきたりして早く退院したかったです…

他の方もおっしゃっていますがお母さんの精神的な状態を助産師さんに話して預かってもらってください!今は出産が終わったばかりで休息が必要です!
預かってもらうことに罪悪感を持たないでください!
育児のコツはとにかくお母さんが気持ちが楽に子育て出来る事だと思っています。周りにたくさん甘えて下さいね☺️

ベビママ

寝る子は寝てくれますが、寝ない子は冗談抜きで本当に寝ないです💦1日中泣く子は泣きますよね😭😭1人目の子も本当に寝ないし泣き止まないし声は大きいし大変でした💦
1人目は母子別室でしたが、私の子が早くから泣くので、授乳時間前に呼び出されて授乳してました😅

旦那は夜勤もあり本当に寝ないし泣き続けるし、食事すらままならず里帰り延期の4ヶ月甘えましたよ🤣
1人で頑張ろうと思わず、周りにたくさん甘えればいいです!心無いことを言う人もいますが、その人は手伝ってくれないんだと割り切り、手伝ってくれる人に甘えまくりましょう😂

背中スイッチという言葉があるくらい、本当にベッドになんて置けないですよね😅

ままり

うちの子もめっちゃくちゃ泣いてました( ; ; )
出産翌日から母子同室で大部屋だったんですが泣いてるのうちの子だけで、、
2人目だから大丈夫って思ってたけど赤ちゃんと一緒に私もないてました。ナースコールおして看護師さんに少し見てもらってましたが泣き声が聞こえてくるんですよね、、
看護師さんに泣いてましたよねーって聞いたら泣いてたよー
これだけ泣いてたら大変だったよねと言われました。

退院してから上の子もいるし大丈夫かなと本当に心配でしたが退院してからは寝てくれたんです!
あれ?あんなに泣いてたのに?とびっくりしました。

ママリ

結論的にいうと今だけです☺️
今だけと言うより少しの期間です!
うちの上の子がほんっとに寝ない子で
1歳過ぎまで抱っこで寝かせて置いてから
30~1時間の間で起きてそのまま寝るまで
また1時間抱っこ⇒下ろす⇒泣く⇒抱っこ
永遠と繰り返してました。。。
周りはみんな3.4ヶ月頃からまとまって
寝ているのになぜ?!?!って
ずーっと悩んでいましたが寝る日は来ます🥲
生まれたばかりで長く感じるかもしれませんが
20年子育てするとして最初の1.2年です☺️
今では地震雷何が起きても本当に起きません😂
アドバイスになっていなくて申し訳ないですが
ほんの少しの間だけと思って頼れる人に
頼りながら頑張ってください(*^-^*)

amuamu♡

頼りたいけど頼れない気持ち分かります。
私も頼るのがかわいそうなのかと思い頑張っていました。
最終日は預けようとしたら忙しいから無理と言われ夜中も朝方もずっと見てました😅
その日をキッカケに私は鬱状態になってしまいました。
絶対に無理はしないでください。お母さん優先でいいと思います!!!
預けるとは悪い事ではありません。

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ気持ちわかります、、
ほんと他の赤ちゃんが大人しくみえて、なんで?ってなりますよね、、。
うちの子の時は夜通し泣かれるのでずーっと授乳室にいました。
ずっと授乳室にいる人何人かいたけどさすがに朝4時とかなると誰もいなくなってw
抱っこしてれば寝るので基本わたしも座りながら仮眠とってたんですけどもうしんどすぎて新生児なのに添い乳して仮眠とってました‪‪💦‬
新生児室預けた時は看護師さんがとても上手に寝かせてました。
うちの子は背中スイッチが凄すぎるから横向きで寝かせると寝たみたいで、
でも自分ではなかなか上手くいかなくて、、、

あの頃はまだお腹の中にいたかったんだろうなぁと思って、今では笑い話です!
病院にいるうちはたくさん新生児室頼って少しでも体休めて下さい❤

あい

我が子もあまり寝ない子だったので、腱鞘炎になるほどずっと子どもを抱っこしてました。

今思えば、ゲップをしっかりさせればもう少し眠ってくれたのでは、と思います。後は、うんちの時も泣いていたので、綿棒刺激もしてあげれば良かったかな、と。

我が子は完全母乳でしたが、ミルクを飲んでいる子はよく眠っていました。母乳で育てたい場合でも、夜は赤ちゃんにミルクを飲んでもらったら、母体の負担も軽減すると思います。

助産師さんに、ゲップのさせ方等確認してみてくださいね☺️

あず

お疲れ様です🥲寝てくれない、自分も疲れがピークで可愛くて愛おしい存在だけど本当にきついですよね🥲
私は昼間出産してそのまま退院日までの6日間ずっと同室だし面会も出来ずメンタルがつらかったです💧その結果、最終日前日に泣いてしまい助産師さんを呼びました…
頼っていいんです。頼れる人がいるならどんどん頼りましょう😌退院してからは母にも夫にも頼ってるからか自分にも余裕がありベビーも穏やかです☺️

にゃこれん

うちもよく泣く子でした。お雛まきを教えてもらいました(海外のスワドルと似た感じ)
注意点に気をつけて巻けば、朝寝などはすんなりでした。(夜はやはり難しく…ずーっと抱っこのまま夜明けを迎えた日も何日もありました…我が子はうつぶせを好み、お腹の上でうつぶせにするとスヤスヤでしたが、窒息が怖すぎるのであまりさせられなかったです)
赤ちゃんは、これまで温かいお腹の中で羊水の中にいて、手足を伸ばせば子宮のぬくもりを感じていたところから、いきなり外気に晒されて不安なのかなと思います。背骨もしっかりしていないし猫背みたいな感じなので、ベッドの平らなところは苦手なようです。

うちの子も敏感な方でした。何時間も抱っこし続けて、腱鞘炎、腰痛、肩こり、首こりになり、ホルモン変動の関係からかリウマチ様症状で朝の手指のこわばり、手すりをもたないと階段おりれず、散々でした。
さらに帝王切開の痛みも。
産前からこういう知識があればよかったなと思っています。

