
生後3週間の赤ちゃんがベビーベッドで窒息寸前になった経験をしたママが、寒い時期の寝具について相談しています。他のママの対策や経験を聞きたいそうです。
パニックになり泣いてしまいました、、
生後3週間の息子が、夜中ならこのまま窒息してたかもしれません。
20時ごろから暗くした部屋のベビーベッドに寝かせて、すぐ隣の部屋にいました。戸は開けてありました。
たまに様子見してましたが寝てました。
泣き声は一切なく、こっちもテレビを見たりなどしてないので、泣いてたりグズッていたらすぐわかる距離です。
22時半ごろ、歯磨きの後に息子の様子を見に行ったら、布団にいなかったんです。
一瞬頭が真っ白になって、すぐハッとして、ベビー布団をめくったら、息子がおくるみと布団の中に埋もれていました。そして肌着の背中の部分が頭の方にズレて、完全に顔が肌着に隠れてました。(二人羽織の後ろの人みたいな感じです。。)
血の気が引いて旦那を呼びながら息子を抱き上げたら、普通に寝ていました。。
本当に反省しました。
まだ生後3週間。と思って油断してました。
激しく泣いてる時くらいしか、動かないと思ってました。
授乳のあとしゃっくりや痰絡み?みたいなのがあるので、お腹が苦しいのかと思って、授乳クッションと枕を組み合わせて少し頭側に傾斜ができるようにして寝かせていたことも要因だと思います。
動いてるうちに下に下に体がずれて、服が顔までかかり、ベビー布団に潜る形になったんだと思います。
ベビー布団は窒息の危険性があるから使わないとネットに書いてありますが、旦那がそんな危険なものがそもそも売ってるわけない。と言って、最近寒いこともあり使っていました。私が、使うならせめて窒息しないように足しか掛けないでと言っても、いつも脇のところまでかぶせていました。
(中略)
ベビーベッドを使っている方、これから寒い時期ですがどのように寝かせていますか?
今のところ、スリーパーを買って、体にかけるのはバスタオルだけにしようかと思っています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気がついたら子どもが布団に埋もれていて、ドキッとした経験があるママもいるかもしれません。
投稿者さんのお子さんが大事に至らず、安心しました😢💓
これから寒い日が続くので、みなさんもお子さんの冬場の寝具について考えてみませんか。
みなさんの冬の寝具事情や窒息など事故を防止するために工夫してことがあればぜひ「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

かいちゃんママ
うちの子もよく顔にかかってる時ありました💦
うちも脇までかけてましたが、両手は出して脇に食い込ませるようにしたり、足だけは出すようにするとまだ上にズレる事は少なかったのでそうしてました😌
寒いと思ったら、直接触れないしと思って綿100%ではないモコモコのひざ掛けを使ってました🙆

なー
私も未だに試行錯誤中ですが…
スリーパーのみで寝かせて
寒そうな時は室温を上げてます(電気代かかりますが…)
下の子はまだベビーベッドを1番下の段まで下げて寝かせてて、夜はベビーセンサーも使ってます
咳が辛そうで頭を上げておきたい時は、クッションを敷布団の下に入れて角度をつけてます

mi
私はベビーベッド自体が怖かったので、しばらくは敷布団の上に寝かせていました。
生まれたのが2月だったので部屋を完全に暖かくしてガーゼケットだけ掛けるようにしていました。

退会ユーザー
12月生まれの子がいますが、掛け布団使ったことないです!
スリーパーのみです!

はじめてのママリ🔰
うちは短肌着+コンビ肌着にタオルケットを足元にかけるぐらいでベビーベットに寝かせてます😊
冬はコンビ肌着+カバーオールかロンパース+スリーパーにタオルケットなどで調節しようと思ってます☺️
肌寒くなってきてますが赤ちゃんは暑がりなので大人より1枚少なく着るぐらいが丁度いいそうです☺️
授乳クッションに寝かせる時は動いてなくてもズリ落ちてきてしまうので使う時は目を離さないようにしてどうしてもの時は授乳クッションじゃなくて横向きに寝かせるといいですよ☺️
ふと見た時に埋もれてると血の気が引いてしまいますよね💦
私も洗濯物干してる間に鳴き声が小さくなったなと思ったら埋もれてる時がありました💦

