※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

育休中の年末調整のことです。もし育休中の期間だけ旦那の扶養に入る場合、私の今年の年末調整は提出不用ということですか?

育休中の年末調整のことです。
もし育休中の期間だけ旦那の扶養に入る場合、私の今年の年末調整は提出不用ということですか?

コメント

👩🏼

去年育休中は名前住所だけ書いてと会社に言われて、提出しました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!

    • 10月20日
deleted user

扶養に入るかどうか関係なく、収入があれば年末調整は必要ですよ🙆‍♀️
収入0の場合でも提出しておく方が無難です。(後で住民税の方でややこしくなる事がたまにあります)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    収入はゼロです💦
    後々ややこしくなるのは嫌です😭旦那の用紙に配偶者控除で私の名前を書いて提出しても、私は私で年末調整だしていいってことですか?

    • 10月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    仰る通りであってます🥺✨
    旦那さんの年末調整は旦那さんの税金、はじめてのママリさんはママリさんの税金の話なので、それぞれ提出が必要です🙆‍♀️✨

    • 10月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊
    助かりました✨

    • 10月20日
のん

扶養とは配偶者控除ですね?
関係なく自分の年末調整は必要です。収入ゼロでもやっておかないと、保育料の査定ができず復帰できません💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですか⁉️もう無知すぎて…復帰後は保育園入れる予定です。
    配偶者控除って何かメリットあるんですか?

    • 10月20日
  • のん

    のん

    保育料の査定のために0円だと申告必要です。
    配偶者控除は38万の所得控除なので、38万×旦那さんの所得税率分(年間で)減税されます。
    10%の税率なら年間3.8万所得税減ります。
    ただ、住宅ローン減税などですでに所得税が還付されているなら意味ないですね。

    • 10月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しく教えて頂きありがとうございます😊

    • 10月20日