音や変化に敏感で、乳児期は「やっと寝た」と思ってお茶を淹れようとしてコップが少しでも「カチン」というだけでギャン泣き。
ちょっとノイローゼになりまけましたね。
今も怖がりな部分もあります。その代わり、危険な行為は少なく、高いところから飛び降りたり、道を飛び出したりなどもなく、手繋ぎも好んでしてくれます。
性格というか、気質は大いに関係あるかもしれません。

はじめてのママリ🔰

息子もそうでした!!!本当に同じ状況で、同時を思い出して涙が出ました。ご出産本当にお疲れ様です!
同室の赤ちゃんたちと比にならないほど大きな声でずーーーっと泣き、なにかの病気?怪我でもあるんじゃないか?と思うほどに泣いて泣いて泣いて…
総合病院での出産で看護師さんたちがとても忙しそうで預けることにあまり良い顔をされず…同室の人にも迷惑を掛ける…と、
夜中はずっと、ギャン泣きのと息子を抱えて授乳室や談笑室をうろうろしていました。
母乳の出は良いと言われていた点も同じです!
2歳になった息子は、活発でとても元気ですが、少し繊細な性格です。今思えば、生まれた時から繊細さがあったから、あんなに泣いていたのかな〜と思います。


でも、なんとかなりました!
こんなアドバイスしか出来なくて申し訳ないのですが、本当に苦しくて怖いと感じていた私でも、なんとか育児ができて、息子も大きくなっています!
今でも大変なことはたくさんありますが、個性だな〜と思える余裕も出てきました。

同じようなタイプの子もいるとお伝えしたいコメントでした!😭

まゆた

ご出産おめでとうございます!

お母さんのお腹の中が居心地良すぎたんでしょうね!辛くなる前に助産師に預けて大丈夫ですよ!産んだばかりでダメージあるから、一日中同室なんて耐えられなくて当然なんです!
預けちゃって大丈夫です!そのための助産師さんなんですから!
母親なんだからーとか迷惑かもーとか思わなくて良いんです!
私も頼らずにお世話した結果、睡眠不足になり、会陰の傷も悪化して、イライラしっぱなし、余計に追い込まれて、子供が泣くたびに可愛くないって感じてました😅産後うつ手前までいきましたが、周りに頼ってからは余裕が出てきたし、3ヶ月経った今ではとても可愛いと親バカになってます笑

わかば🔰

辛いですよね〜(・・;)

わたしも2番目の泣き声が大きく、ナースステーションで預けてても声が聞こえるぐらいで、お部屋に連れて来られるのが怖かったです…

基本、母子同室なので連れて来られては泣き止まず、飲まずでオムツでも無く困ってたら助産師が来て、授乳指導…
なぜか泣いてる我が子に無理矢理吸わせようと助産師さんが汗だくで(笑)(笑)

夜行性過ぎて、部屋中に泣き声が響き渡る毎日。昼は検査や上の子の心配。

泣き止まなくて預けても、泣き止まないのでおっぱいあげてみて〜とすぐ帰ってくるし、
いつ休めばいいんだろう…と
入院中が1番辛かったです。


辛い時は泣いてでもスタッフに相談した方がいいです!

後半にいい助産師の方に当たり、母乳の匂いがない方が落ち着く子もいるよ〜と、抱っこして寝かせてくれた事もありました◎そういう事もあるみたいでした(笑)

耳が慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、子どもの成長はあっという間です😊

1男1女ママ

出産おめでとうございます。上の子も、同じでした。預かってもらえるうちは、預かってもらって休んでください。

はじめてのママリ🔰

息子も全然泣き止まない子で、入院中は本当にしんどかったです。
新生児室に授乳に行く度に、泣いてるのは息子だけで(しかも声がデカい)、助産師さんからは「元気ねー😅」と苦笑され…。
母子同室後も全然寝てくれず、私も毎日ほぼ徹夜で倒れそうで、もう無理だよと泣きながら夫に愚痴メールしてました。

最終日、夜だけでも預かって欲しいとお願いしたら「預かるのは良いんだけど、退院してからも眠れないよ。慣れなくて困るのはママだからね〜」と言われ…。
でも、どうせ帰宅後も寝られないなら入院中くらい甘えさせてくれ!と今なら思いますし、強くお願いすれば良かったです💦

今は産後のメンタルも乱れていて余計辛いと思うので、睡眠第一です!可能であれば預かってもらってください。
退院してから少しずつ慣れていくはずなので、無理せずお体大切にしてください🍀

はじめてのママリ🔰

うちの子も最初はそうでした。早産ギリギリで産まれたので母乳は出るのにうまく吸えず、座って抱っこしながら自分もウトウトする日々にメンタルボロボロ。誰かに話したくてもコロナ禍で面会禁止。娘と一緒に泣いたのを覚えています。我が家は幸か不幸か、娘に黄疸が出て3日目から強制的に離れたのでゆっくり寝ることができました。無理せず預けられるときは預けてゆっくり休んでくださいね。
1年も経てばあのときは産後メンタルだったななんて笑って話せるようになりましたよ!

ニット太郎

入院中、ipodで星野源の曲をかけて、聴きながら、もう、眠らなくていいや、と、ソファに座ってとんとんしたりしてました。赤ちゃんに集中しすぎるとめちゃくちゃきつくなるので、みなさん言うように、ママ自身のケア優先で全然問題ないと思います。

はじめてのママリ🔰

うちもそうでしたー!!
知り合いの助産師さんに言われたのは、
ベビーが大きかったこと、予定日ピッタリに出てきたことを考えると、お腹の中のミチってつまってる環境が心地良いのかもね!

だそうです。お雛巻きしておくと少し落ち着いたので妙に納得しました!

