※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子は自閉症スペクトラム+軽度知的で、同年代の子供には興味がないが、大人には遊びを誘う。コミュ力や会話力が乏しいが、数字やひらがなは理解しており、記憶力も高い。将来、お友達と楽しく遊ぶ日が来るでしょうか?

客観的に見て息子はいつかお友達と遊ぶ日が来ると思いますか?

今の所自閉症スペクトラム+軽度知的と診断がついている年少の息子がいます。
診断ついた後に2語文、3語文が出るようになりましたがお喋り自体はまだそんなに上手ではなく、発達自体も全体的に遅れています。

基本的に園の活動には参加出来ているみたいですが、理解力も乏しい為臨機応変な行動が難しかったり、たまに興味がある方に行ってしまったり(多動や衝動性)があるので、補助の先生に結構ついて頂いています。

息子は大人には遊んでほしいと「○○しよう」とか「○○してください」と手を引っ張って誘いにいったり、普通の子程ではないですが愛嬌がある時も結構見られます。
が、同年代位の子供にはほとんど興味がないようで、たまーに絡む事はあるけれど基本的に一緒に遊んだりすることはなさそうですし、私が見る限りそんなに興味も無さそうで。
同じクラスの女の子が「○○くんあそぼ〜!」とか「○○くんこっちきてー!」など大声で呼んでくれても、聞こえてないかのようにスルー😅
今日も別の女の子が至近距離で息子に話しかけてくれたのですが、ほぼ9割スルーでした笑
自分から絡みに行く事はほぼ皆無です。

ちなみにお家では私の事は1ミリも離してくれない位「ママ、ママ」と構ってちゃんで、園に私が迎えに行くと姿が見えるなり遠くからニコニコダッシュで走ってきます!
私が話しかけると基本的に反応もしっかりあります。

人自体に興味が無い訳では無さそうなので、いつかお友達にも興味を向けられる時が来るのかな?と考える反面、
コミュ力や会話力?が乏しい&空気が読めないとこがあるけど最近ひらがながほぼ読めるようになったり、結構前から数字は20位まで数えられていたり(数の概念もある程度理解しています)記憶力もとても良いので少しアスペルガーっぽいなと思う面もあったり、、
とは言え発達自体は遅れているのでやはり同年代の子と接する事が難しいのは自閉症スペクトラムの影響かな?と思ったり🤔

何が言いたいか分からなくなってきましたが(笑)2学期になり、年少さんの子達もお友達と遊んでいたりする姿をよく見かけるようになり、息子がいつかお友達と楽しく遊ぶ姿を見れる日は来るのかな?とつい考えてしまいました🥲

長くなりましたが皆さんのご意見聞かせて頂けると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

ぺい

小学校特学ですが、だんだん遊べるようになったお子さんいましたよ〜

受け入れてくれる友だちや、いい意味で気にしない友だちなどといい感じで遊んでいました

そのお子さんは、異年齢の友だちの方がいい感じに遊べてそうでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    異年齢でも受け入れてくれるお友達や遊べるお友達が出来たら素敵ですね!
    息子もだんだん遊べるようになると良いのですが🥲
    回答有難うございました🙇‍♀️

    • 10月15日
はじめてのママリ🔰

私の親戚の子は知的なしの自閉症です。低学年ですが段々不登校気味になってきているようです。

一緒に遊ぶのに適した年齢が2.3歳ぐらい〜もっと下という感じです。一緒に過ごしているとうちの子と変わらない幼さを感じます。

勉強は凸凹がありできることは年齢以上にかなりできるようですができない科目は本当にできない。

勉強の出来不出来よりこれじゃあ友達作るの厳しいかもなーだから学校行きたくないんだろうなって感じです。

息子さんの場合は遊ぶようになるとは思いますがお友達の成長とともに厳しくなる要素はありそうと感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそう言ったコミニュケーション力が乏しいと、不登校に繋がりやすいですよね💦
    まだ3歳なのでお勉強の面がどうなるかは全く予想がつかないですが、お友達から浮きかねないと言うか関わり方が難しくなるかもなぁと言うのは何となく感じるところがあります。

