
第一子を育てている女性が、パートナーと寝室を分けるべきか、赤ちゃんの泣き声でパートナーが起きるかについて相談しています。
第一子(生後1ヶ月)を子育て中です。1ヶ月の里帰り後、パートナーのいる家へ戻ってきました。
パートナーは仕事が忙しく職場も遠いため、滅多に帰ってきません。
たまに帰ってきたかと思えばいままで一緒に寝ていたが、疲れてて夜中起きたくないからという理由で、リビングで寝ます。
皆さん第一子の子育ての際、旦那さんとは部屋を分けてましたか?
もし一緒だった人、夜中赤ちゃんの泣き声で旦那さんは起きてましたか?
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
お疲れ様です😭
私の夫は娘がどれだけ泣いてても起きないで爆睡していて、私のイライラが限界だったので別々の部屋で寝るようにしました🥲
1歳4ヶ月になった今も別々で夫は娘と同じ空間で寝たことがないです😂
うちも仕事が忙しくて時間も不規則なのでずっとワンオペでした😢
忙しいから仕方ないのかもしれないけど、同じ親で協力しあって育児するべき夫に育児を理解して貰えなかったのは1番辛かったです😭
どうか、できるだけストレス溜まらないようにママリさんが過ごしやすい環境作りを優先させてください😢❤️

さーママ
ワンオペお疲れ様です😌
うちは上の子の時から一緒に寝てます。
勤務も三交代制なのでもちろん夜勤でいない時もあります。
うちの旦那は夜中子供の泣き声なんて全く聞こえない人なので💧
たまに下の子が夜泣きをして上の子が起きてしまい、ダブルで大泣きされた時ですら、叩き起こさないと起きなかったので、イラっとした事もあるぐらいです😓

はじめてのママリ
第一子でワンオペは大変ですね、頑張っておられてすごいです!
寝室は一緒でした!
泣き声で起きた回数は片手で数えられるくらいです🤣
旦那は仕事があるので夜間の対応は私がやろうともともと考えてました!
でも旦那さん、疲れてて起きたくないっていう理由は奥さんも一緒ですよ!って言いたいです😇
はじめてのママリ🔰
起きてくれないで、、っていうパターンなんですね!
ワンオペ育児大変ですよね😔
仕事が忙しいと言われてしまうと、わたし自身がいまは産休中で収入なくパートナーに頼っている身なので何も言えなくなってしまうんですよね💦