はじめてのママリ🔰

私も母子同室初日から朝まで一睡もできず明け方にナースコールして「朝まで全然寝ないのですが赤ちゃん大丈夫でしょうか?」と聞いたら「それよりお母さん大丈夫ですか!?」と言われました😂

ちー

ご出産おめでとうございます!

うちの双子もそうでした😭
それも交互に泣いたり同時に泣いたり…
1日で1時間も横になれず、3ヶ月も経つ頃には寝不足で目眩や耳鳴りがずっとしていて。生後半年の頃は円形脱毛症になり、ほとんど髪が抜けてしまったのでウィッグ生活。
正直、1歳半までの記憶も曖昧です。
でもその双子も今年3歳となって幼稚園へ通い始め、1人の時間も持てるようになり、もう一度あの小さな頃の子ども達に会ってみたいなと思う日もあります。

寝る時間や食べる時間がない、なんて本当に辛いですよね。入院中辛い時にはどんどん産院に頼って良いと思いますよ☺️
退院後も頼れる人にはとことん頼り、まずはゆっくりと体を休めてくださいね。
ママが元気で笑顔なのが一番大事だと思ってます。

MAMA

うちの子はよく寝てくれる子だったのに、私なんて夜は毎日預けてました笑
全然甘えちゃって良いと思います‼︎
そして私が入院中の時も永遠に泣き続けてる子がいましたが、助産師さん達もずっと抱っこではなく、傍に置いているだけでした。
いろいろ試しても泣き止まなくてお母さんがストレスになったら、少し泣かせておいても良いかもしれませんね。

ここ

お疲れ様です。
うち子も母乳、ミルク、オムツ換え、、何をしても泣いていてしまい、全然寝なくて、不安でしたよ。助産師さんに活力のある子と言われました!他の子と比べて心配になる気持ちわかります。
頑張らなくていいんです。
夜間預けて寝てください。
食事摂れなかったら預けて食事して下さい。
赤ちゃんも大事ですが、お母さんの体と心も大事です。

ちなみに今は、5ヶ月で昼寝を入れて14時間寝てくれるようになりました。

ぴぃすけ

わたしも上の子がそうでした😁

初めての出産で何も分からないし寝れないしで涙が出そうでした…

それを見て家族が助産師さんにこっそり預かってもらえるようお願いしてってくれました😢

今はコロナで出産立ち会いも厳しく面会も出来ず辛いですよね…

2人目2月に出産しましたが助産師さんが1、2時間おきに来てくれるので安心でした!
ちょっと心配なことでも私はボタン押してよんでましたよ👍

今も手がかかる息子ですがたのしくイライラしながら育児やってます🤭
あの時はなんだったんだろうと思出話です 笑

はじめてのママリ🔰

預けていいと思います!
私も母子同室推奨の産院で、自分がシャワー浴びる時に預ける以外ずっと一緒でした。
自分は帰ったら里帰りしないで旦那と2人で育児するから、なんとか入院中に慣れておこうと必死でしたが、3日目くらいに限界がきて助産師さんがきてくれただけで涙が出ました💦心配してどんどん預けていいよ!と言われその時は預けたけど、なんとなく頼れず。
夜中思った以上に泣くし、ミルク&母乳で3時間もあかないけどネットで3時間あけろと書いてあるから必死で守ってたり😭💦(今考えたらうちの子でかく生まれたからミルク足りてなかったのかも🍼)
今思うと本当にバカでした。笑
無知だったんだなぁと思います。
部屋の壁が厚いのか他の赤ちゃんの泣き声が全く聞こえず、廊下も赤ちゃんの泣き声がしないので他の人は預けてないんじゃないかとか余計なこと考えたりして😅
とにかく無理せず助産師さんに頼って預けたい時は預けてください!!

なつみ

おくと泣くのでずぅーっと沿い乳してました。一人目のときは知らなくて大変だった😵寝不足とストレスは母乳にも影響しますし、預けて寝ましょう🎵赤ちゃんの性格もあります😊自分の子どもを見て思ったのが、子どもはお母さんが笑顔で話していると安心するんだなということです😌産後に友達が来てくれて、ただだっこして座ってただけなのに寝ていました😌いつも立ってユラユラ、スクワットしてたりしてたのでビックリでした😌

さつき໒꒱

わーーーー!!!その状況ありました!!!もう。ほんっっつとにつらい。。

なんで泣くんよ…ぉぉーお母さんが悪いんっ?!?!おかあさんもつかれたんだよぉーー!!!ってあたしも号泣してました。


お子さんはきっと、肌の温もりがないとさみしすぎて号泣する、さみしがり屋さんです。

添い乳、添い寝で
寝てくれて

ラッコさんみたいにお腹の上にゴロンさせて、肌の温もりを感じさせた後、
徐々に、うでまくらにしたり、赤ちゃんのひじの関節の内側に軽く腕を通して、腕組みをして、母ちゃんここおるでぇ〜ってしたら、温かくて寝てくれました。

もう。その時は、一緒に寝るぞ。家事はしゃーない。後回し。で、お部屋は散乱してたけど、笑顔のある赤さんと過ごせてました。

めんま

新生児、特に生まれたてなら寝てるか泣いてるかうとうとしてるかしかありません。
なので泣いているときくらいしか元気そう(活発)な姿はないのですが、泣くエネルギーがあるというのは文字通り元気なのでよいことなのではないでしょうか。
帰ってからはあれこれ試行錯誤されて大変な日もあるかもしれませんが、入院中は休むことに専念して、お子さんは病院に見てもらいましょう!!

余談ですが、うちの子は生まれた瞬間からほとんど泣かなくて、それはそれで心配でした。

あしゅりー

うちなんて母子別室(希望があれば同室可)なのを良い事に入院中ずっと預けてましたよ。
一晩も一緒に寝てません。
退院して初めて一緒に寝ました(笑)

預けられるなら預けちゃいましょ。

抱いていれば寝るんですよね?

正直、抱っこしていれば寝てくれるならなんとかなりますよ!

