※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1才2ヶ月の息子が情緒不安定で、泣き叫ぶ行動が増えています。保育園ではお昼寝が上手くできず、夜も抱っこが必要になりました。実家に預けることが多かったことも負担になったようです。改善可能か相談したいです。

すみません、長いです💧
1才2ヶ月の息子なのですが、、情緒不安定?癇癪?何か問題があるのか、自我の芽生えなど年齢なりの通過点なのかよくわかりません😭

先月くらいから、機嫌良く遊んでいると思ったらふとしたことがきっかけで収拾がつかなくなるくらい泣き叫ぶようになりました。
危ないことを親が止めたり、型にはめるおもちゃを上手くはめられなかったなど、そういうことから泣いて、ものを投げたり床を叩いたりして、明らかに今までなかった行動をします。吐きそうになるまで口に指を突っ込んだりもします。1才から保育園行っていて、慣れてよく遊んでいるようですがお昼寝が上手くできないことが多いみたいです。園だとお昼寝1時間くらいしているのですが、寝付くのが難しくパニックになったように泣くこともあるようです💦
夜は、通い始めは20時くらいには就寝し朝まで寝ていたのですが、先月から抱っこじゃないとダメなことが増えて少し相手できなくなると泣いて手を広げて追ってきます。夜泣きも出てきました。

うちの子寝ない子だったんだ~💦とか、1才だと夜泣きが始まるとか聞くので、そんなにおかしいことでもないのかなぁと思いつつ、今までがよく寝て育てやすい(1人目なので比較対象はないのですが💦)子だったので、戸惑っています💦それに、普段の泣き方が異常なくらいなので😓

これに心当たりがあって💦8月くらいからマイホームを考え土日2~3時間実家に預けることが多かったんです。連れて行ったのは2、3回くらいしかありません。
私の母はその間ずっと遊び相手をしてくれてたのですが、子供にとっては親とのスキンシップが減ったのがかなり負担だったのかと今更ながら後悔しています。
いったん予定はなくなったので、これからしばらくは1日一緒にいられるのですが、、

その子によると思うのですが、こういうことってよくあることなんでしょうか。もし異常ならこれから改善することはできるでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

癇癪っぽいですよね!
うちもそのころありましたよ!
やっぱり子供にも意思はあって、感情のコントロールを学ぶ時期ですからね💦
そのうち落ち着いてきますよ😊
言葉をたくさん話せるようになってからも続くようならしかるべきところに相談した方が気持ちが楽になるとは思いますが😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    ありましたか!?今まで他の子供と触れ合う機会が少なく、こんななの💦?と思っていました。

    確かに最近意思表示するようになってきて、ポジティブなことについてはこちらも微笑ましく感じてたのですが💦
    怒りや悲しみは、まだコントロールするのは難しいですもんね😣
    見守りたいと思います。

    • 10月18日
Elly🔰

自我が芽生えてきて、色々と主張したい時期、自分でやってみたい時期なのかもしれませんね☺️

保育園など新しい環境が刺激になって夜泣きしてしまったりは、息子もありました。
今までママパパしか知らなかった世界に全然知らない人がいる!どうしよう!って不安だったり、色々刺激になりますよね😊
徐々に環境に慣れていくと落ち着いてくると思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    ほんとに、保育園に行くようになってできることも増えて自分で色々したいみたいです😅

    お子さんも夜泣きあったんですね。
    子供は毎日刺激の中頑張ってるんでしょうね!
    落ち着くまで見守ろうと思います!

    • 10月18日