まるこめ
うちの子も新生児の時からよく動く子でした💦
ゲップはしなかったら顔横向きにして寝させて大丈夫と助産師さんが教えてくれましたよ!!
動く子だったら夜は授乳クッションを使って寝させるのは良くないかもしれませんね💦

ユイ
昼間に目を離さない時はタオルケットを足だけかけたりしたりしますが
生まれてから一度も掛け布団は使った事がありません。
寝返りする前まではスワドルを
寝返りするようになったらスリーパーだと顔にかぶる事は無いと思います!

chicchi🔰
うちはエアコンで室温調節をしてスリーパーのみです。
足と手は出して置いた方がいいと聞いてそうしてます。
冷たくなりますが、出てない部分や体幹部分、頭が暖かければ大丈夫みたいです。
また、着させるものとスリーパーは必ず綿100にしてます。綿100じゃないと熱が逃げずこもってうつ熱になりSSIDの危険性が増すそうです。
上にかける場合も薄手のもので綿100にしてます。かける時は腰までにしてます!

はじめてのママリ🔰
掛け物や衣類の調整は永遠の課題ですよね😢
わたしはもうそれが嫌で暖房で適温を保ち、加湿をしていました…
-
はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰さん
- 10月24日

マー坊ちゃん
起きている時なら授乳クッションと枕の組み合わせでも良いと思うのですが、ベビー用の5センチ位の傾斜のある枕も市販されてますよ。
うちも、授乳の後うまくゲップが出来なかったりしたので傾斜のある枕を使ってました。

Coco.K
オーストラリアに住んでるんですが、こっちでは baby sleeping bagsというものを使ってます。長袖のジャンパーみたいなのですが足の部分はキャンプに使われてるスリーピングバッグみたいになっていて素材も暖かくジッパー式になっています。赤ちゃんが動いてもずれたりしないので新生児の頃から使ってました。枕、かけ布団等少しでも窒息のリスクのあるものは避けていました。

はじめてのママリ🔰
ベビーベッドユーザーです。
上の子が11月生まれで、寒い季節生まれです。
新生児のうちだけバスタオルを布団がわりにして、生後1ヶ月からはスリーパーでした。
下の子は夏生まれで、寒くなってきた今はもう2ヶ月なので、寒くなってすぐからスリーパーです。
上の子はまもなく2歳ですが、それでもスリーパー(もう赤ちゃんではなく体温もそれなりなので、長袖長ズボンのスリーパー)ですよ。一緒の布団で寝る私は、自分の体に毛布を巻き付けて、絶対に子どもに掛かることがないようにしています。
生後1ヶ月くらいで足を動かすようになると、バスタオルはいくらでも動くから意味ないですし、上記のような感じでスリーパー一択です。
旦那様の、危険なものは売っているわけないなんて考えは正直甘いですね。
そんなこと言ったら既製品の事故なんてないし、消費者の相談センターなんてないです。
それに、危険なものなら売ってないという考えの下で使用して、何かあったらどうするんですかって話しです。
調理器具だったり文房具だったり、製品の会社を責めて代替品をもらえば一件落着の話ならその考えでいいですが、我が子は別じゃないですか?
もし窒息事故が起きていたら、布団の会社を責めても、子どもはかえってこないです。
自分の頭での判断が必至です。
投稿者様は旦那様に、ちゃんと意見できる関係性のようですし、それなら、ネットの事故記事に加えて、小児科の先生に言われたとか、役所の保健師さんに言われたとか、専門家の声として伝えるのがおすすめです。効果ありですよ。
-
はじめてのママリ🔰
追記です。
痰の絡みが気になる時は、ベビー布団の下にバスタオルを入れて、緩やかなすべり台みたいなイメージで傾斜をつけています。
頭の下にバスタオルだと、手を激しく動かす子はタオルをバサッと顔にかけてしまって危ないです。これは経験済みです。- 10月24日

アカリクーノ
うちは上2人夏生まれでしたが、ベビーベット使ってました。2人目は1年ぐらい1人でベットで寝て、ベビー布団も使用しました。タオルや薄手の膝掛けで温める感じで、ベビー布団は胸の辺りまでにしてました。