新生児から使える抱っこ紐など急いで調達して、抱っこしたままママも寝ちゃってください。

うちは新生児期は良く寝ましたが、生後1ヶ月くらいはずーっと抱っこでした。

産後ママは、何故か布団やベッドで寝かせたい寝かせたいって思っちゃうけど、抱っこで寝てくれるならそのまま一緒に寝ちゃって良いですよ。

実母さんがお手伝いに来てくれるなら大丈夫です、家事はお任せしてください!

丹羽

私も上の子を産んだ後に母子同室になったその日に音を上げそうになりました😭
全然寝ない、ミルクは飲むけど母乳は吸い付きにくいようでなかなか吸えない(退院直前に歯茎で乳首を噛みちぎられそうになりましたが)、オムツや吐き戻し用のガーゼを替えて綺麗にしても機嫌が良くならない…。

心折れますよね、ママのお腹から出たばかりで不安で仕方なくて泣いてるって分かってても、泣かれたら不安になりますよね。

私はほとんどずっと抱っこして部屋を歩いて回ってました😣💦
気がついたら授乳、オムツ交換の時間で退院まで2時間寝られた日がないです。
なのでお風呂の時間プラス1時間とか預かってもらってました。
1人の時間が少しでもあると、気が紛れますもんね…✨
頑張り過ぎないで下さいね😌

こうまま

ぜんぜん預けて、自分の身体休ませた方が良いと思います。
私も、今回初めてで頑張ろうと思いましたが、同室3日目でいっぱいいっぱいになり泣いてしましました。
元気過ぎて、寝かしつけれたと思ってもベッドに寝かそうと思うと泣きスイッチが、入ってしまいます。
今も、抱っこしたまま寝てたりします😂
預けても、自分のこの泣き声気になってしまいますが、とにかく自分の優先でよいと思います😌

はじめてのママリ🔰

頼れる間は頼りましょ!!
預けられるなら全然預けていいと思います!

息子も同じで、生後すぐから全然寝ない赤ちゃんでした😭
新生児室から夜もずっと泣き声聞こえてて、抱っこ大好きでベッドに降ろせなくて。

わたしは、これからこの子と過ごすんだからできるだけ一緒に過ごそう!と、助産師さんから預かるよ。頼ってもいいよ。って言われてるのに、変に気を張ってあんまり頼れずそのまま退院。2週間検診のときにベテラン助産師さんに「頼れるものは全部頼りなさい。お母さん一人だけが頑張る必要はないよ!」と言われました。
入院中からもっと頼ればよかったと後悔してます。

赤ちゃんの時期ほんとにほんとに抱っこばっかりで寝なかった息子はもうすぐ4歳ですが、なんだかんだ夜は寝てくれるようになりましたよ😊
今も抱っこ大好きで、15キロを上に乗せて寝てます(笑)

個人的な意見ですが、赤ちゃんが寝てくれないことにお母さんに原因があるとは全く思いません。きっとお母さんとずっと一緒にいたくて抱っこされてたり起きていたりしたいんでしょうね。かわいいけど、つらいですよね😭

頼れるものは全部頼って、ちょっとでも楽してくださいね。

72

ご出産おめでとうございます。
うちの子も入院中なかなか寝ませんでしたよ💦

里帰り予定でしたが、まだ親は仕事しているし預けるわけにいかないので入院中夜は預けて授乳時間に連れてきてもらってました。

助産師さんが大丈夫〜?とよく声をかけてくれました。
その時に足が冷えてるから寝ないのかもと言って湯たんぽを持ってきてくれたり(3月産まれです)心音とか音楽が鳴るおもちゃを持ってきてくれました。
2つとも効果ありました!
今はアプリでも心音が鳴るものもありますよね。
うまーく使ってお母さんすこしでも楽ができますように、、、

あい

我が子もそうでした😂
隣の部屋の子のお母さんは「うちの子はずっと寝ていて,,,」と。
羨ましいなと思ったり。
産前産後の疲労+寝不足、気持ちは3日目から下がりぎみ。

そんな中、夕食のあとナースステーションに預けた息子を迎えに行くと、お腹にいた時、よくしていたポーズで寝ていた我が子をみてハッ😳としました。

お腹の中は安心安全、とても心地よい空間。🥰
その空間から未知なる世界へ突然出されたら、ワケわからなく不安でこわいよな。😭
大人か急に宇宙へ、ほおりだされるようなもんだよな。🙄

肩の力が抜けた瞬間でした🍀

子どもが生まれたら、頼れるもの、人には沢山頼っていきましょう😚‼️

楽に楽しく🍀

えみり

赤ちゃんは泣くのが仕事ですよ👶
と言ってもずっーと泣かれると参りますね😥寝てくれたらママも休めるのにね😓
周りに甘えて頼って頑張ってください!

ガッキー

私も長男の出産時、はじめての母子同室の日はずーっと泣いてて、全く眠れずで、ソファーで夜を明かしました。。。

下ろすと背中スイッチ入るのか、すぐ起きるし、授乳もオムツも終わっても泣いているので、かなり痛いけどひたすらおっぱいをあげていました😅

正直、これからこれが毎日続くのか?と思うと、やっていけるか不安しかなかったです。。。

翌日からは覚悟していたのですが、夜は添い乳をすると最初から寝ているので背中スイッチも入らずそのまま寝てくれたので、どうしてもダメそうな時は添い寝でおっぱいを咥えさせたままはどうですかね?

後は、お雛巻きを看護師さんや助産師さんから習ってお雛巻きしてみるとか!

病院に泊まってる間は、看護師や助産師さんを頼って良いと思いますよ!

実家に帰ってからはスリングやスワドルアップ等使うとうちの子は意外と寝てくれたので、退院後はそういう物も試しつつ一番良い方法が見つけるのが良いかと思います☺️✨✨

はじめてのママリ🔰

私も入院中同じような感じで、置いたら泣くので母子同室中もずっと抱っこして過ごしました。頼れるのなら新生児室に預けちゃいましょう!退院後もしばらくはずっと続いたので、メンタルがやられて涙が止まりませんでした。赤ちゃんもお腹から出てきて、こちらの世界に慣れようと必死に頑張っているのよ、辛いけど頑張って!いつか終わりは来るよと助産師の友達に言われたのを覚えています。頼れるところがあるなら、頼りましょう!