    身近な経験からのご意見、有難うございました🙇‍♀️✨

    • 10月15日
りんご

娘が自閉症スペクトラムです。知的は今の所気にならないので多分アスペルガー寄りだろうと言われています。縦割りの園と言うこともあり年少の時は年長さんがつきっきりで可愛がってくれていました。今でも学童に来ると娘は学童さん達と遊んでいます。後は同じ年の子一人仲の良い子はいました。その子メインで遊んでいたようです。年中に上がりそこから派生する感じで交友関係が急に広がっていった感じです。多分娘の場合ですが年少の時の年長さん達がお子さんの大人だったのだと思います。ある程度自分中心に遊んでくれる「一緒に遊ぶ」ではなく「遊んでくれる」に近い関係でそれでも大人よりは衝突することもあり(たまに積み木の大作を壊してめちゃくちゃ怒られたり🤣鬼ごっこで1人の子をずっと追いかけて泣かせたり😅)そう言う経験の上で少しずつ横の繋がり合同遊びが可能になってきたかなぁと言う感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘さん自閉症スペクトラムなんですね!
    縦割りの園、素敵です☺️
    文を読む限り、息子は娘さんよりも人付き合いが厳しそうですが、年中さんにあがって一気に交友関係が広がると言うこともあるのですね!
    通っている園は縦割りは無いので他学年の子と遊ぶ機会は少ないかもしれませんが、息子がいつかお友達と上手く関われるように私も見守ったり導いたり出来たらなと思います。
    回答有難うございました🙇‍♀️

    • 10月15日
はじめてのママリ🔰

まだ見ておられますか⁇
同じく今年少の息子も同じような感じです😭
今はお友達と遊べるようになられましたか?😭💙

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは😌
    年中さんになって集団生活はしっかりと送れるようになり補助の先生も必要なくなりましたが、お友達と一緒になってわいわい遊ぶと言うのはやはり少ないです!
    幼稚園の先生とも療育の先生とも面談の時に、友達との関わりが薄くて、後はそこだけだねとの話しにもなりました😅
    でも話しかけられてスルーは無くなったのと、お友達にはとっても興味があるので、少しなら一緒に遊ぶことも出来るようになりました☺️
    (精神年齢が高い子とは厳しいですが😂)

    毎日の送り迎えで幼稚園の子達を見てますが、今思うと年少時はお友達と遊ぶ!て子は割と少なかったように思います!
    (遊ぶ時もあるけど、まだ気まぐれだったり個人行動や先生との関わりが多かったり)
    特に男の子は小さい頃は精神的に幼いので女の子よりもその傾向が強いように思います🤔

    息子が超未熟児生まれで同学年の子より精神的に幼いのと、人の気持ちを読んだり、人との距離感が少し苦手なのもあると思うので、はじめてのママリ🔰さんの息子さんが同じように成長していく可能性は低いのでは無いかと思います😌

    悩みは尽きないと思いますが、お互い頑張りましょう🙏

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊
    うちの息子も自閉グレーと軽度知的です!なので息子さんの成長された姿を聞いて少しずつ希望が持てました😌

    小学校はもう決めておられますか?😌

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に赤ちゃんの頃から多動が凄まじくて、年少さんの冬頃に病院を受診した時は落ち着くお薬を先生から提案される程だったのですが(結局薬は飲みませんでした!)今は本当に多動も随分と無くなってきて言葉も喋れるようになったので、幼稚園での成長もですが、自宅でも育てやすくなったなといった感じです😌

    とは言え、まだ場にそぐわない発言があったり、人との距離感なども含め課題は沢山ありますが😅💦

    小学校はまだ決めきれずで、🥲
    一応集団生活が出来るのと、平仮名片仮名も読めるし書けるので普通級も無しじゃない気がするのですが、友達関係や細かい困りごとなど考えるとまずは支援級が良いのかなとも思ったり、、
    (義実家が教育熱心タイプで、障害にあまり理解がないのもまた困っています😅)
    とりあえず4月以降に発達検査なども入っているので、その結果だったりいろんな事を考慮して決めようと思っています!
    参考にならずすみません🙏

    • 3月3日