ちぃ
怖かったですよね◟̽◞̽ 毎日育児、家事お疲れ様です。
私も、ふと目を離した隙にガーゼが顔の上にあったことがあり、あーっ!!って反省しました。すぐに取ったので大事には至りませんでしたが、夜中で寝てしまっているときだったらと考えたら怖すぎます。今でもヒヤリします。
それからというもの、スリーパーで寝ています!6重ガーゼのスリーパーは重宝してます!
PUPPAPUPOさんのスリーパーがお気に入りです!!
お腹も守れるし、ずれることないし、安心です!!
お互いいろんな不安や、ヒヤリハットがあり、ひやひやする場面はありますが、あまり気負わずに子育て、今しかない子との時間を大事に過ごしたいですね。

ちぃちゃん
今年の一月に生まれて、今まで掛け布団は使ったことないです。
おくるみを上からかける(お腹のところまで)か、バスタオルやガーゼケットを使ってきました。
明日の朝気温が下がるようなのでスリーパー初めて着て寝ました。
旦那さんにもう一度布団で窒息の危険性を伝えた方がいいかもしれませんね💦

たまやん
うちの子は夏の終わりに生まれたので、寝る時に厚着とかはありませんでしたが、ガーゼを顔にかけないと寝なくて、生後2週間ぐらいでは自分で顔の上にかけて寝てました💦
寝るのが嫌いな子でよく動くし、真横で常にチェックしてましたが、私と寝る時は(里帰り中で母が息子と寝たがったので母と寝てました)ベビーベッドではねず、ずっとそばにきたいと泣くので、添い寝で私の脇に顔を埋めて寝てました。本当に窒息してないか気が気じゃなく、元から不眠症な上に心配で1日トータル1時間しか寝れなかったです😅
寒くなってからも赤ちゃんは暑がりだと聞いてたのと私も布団は危ないと調べてみてたのでバスタオルをかけてました。それでも足で蹴ってすぐ脱がれてました😳

にゃこれん
スリーパーと、ガーゼケットをお腹から足元に。
もっと寒い日はウールのレッグウォーマー、さらに真冬なら部屋中を暖かくしています。(デロンギのオイルヒーター)電気代は爆上がりですが、幼少期の間の数年間だと割り切っています。

なすび
お子さんが無事で良かったです。
うちの子たちは基本的に厚手のパジャマにフリースのスリーパーで寝ていました。
バスタオルもやめておいた方が安全です。
上の子が6ヶ月くらいの時に一回だけバスタオルをかけて寝かせたことがあります。顔にタオルが巻き付いて夜中に泣き出した時の姿は、今でも忘れられません…。

はじめてのママリ
ベビー布団はうちも使っていますが、別にそこまで悪いものではないかと💦授乳クッションを使って傾斜を作ってしまったのが原因かと思います。
普通に寝かせてたら生後3週間なんてバタバタも動かないし布団に埋もれることもないですよー!
スリーパーにバスタオルなら、バスタオルの代わりにあったかい素材の膝掛け的なやつとかブランケットはどうですか??

おりちゃん
ベビーカメラを使って見るようにしてます。
近頃は安価なものもありますので、一台あると便利ですよー!

メグすけ
うちは2人とも寒い時期に生まれましたが、体が大きめだったのもあるのか布団はかけても足で蹴ってしまい無意味でした🥲
なので基本的に部屋は暖房入れっぱなしで暖かくして布団が無くても過ごせる温度にしていだと思います☺️
ふわふわの布団はベビー布団セットに入ってましたが、私も窒息が怖くて足元に丸めて追いやって飾りと化していて、布団として使っていたのはバスタオルでした。
蹴られて脱げるのでそれすらも飾りでしたけど💦

たこさん
どんな赤ちゃんでも掛け布団が必ず危ないわけじゃないです。
うちは2人とも新生児期・乳児期に掛け布団を使いましたが、危ないことは一度も起きませんでした。
赤ちゃんによって動きが違うので、この子にはどの寝具が危険なのかを見極める必要があると思います。
ちなみに上の子はスリーパーが危険でした。
睡眠中に足をブンブンして下に下がって行くので、スリーパーの中に顔がすっぽり入っていたことがありました。
よくスリーパーを着せれば間違いないと書いてらっしゃる方がいますが、そうとも限らないです。
我が子にとってどれが安全かをしっかり見極めましょう。

はじめてのママリ🔰
夜は絶対に掛け物は使わず、スリーパーを使っています。
スリーパーもいろいろな素材があるので季節に合わせて使い分けています。
結果的には大丈夫でしたが、この機会に旦那さんには一度自分で調べてほしいですね(^o^;)

エース
それはパニックになりますね。。何もなく無事でよかったです!
去年の10月末に産まれた娘は、真冬の時も掛け布団は使いませんでした。布団は窒息の原因になると聞いたので。。
暖房で温度調節し、ベビー敷布団に、軽いタオルケットで寝てました。脇にタオルを挟んでタオルが胸より上にあがらないようにしてました。
服は、コンビ服+スリーパーで、風邪もひかなかったです!枕もなしです。
半年くらいしてからですが、ベビーモニターを買って使ってました!違う部屋からでもずっと観察できるのでオススメします!