えみ

新生児はほんと夜行性ですよね(⌒-⌒; )
夜中全然寝なかったのに朝になると寝始める笑

ながぴ🔰

私も二人目のとき看護師さんに頼ってました!
大人と同じように赤ちゃんも気分が悪かったり暑い寒い眠たいのに眠れないとか色んな理由で泣いちゃうみたいですよね!言葉で言えないから赤ちゃんもきっともどかしいですよね🥲
逆に一人目のときはミルクたくさん飲んで飲んだ分だけ吐く子でほぼ毎回マーライオン状態。飛距離がとにかくマーライオンばりで本当に心配でした…肺炎おこさないかとか栄養面とか💦どのタイミングで吐くかわからなかったので子供が寝てるとき私は心配で起きて見てたりしました。

子育ては頼っていいんですよ🥰

𝓝*𝚖𝚊𝚖𝚊

ご出産おめでとうございます😊✨

きっとおかあさんのお腹の中が気持ちよかったんですね☺️だからたくさん泣いちゃうんでしょうね。今まで十月十日お腹の中で安心して過ごしてたから。

上の子が、まさにそうでした😅それまで赤ちゃんって寝るものだと思っていたので、その概念を覆されました😅ずっとグズグズ…😭💦産まれたその日から同室同床の産院だったのですが、ベッドに置いて一緒に寝ることなんてほぼほぼなかったんじゃ⁉️ってくらい、とにかくグズグズでした。ずっと抱っこだったので案の定、腱鞘炎もやりました😭
産後すぐで自分の身体は睡眠を欲しがってるのに眠れない…始まったばかりの育児に(待ち侘びていたはずの育児なのに)いつまで続くの⁉️😭って途方に暮れた感覚に陥ってしまいました。

入院中〜産後も、周りに頼ってください☺️本当に‼️明けない夜はないように、今のこの時期も過ぎていきます‼️ご自分だけで耐えたり、我慢したりせず、周りを頼って、一緒に育児されて、乗り切ってください☺️✨後々今の想いも経験も、良い思い出になります😊

りんごちゃん

2人目を7月に出産しました!私の産院は10時~22時まで母子同室でしたが夜間は新生児室預かりが決まりでした😅日中でも普通に新生児室に預けたり皆していましたよー!私も預けて寝てましたし😂🌟家帰ったらもう大変な毎日!寝不足当たり前な日々になるから病院では無理せず体をゆっくり休めてくださいね!!赤ちゃんはお腹いっぱいでも何にもなくても泣くんですよ。まだ外の世界に慣れないのかも...でも2.3ヵ月すると落ちつくし何で泣いているか分かるようになるから余り考えすぎないでくださいね!

deleted user

息子も全く同じで寝ない子永遠泣きわめく子でした😭退院後も30分起きの夜泣き。1時間寝てくれればいい方でそれが2歳半まで続きました😭😭保育園でお昼寝しすぎてるのかな〜と思い先生に聞くと「寝ることなく遊んでます!」とまさかの返答😅初めは寝不足でストレスも半端なかったですが20歳になるまでの最初の数年!って思えば少し心が軽くなりました✨息子は5歳になりましたがもう今ではひとりで寝室に行き勝手に寝てしまいます😭そうなると親って寂しいな〜って思っちゃうんですよね💦
でも辛い時きつい時は周りに沢山甘えてみんなで子育て出来るといいですね‎✿ ‎✿

Sapi

入院中だけ!ってパターンもあるかもしれません🙄☝️
娘を出産した時も助産師さんに
「娘ちゃんよく泣いてるよ~」って言われて
確かに同室になったらコットに置くと泣いて
抱っこだと大丈夫って感じでなかなか寝れないので
夜は基本的に預けてました🥹
退院したら大丈夫…?と思ってましたが
入院中が嘘のように布団に置いても泣かなくて、なんなら泣かないタイプの子でした😂😂
病院が好きじゃないのかもしれません(笑)
安心したおうちに帰れば変わる可能性もありますよ✨

また家に帰れば自動のハイローチェアとか頼れるアイテムも購入できるしどんどん頼りましょう🙆‍♀️🙆‍♀️

3姉妹ママ

お母さんのせいじゃないですよ😭
うちの子も私の抱っこ以外では寝ませんでした😂
ソファで抱っこしながら朝を迎えたことも何度もあります。
徐々にマシになって来ますが、1.2歳の頃でも夜3.4回は起きてました😂
ようやく朝までぐっすり寝るようになったのは4歳頃だったかなぁと思います😭
産後は身体も回復していなくて辛い時期です。せっかく入院しているのですし、周りを頼って預けましょう。里帰りしてからも周りを頼って数時間でも休憩すると良いですよ😭

deleted user

産後は、なんで?と疑問に思うけど、
赤ちゃんみんなそんなもんですよね😂
入院中にスヤスヤ寝てた子が、退院後は寝ない、とかもあるあるですし。
入院中、預けて、体力回復させましょう♪

はじめてのママリ🔰

1人目はまだ母性がイマイチわいてなくて預けっぱなしでした笑
退院してから急に母性爆発して可愛くて可愛くて、なんで貴重な生まれたてを預けてたんだろう🥺って後悔しましたがそれも産後4日間ゆっくり過ごしたおかげかもと思います😌
入院中、里帰り中は存分に甘えてくださいね~

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにうちは入院中は授乳のために起こすのが大変なぐらいずっと寝てたけど、退院してから1歳半までずっとひどい夜泣きでした😂

    • 12月5日
さおりん

泣いて泣いてしんどいときは預けましょう!
本当に大丈夫です、お母さん失格とかそんなことほんまにないです!
まだお母さんになって2日目です、こどもも生まれて間もないし、お互いにどうしていいかわからない時期です仕方ありません
今は母体を休めて英気を養いましょう😊
ご出産おめでとうございます❤️

ma

娘もそうでした‼︎

最初は、私が眠すぎて赤ちゃんのこともよくわからず不安だったのでナースステーションにすぐ頼ってましたよ。


入院後半は私も少し慣れてきて😂自分のベッドの壁に寄りかかって抱いて座ったまま寝ました 笑

ままりん

うちはもうミルク腹一杯飲まないと寝ないタイプでゆらゆらとかも効果なくだったのでたくさん飲んで寝てもらいました(笑)
楽しましょ。とはいえど責任感?でなかなかそう思えませんが!!!!
おめでとうございます^ ^
わらってくれると、可愛さと愛おしさが増しますよ!

