![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
下の子の教育資金について、円安の中でドル建て終身保険を契約するべきか悩んでいます。払い込み期間を短くするか損失を避けるか、早めの契約がいいか考え中です。
下の子の教育資金で迷っています!
子ども2人(3歳、1歳)、夫31歳、わたし29歳です。
上の子は大学費用として300万円受け取れる学資保険(返礼率108%くらい)に入っています。
ほけんの窓口で下の子の教育資金について相談したところ
ドル建て終身保険を勧められました。
為替のリスクなど理解しています。
また積み立てニーサは夫婦満額していますが、普通の投資信託はやってません(確定申告などが難しそうで…😅)
夫の死亡補償もついてるし(他には収入補償10万のみ入っている)返礼率も15年で160%くらいあります。
もともと学資保険にするにしても一括で払おうと思っていたのですが、この円安の中でドル建て終身保険は契約しない方がやはりいいんでしょうか?
払い込み期間を10年とかにすればまだ円安の影響少しは減るかなと思っていますが、解約を15年以内にすると少し損してしまうので契約するなら早めにしたいと思っています、
- はじめてのママリ🔰
![PomPomママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
PomPomママ
お子さんの大学費用名目のお金は、学資保険の300万だけでしょうか。
我が家は高校までは、月々の家計から捻出出来るので大学資金として1人700万を目標に保険や投資をやっています。
今と将来は物価も違うと思うので、半分は物価変動にも耐えれるもので準備しています。
ドル建ての保険もあります。
誰もいつが良い時か分からないと思います。
ただ言えるのは期間を長くとることだと思います。
ちなみに投資の確定申告はとても簡単です。
特定口座の源泉徴収ありにしておけば良いです。
ただ、雑所得は20万までは非課税なので…。
配当金が多くなってきたり、売却予定があって運用益が20万以上出るとかした時に源泉徴収無しから有りに変えても良いと思います。
コメント