ゆん
子ども全員スリーパー着せてます!
寝返りしないうちは布団も使ってましたが、少し重さも気になったので、足元に使わない毛布や布団を丸めて置いて、布団の中に少し空洞ができるようにしたり、布団が動かないように止めておいたりしてました。
あと、ハイハイしないうちは、足が覆われるように少し丈の長めのズボン履かせてました🙌

よしのん
三人兄弟育てましたが、3人ともスリーパーです。お腹は出ないが基本で。
寒くなって来たらエアコンでした。
ベビーベッドは何故かうちは、ベビー用品置き場でした。笑笑
添い寝でぐっすり眠ってくれました。今は育児的にいろいろ有ると思いますが、いつも目の前に見える所で。が自分の安心だったように思います。
親も子も初めてだらけで、一喜一憂ですよね。
いろいろ有ると思いますが、
一瞬一瞬を噛み締めてください。
私の身長はかなり超え、長男21歳になってしまい本当に面影無いですが、いつまでも可愛いデス。

ガチャピン🔰
うちも、一歳の娘ですがほんと夜中は暑がりなので、親の普通だと思って普通に布団かけてると、暑くて身悶えて汗びっしょりになってますよ。
自分の妹からかりた、ニトリの1枚ガーゼの大判のおくるみを、一年中愛用してます。
真冬はスリーパーも着せますが、室温はエアコンと加湿器で暑くもなく寒くもない室温に調整してます。
ある程度湿度があがれば、19とか20度設定でも暖かく感じますよ。
特に冬は夜中の室温も調整が必要ですが、湿度管理は大事だと思います。…参考になれば…。

ママ
暖めすぎも良くないと聞いたので
スリーパーとタオルケットのみでした。
1歳とか少し大きくなっても掛け布団は暑いみたいでかけてもすぐに蹴飛ばすので2歳の冬までスリーパーのみでした。
3歳の今年の冬は掛け布団使うのか?まだ分かりません笑

パーク
周産期母子医療センターでは
産院同様、部屋の温度を上げて薄着にするよう習いました。
窒息というよりSIDS対策ですが。
ときどき部屋の温度を高くすることが
SIDSに関係すると勘違いされている方もいるそうですが
それは間違いとのことでした。
エアコンで部屋全体を暖めて、
厚着をさせない、確かに産院で行われていることでした。

はじめてのママリ🔰
ベビーベットに、ベビーカーのブランケット留めるクリップを端と端に付けて掛け布団をとめてます。

おちな
下の子がまさにそれです💦
私がお風呂に入っている時、ご飯を作るためにちょっと目を離した隙に…
起きている時は泣いてくれるんですけど、寝てる時はほんとヒヤッとします😢
ゲップが出なくて寝てしまった時は毛布をクルクルっと丸めて背中から足の方に合わせて寝かせてます🥺
お布団はかけずに、アフガンでおへその所から足までしかかけてません🥺

あっつん
なんだかみなさん「掛け布団は絶対だめ!」みたいな方が多くてびっくりです。
3年半ほど前に下の子を出産しましたが、大人の布団は危ないと聞いても、ベビー布団まで危ないとは知りませんでした。
今はどこでもそう教えられるんですかね?
我が家は普通に使っていました。寒い地域なので、真冬は6重ガーゼのスリーパー+ふかふかのベビー布団で、布団は脇の下に挟んでいました。

まちゃ
うちは、吐き戻しが多かったので、特に授乳後は角度をつけて寝せていました。
授乳クッションにバスタオルを張って下にしっかり包み込み、真ん中を少し凹ませてそこに寝かせると、包まれてるみたいで本人もよく寝てました。
布団は小さいときは使わず、着るものと室温調節で対応しました。
3歳の今は、布団は蹴飛ばしてしまうし、寝相も悪いので、産まれてから息子用の布団が活躍したのは、ほんの数時間だと思います…笑