🍊

入院中は頼りになる助産師さん達いるので頼れる時に頼ってゆっくり休んだ方がいいですよ☺️
案外ベットの上であぐらかいてそこの中?に入れてあげると落ち着いて寝てくれました!
ご飯食べる時とかそうしてました!

ままま

次女は入院中ずっと泣いていました(笑)
入院中はタイミングもよく新生児室は次女のみ。
助産師さんも退院したら休めないんだから遠慮なく預けてねー!と言われ毎日毎晩預けていました(笑)
長女の時は黄疸がでていたので同室は一度もないです。
入院中子どもたちとは全然接さずに過ごしましたが元気です。
大丈夫です。

ママー

子供の泣き声は虫の鳴き声と同等に思っておかないとこの先お母さんが持たないですよ。

はじめてのママリ🔰

ちょうど2週間前に出産し、2日目からずっと母子同室で同じような感じでした。

他の子よりもずっと泣く回数や声量も大きく、いろんな助産師さんからいつも泣いてるね〜っと言われ、それもストレスでした😂

1人で夜通し見る孤独感とか、泣き声が響く感じとか…もうどうしようもなくて数時間預かってもらったりした日もありましたよ!

預けたら預けたで、みんなはちゃんと見てるのに…って悲観的になってましたが、意外と預けてる人もいたみたいです!

帰ったら、入院中よりも自分のペースでできると思いますよ☺️‼︎
私はその方が気が楽でした‼︎

いま入院中の方、頑張りすぎず過ごしてください🥹

ˆ﹀ˆ

お腹の中と違うって
戸惑ってんのかなー。
よく分かって賢い子ですね❤️

2児♂️の母親

長男産んだ時母子別室で、我が子のベッドだけ胎動が鳴るミッキーのぬいぐるみ2つ置かれてました🤣母乳でないわミルクしか飲まないわできつかったです。
次男産んだ時は母子同室で完全母乳に拘った私のせいで水分とらずうんち出ず発熱させちゃいました。泣くから1日中抱っこしてたけどそれに関しては可愛い以外思わなかったです。2人目の違いなんだろうなぁ、、

りー

背中が暑いとか、ゲップ出てなくて気持ち悪いとか、抱っこしてほしいとか理由ありそうですけど泣きばっかりされるとメンタルやられますよね🥲
看護婦さんに相談〜預けれそうなら預けて身体と心を休めた方がいいですよ☺️
私はよくおくるみに巻いて寝たら授乳クッションにそーっとおいて寝かせてました✨あった方法を徐々に探しましょう👍

あきとも

預けれるなら、預けて良いと思います!
うちの父が言っていたのですが、
赤ちゃんは、言葉を話せないから、色んな要求を泣いて伝えてるんだよ。
だから、グズって泣いているように見えて、本人(赤ちゃん)は話しているだけなんだよ。
と、実際に、そうゆうのかも❗️と思って観察していたら、泣き声も、何か言ってるくらいに聴こえてきたから不思議です🤣
お母さんのせいとか考えず、頼れるところは、目一杯頼って子育て楽しみましょう✨
私はすでに、6歳の上の子にも頼りまくってます(笑)

deleted user

韓国なら1ヶ月間、夜とか授乳以外の疲れてるときは看護師さんが見てくれるとかなんとかって聞いたことあります。
そういう施設があるとか😢
日本もそうなればいいのに…。

産後の体の回復を優先するそうです…。

ふれ

私も同室のとき挫けて預けました😢
泣いたらとりあえずおっぱいあげてねって言われたけど、ずーっと泣いてるからずーーーっとおっぱい。
言われた通りにやってたら、大変すぎて呼んだ助産師さんに「そんな前からずっとあげてたの!?」って言われ…え、あげなくてよかったの?どうしたらよかったの?と…。
まじで夜はずっと泣いてたから、退院するとき覚悟してたけど、家では結構寝てくれました✨
夜はまあまあ大変だったけど…昼間寝てくれてたので、私も睡眠とることできて。
退院後はほぼワンオペで手伝ってくれる人いなかったけどどうにかなった(みんな元気に生きてる笑)から、大丈夫!!
って言っても、その時はほんとつらいんだよね~

はじめてのママリ🔰

あーうちもでしたよ!2人とも!まあ、全然気にしなくて大丈夫ですよd(ゝω・´○)疲れたら勝手に寝るだろうし笑笑
ずっと抱っこなんてしなかったです!疲れるので😫泣いてもうるさくてもぎゃーーーっと顔赤くしてもトントンでベットです🥰
たくさん声出したいんじゃないですか?赤ちゃんは泣くことしか出来ないですし笑声出る=泣き騒ぐって感じです。
本職が看護師ですが、赤ちゃんの鳴き声聞くとあー元気なんだなあーで終わりです💓💞

ママリさん

私が産んだ産院は入院中は
母子別室が決まりでしたよ。
だから預けて夜はゆっくり出来たし、預かってくれるなら
とりあえず預けて休みましょ!
向こうはプロだしもう
頼っちゃって束の間ですが
心と身体を休めましょう!

