※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えり
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の息子の発達について悩んでいます。自発的な発語は20語程度ありますが、遅いと感じています。特定の行動や癖が気になり、検査を受けようと思っています。周りとの違和感を感じています。

息子の発達について悩んでいます。😞
発達障害、もしくはグレーゾーンな気がしてなりません。
2歳3ヶ月になったばかり、自宅保育です。

【できる事】
・自発的な発語は20語程度(開けて、行こう、いや、好き、お茶など)ゆっくりではありますが増えてきてます。
・本や図鑑で私が教えた言葉は大体言おうとしてます。
・お皿片付けて、脱いだ服はどうするの?オムツポイしてなどの指示は通ります。
・後追いあり、目は合います。
・指差しあり
・名前を呼べば6割くらいで振り向きます。
・ペットボトルの蓋など開け閉めできます。
・人懐っこいです。まず自分からニコニコしながら近づいて構ってくれる人には着いていきます。自分に興味がないと判断したら近づきません。

【気になる事】
・発語は増えてはきてますが遅いです。2語文はママ好きくらいです。
・特定のCMや音楽を嫌いその場から逃げたり耳を塞いだりします。
・意味のない往復、くるくる回る
・逆さバイバイ(教えても治りません)
・クレーン現象あり
・靴下を片方だけ脱ぐ
・たまにつま先歩き
・息子独自の言葉がある
・扉やドアが開いていると必ず閉める
・テレビのテロップが流れると画面に顔を近づけて見る
・睨むような目つきをする時がある
・ミルクを未だにやめれていません。(ただこれは私が止める努力をしてこなかったのもあるかも)
・夜通し寝てくれるようになったのが最近で、よく夜中に中途覚醒して独り言を言ったり急に笑い出したりして朝方寝ます。
・ママ、パパ、バーバ、ジージーをあまり呼びません。(認識はしている、実母バーバ大好き)
・ジャンプができない
・公園では遊具よりボールや走り回る方が好き
・自分より年上の子と遊ぶ方がすき。(大人が好き)同年代の子に興味なし。
・魚は一切食べない
・数字が極端に好きで5桁の数字まで認識している
・元気が爆発している💣💥

など、気になる事が沢山あります。😭
自宅保育でお友達も居ないのですがなんとなく周りと違うと違和感を感じていました。
一度きちんと検査を受けようとはおもっています。
心の準備はできているのですが、やはり不安でいっぱいです。
今まで息子の良いところだけを見て沢山褒めて気にしないようにしてきましたが、先日息子と歳が変わらない子と公園で少し遊んだ時に流石にちょっと違うぞと思いました。

コメント

ゆいやま⛄️🖤💙

不安を煽ってしまったら申し訳ありません💦
娘の2歳の時にそっくりです…(現在4歳2ヶ月。自閉スペクトラム症と軽度知的障害あり)
現在は幼稚園と療育との並行通園しています。

心の準備ができてもやはり不安ですよね…
私も受け入れるまでやはり時間はかかりました🥲

お住まいの地域の保健師さんやかかりつけ医には相談したことはありますか?

  • えり

    えり

    周りの子と少し違う分、大変な事もおおいですが、出来たこと一つ一つがとても嬉しくて見てて飽きないです😆
    ただ、息子の嫌なことがわかってあげられなくて、親として辛いです。将来を考えるととても不安になりますし、、、。

    今は言語教室に通っていて、言語聴覚士の先生に相談した事はあるのですがその時は1歳8ヶ月頃で、まだ断定はできないけどコミニケーションは取れているし自閉症の特性は今のところないと言われたのですが、2歳過ぎたあたりから気になる事が増えてきて、、、

    • 10月15日
  • ゆいやま⛄️🖤💙

    ゆいやま⛄️🖤💙

    分かります😭
    私は療育の先生から関わり方など教えてもらい、実践するようになってから娘の表情が良くなったり、親子の関係も良くなりました☺️

    うちの娘もコミュニケーションは取れます。なので3歳半検診も何事もなく通りました…(その後検査しました)
    そして3歳過ぎたあたりから特性が強く出てきました😢

    • 10月15日
  • えり

    えり

    今までは、自分が向き合う勇気がないので見ぬフリをしてきました。
    その間息子は苦しかったと思います。
    これからは親として出来ることをサポートしていきたいです!

    • 10月15日
はじめてママリ🔰

こんにちは!
うちも似た感じでもしかして、、と思っています。
月齢が近くて嬉しい😊
2歳になる前に専門医に相談しましたがまだ小さいから診断できないと言われました、、
やはり3歳以降じゃないとわからないそうです💦
私も自宅保育なのですが子育て広場等に行くとちょっと迷惑をかけてしまうのでかなり親として精神的にきついです。。が子供の刺激を求めて広場等に出かけています。

えりさんのお子さんは広場等に出かけるとどのような様子でしょうか?
よかったら教えてください🥺

  • えり

    えり

    返信が遅くなってしまい申し訳ありません💦

    やっぱり3歳以降ですよね、、、😮‍💨
    親としては早めに知りたいんですよね🫣

    実はあまり子育て広場に行った事がなくてですね💦
    2歳前まで寝ない子だったので私が体力的に無理で行けてないんです😓
    今は寝てくれるようになったので公園に行って遊ばせてます。
    たまに同じ歳くらいの子が居ると最初は近づいてニコニコしてすぐに一人で遊んでます😂

    • 11月2日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿に失礼します。
息子も同じような状況なため、その後についておしえていただけませんでしょうか。

  • えり

    えり

    返信が大変遅くなり申し訳ありません。

    その後ですが、発達検査を2歳4ヶ月の時に受けました。
    結果が総合で2歳2ヶ月ごろの発達でした。(診断名がついた訳ではありません)

    できることは投稿して3ヶ月経ちましたが、ゆっくりですが増えています。
    発語もかなり増えました。2語分はまだですが😞

    耳塞ぎは良くなったと思ってたのですが最近酷くなった気がします。
    逆さバイバイ、ジャンプは出来る時が増えて来ました。
    靴下の片方だけ脱ぐ、つま先歩きはテロップを見る、今はしていません。

    • 1月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます😊
    検査結果、あまり遅れていらっしゃらなかったのですね!うちの息子の方が少し月齢上ですが、似ていることが多かったので教えていただきありがとうございました。

    • 1月22日