はるち
生後2ヶ月の女の子を育てている者です。
私も、新生児期に似たような経験があります。
夏だったのでベビー布団は使っていませんでしたが、バスタオルは使用していました。
その日は、夜中に私が勝手に目が覚めたのですが、そーいえば今日は大人しく寝てるのかな?夜中に泣かないの珍しいと思い、ベビーベッドを確認しました。
すると娘の姿がありません。
良く見るとバスタオルの下敷きになり、完全に埋もれていました。
ぐっすり寝ていただけだったので良かったですが、ゾッとしました…
それ以来、足元に大きめのぬいぐるみを置き、そのぬいぐるみに引っ掛ける形でバスタオルを掛けるようにしていました。(娘が動いてもバスタオルがずれないように)
また、今少し寒くなってきたので、布団を使おうか迷いましたが、まだ使用しておらず、、、
毛布がわりに、起毛のあったかいスリーパーを着せて、バスタオルは相変わらずぬいぐるみに引っ掛けております。
プラス、2ヶ月になりさらに動くようになったので、娘の脇の方にもぬいぐるみを置き、寝ながら動き回る娘のストッパーになってもらってます(笑)
ぬいぐるみなので、娘も圧迫感は感じていなさそうで、ぬいぐるみを使いはじめてからは、むしろぐっすり寝てくれています(笑)

りりとと
我が家も掛けるのは怖かったので着るタイプのものを探したりしてアレコレ模索してました。
下の子2歳になりましたがタオルケットや掛布団は掛けてもすぐに蹴飛ばしたりなので基本的にスリーパーです。
大きめのベスト(120とか130)などもお尻までスッポリなので素材とかみて活用してます。
あとはやっぱりエアコンでの室温管理くらいですね〜。

くるる
ベビー布団は顔埋まるので使ってません。
スリーパー着せて掛け布団なし、オイルヒーターで室温調節という感じです。
寝返り頻繁にするようになるまではタオルケットなど使ってましたが、今寝返り激しいので使ってません

しままま。
息子の時は常に室温湿度の管理して、布団なし&厚着はさせないようにして、それでも寒そうな時はスリーパーを着せてました。
厚着のしすぎは突然死の原因になるという事やベビー布団などの軽いものでもしっかり動けるようになるまでは顔にかかっても自分では取れなくて危ない時もあると聞き、何かあってから後悔するのは嫌なのでやらないようにしてました。

はじめてのママリ🔰
うちの旦那も同じタイプです
ほんとにもう売らないでほしい😂
それでも断固拒否してデロンギで対応しました

はじめてのママリ🔰
わたしは、去年の11月に出産しましたが
出産後入院中に、顔が出るようにおくるみで、お雛巻きして寝かせてあげるとお腹の中で小さくなってる状態だから安心してしっかり寝てくれるよと助産師さんに教えてもらい
お家に帰宅してからも、寝たらお雛巻きにして、ベビー布団を胸くらいまでにして寝かせていました。
時期も時期で実家にも帰ったりしていたので寒い場所でしたから
お雛巻きはかなりよかったですよ!
赤ちゃんなのでどうしても手がでてバンザイで寝てる事もありましたが足元もお雛巻きできゅっとなってて暖かいのかぐっすりだったので
顔にかぶる心配はなかったですよ。
逆に今11ヶ月ですが、すごく動き回りながら寝てるので枕や、やわらかいクッションやらを近くに置かないようにしないと顔が埋まっちゃう恐れがあるのでヒヤヒヤですよ。
わたしも初めての子育てなので毎日が戦争になっちゃいます。
夜中も気がはっちゃったりしちゃいますが
それでも息抜きもとても大切だと思うのでほどよく力抜けるところは抜いてくださいね。

はじめてのママリ🔰
私も掛け布団使ったことないです💦
肌着で顔が埋もれるのは、なった事ないし考えたことも無かったです😱

SAKURA
9ヶ月です
タオルやブランケットはいっさい掛けてません
エアコンで調節してます
娘は掛けたら蹴っ飛ばすし寝相が相当悪いので枕だけ、一応役に立ってないですけど、メッシュ生地の寝返り防止用の枕だけです
ベビーベッドの真ん中から端っこだったり足側の角にいっちゃいます!
うつ伏せ多めです
息の確保は自分でして、寝やすいように寝返りしながら寝てます
なので、何にも掛けてません
かける方が窒息の恐れがありますから
コメント