はじめてのママリ

私の子もそんな感じでしたよ!
1人目の時は必死に自分で見ないと、、、と夜中ずっと頑張ってました。1度だけ預けましたが、すやすやまだ寝てますよと言われ、、、預けるタイミングミスったのかなとか思いました笑
2人目は預けまくりだし、泣いててもベットにおいて入院中しか味わえない1人時間を満喫してました!
泣いてていんです、直ぐに抱っこしなくていんです。意味も泣く泣いてるから、何してもダメなんです☺️
2人目以降やっとそう思えました。

1男1女ママ

ご出産おめでとうございます😄うちの上の子も、全く同じでした。常に抱っこで、母乳の出が悪くて、完ミでしたが泣き通しで、どこか痛いのかもと思うぐらいでした。昼寝も、抱っこしたまま、一緒に寝てたくらいです😅背中スイッチが敏感過ぎて。タオルケットを背中に当てたまま寝かせて、なんとか寝てくれるようになった位です😅預けられるうちは、預けて休んでくださいね。

サクラ

妊娠中の行動が悪かったのか?と心配されておられるようですが、たぶん逆だと思います。
ママのお腹の中が心地良すぎたから外に出てきてびっくりしてるんです。
ママがしっかりお腹の中で育ててくれたからミルクもたっぷり飲めるし、泣き続ける体力もついてるんです。

赤ちゃんが泣いてるとなんとかしなきゃと思ってませんか?
お腹がいっぱいでおむつがきれいならベッドに寝かせておいても大丈夫だと思いますよ。
気になるなら手を握って、なんか怖いのー?ママも怖いよー、でも頑張るからねーとか思ってること話しかけたりもありです。
ママの声はずっと聞いてきたでしょうから多少なりとも安心するかもと思って私はやってました。
まあ泣く時はそれでもずっと泣いてますけどね笑

赤ちゃんが泣いてるとなんでもかんでもママが悪いと思いがちですが、たとえ我が子のことでもなにもかもわかるとか最初から対処法わかるとかただの迷信です。
そういうのに振り回されないように、自分のしたい育児をしましょう!

まるみ

我が子が可愛くて愛おしい気持ちと辛い気持ち、とても分かります。
私も帝王切開の術後2日目から母子同室ができると聞き、早く会いたい!ずっと一緒にいるんだ!と意気込んでいましたが、体力がついていかず2時間ほどで預けました🥲

お母様のせいでは全くないですよ!本当に元気なんだと思います!
辛くなったら途中で預かってもらうかナースコールならして、どうしたらいいかを聞いていいと思います!まずはお母様の心と体のケアをしてから退院された方がいいと思います☺️助産師さん達は慣れているので、ナースコールで何回も呼んでいろいろ質問してもいいと思います!私は何度もナースコールで助産師さん呼びました😅面会できなかったので、助産師さんに甘える以外頼れる人もいなかったですし、7日間長かったので😂

退院する前に対処法をいろんな助産師さんに聞いてみるといいと思います!1人で抱え込まずに近くにいる人にどんどん頼って、少しでも不安を取り除くことがお母様にとってもお子さんにとってもいいと思います😊

私も分からないことだらけですが、お母様が愛しい我が子と少しでも笑顔で過ごせるように応援してます☺️

みぃ

退院したらずっと一緒なので病院にいる間は預けれるだけ預けちゃいしょう😆
私は夜間寝たくて預かってもらってました(笑)
今までお母さんのおかなの中だったのに急に明るくなってびっくりしてるのかもですね。
一生懸命なれるのに頑張ってるんだと思います😌

👶😊💕

めちゃくちゃわかります😔
私にもそんな時期がありました🥲
初めての育児で右も左もわからなくて恥ずかしながら妊娠中、育児書など読んだり調べたり一切しなかったので赤ちゃんがこんなにも寝ない生き物だと言うことを知りませんでした( ´・ω・`)笑

可愛いけど寝てくれないとこちらも睡眠が取れないしで辛いですよね😢💦💦💦
うちの息子も私の授乳の仕方が悪いのか授乳してちょっと寝たらすぐ起きて泣いてって繰り返しで入院中が地獄でした😭結局出産したその日から退院まで一睡も出来ませんでした😔

頼れるのであれば助産師さんに預けて睡眠時間確保するのがいいと思います。
私は授乳が上手くいかず赤ちゃんが飲めなくて泣いてたのでミルクを作って持ってきてもらったりしてました( ̄▽ ̄;)

大変だと思いますが頑張ってください!!
寝れる日はいつか来ますし、こんなに大変だったのに慣れたもんだな〜と思う日もきっと来ます(´ω`*)

はじめてのママリ🔰

産後すぐホルモンバランスの乱れをめちゃくちゃ感じました。私の場合、かわいいはずの我が子がかわいいのかよくわからなくなったり。今はもちろん何よりかわいいです。
今となって私が言えるのは、全て時間が解決のしてくれると。母親の自分でなく助産師さんの抱っこで泣き止んだり、たくさんトラップがありますが、多くの人が同じくが感じることです。

銀

お疲れ様です😌💓
私も1人目産んだ時、めちゃめちゃ愛おしくて可愛いですが、高齢初産かつ切迫で入院してたのもあって、体力筋力等色々限界でした😵他の赤ちゃんを拝見する機会はなかったのですが、産婦さんは全員個室に入るので他の方の様子はわかりません。
でもうちのbaby全く寝なくて、私の感覚では24時間起きてる気がしてました(笑)そして永遠に乳を吸う、抱っこ、置くと泣く、が延々…。
めちゃめちゃきつかったですが、助産師さんたちが『どの子もそうだよー、さっきまでお腹のなかにいたのに急に外界に放たれたんだもん、どこのママも泣きながら5日間過ごすんだよー』と教えてもらって、気が楽になりました。みんな一緒なんだーと😊

しかも、出産直後にママのホルモンは激減というか、ほぼ0になるんです😵めちゃめちゃしんどいです😵
なので絶対無理しないでください😵💓がんばっちゃうんですが、がんばらないでください!ほんとに眠れないと思うので、一睡もしてないので預かってくださいと言えば大丈夫です!
あと、ご実家に帰ったら必ず1人になる時間をお母さんに協力していただいて、作ってくださいね💓何もしなくていいので、1人でぼーっとする、少し散歩する、コンビニ行く、です!

はじめてのママリ

私は今まさに産後3日目です。
前日は夜お腹空いたとめっちゃ泣いたけど、今日は授乳を毎回したせいか疲れて全然起きないです。それもそれでとても心配です。おしっこやうんちも少ないのでは?と思ったり…。
出産したあと、この命をしっかりと守っていなきゃと思えば思うほど不安になりますよね…。
ダラダラ書いてしまいましたが、悩みは違くてもみんな悩んでるってことが言いたかったです。
お互いに頑張りましょー

iri

うちは母子別室で、自宅に帰宅しこの状態が発覚してとんでもない年末年始を過ごしました😂

SAKURA

自分は初の帝王切開ってこともあって、退院する二日前まで夜は預けてました
自分とだとなかなか寝ついてくれないし、乳首吸ってくれないのに母乳だけにしろって散々言われ、のちに旦那に聞いたら産後うつになってしまってたみたいです
娘も、乳首を近づける度にギャン泣きだったし、いろんな助産師さんの言ってることがバラバラすぎた結果産後うつになってしまったんだと思います!
自宅に帰って、その前から何度も来てくれてましたけど、1か月目の時市の助産師さんがきてくれた日に完ミに変わった事を伝えたら飲みたい分たっぷり飲ませてあげてって言われ、気が楽になりました

そらまま

私も1人目の時退院した直後から2ヶ月間くらいそんな状態で更にミルクもおしゃぶりもダメで母と交代しながら寝れずに過ごしました。イライラしてしまいましたが今となると申し訳なかったなと思ったりそれすらも可愛く思えます。現状辛いと思いますがいつかはなくなるので協力してもらいながら頑張って下さい..。

たま

今10ヶ月の娘を育てている助産師です

よく泣く子、よく寝る子、本当に赤ちゃん一人一人の個性だなと感じるくらいいろんな赤ちゃんがいます😂泣くのが普通でも、寝るのが普通でもなく、本人の個性だなと受け止めるしかないのかなと思います😊

一つ言えることは、もし泣いて泣いて仕方がなくても、それはママのせいでは決してない!と言うことです!

(産院の方針にもよりますが)無理だと感じたら、涙が出る前に助産師さんに甘えましょ☺️
退院後もお母様に甘えましょ☺️
里帰りが終わったらご主人に頼りましょう😊

私も9ヶ月まで夜中2-3時間おきに娘に起こされてましたが、なんとかこうして生きてますし、今は娘も朝まで寝ることがあります!終わりはいつか必ずくるので、辛くなる前に周りに頼ってみんなで可愛い赤ちゃんを育てていきましょ〜👶🏻🌸

とも🌼.*

私もそうでした!帝王切開だったので、最初の3日は何も言わずとも預かってもらい、母子同室推奨の病院だったので残り2日は同室でしょ?雰囲気もあり同室にしました。でも泣くは飲みすぎて吐くし寝ないし抱っこしたら帝王切開の傷が痛むしメンタルボロボロで泣きながら抱っこしてました。そして少し頑張って預けました!こんなに泣くのは私の抱っこが悪いのかと相談したら、赤ちゃんは最初こんなもんよ~!って!新生児室でも合唱の様に泣いてるよ、みんな!って◎なので私は2日とも頑張れる所まで頑張って残りは預けるスタンスで乗り越えましたよ~!母のメンタルがボロボロになる前にしっかり頼っていいかなと。産後は特にホルモンバランスのせいでメンタル崩壊しやすいみたいなので。旦那には高いお金払ってるんだからしっかり助産師さんに甘えなよ!って言われたくらいです。笑

^^

私まだ子供産んだことないので分からないんですけど💦
6人育てた私のお母さんがゆっていた事です‼️✋
私のお母さんは泣いてすぐ抱っこをしてしまうと子供は泣いたらままにだっこしてくれると思って抱っこ癖がついてしまうらしいです💦なのでちょっとの泣きくらいは抱っこせずに見るのは辛いでしょうけどままはここにいるよーっていいながらトントンしてあげるといいといいます‼️
それでも泣くようだったらちょっと抱っこしたりとかが良いらしいです!
抱っこしたまま赤ちゃんが寝たらあかちゃんの寝るベッドを温めてると大丈夫ってお母さんに聞きました👶😴
あかちゃんはお母さんの温もりで眠るらしいです💦なのでベッドが冷たいと泣いてしまうらしいです😌
なのでベットをあっためあげてみるのも効果的だと思います‼️

1児ママで2人目妊娠中🤰

初めまして
私の娘の時は、オムツ合わず荒れて泣きっぱなしでした。
更に腱鞘炎にも成りました。笑
寝不足で病院の哺乳瓶落として割りましたw
不快感等でも泣きますし、泣く事でしかSOS出せないので何か有るのかもですね😅

はるママ

何で泣きやまないの〜?って不安や心配になりますよね。
赤ちゃんは今までママのお腹の中にいて、昨日この世界に出てきて、分からないことだらけなんだと思います。赤ちゃんが少しずつ慣れていくにはママが必要なので今は産後の体と心ケアしてください。私は結構、メンタルやられ、泣いてばかりでした😅
今でも泣くときあります💦


しんどい時は預けていいんですよ〜入院中は赤ちゃんのお世話のプロに任せてゆっくり休むこと、本当に大事だと感じています。私自身、退院後、無理してしまい、倒れました😅
退院後はお母さんにサポートしてもらいながら、体を休めつつ、赤ちゃんに合わせて生活してください。
私は1ヶ月過ぎて、やっと慣れた?かなぐらいです💡愛おしいけど、不安、怖い、、でも愛おしいですよね〜同じです😌