※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いっちゃん
子育て・グッズ

4歳の娘が毎日「ママ嫌い!」と言い、暴力を振るいます。過去の対応が原因で、どう接すればいいか悩んでいます。

4歳の娘に毎日「ママ嫌い!大っ嫌い!」と言われます。
時間問わず、少しでも自分の気に入らない事があるとそう言います。
近くにいると、叩いたり、蹴ったりしてきます。
「お母さんはそういう事言われると傷つくし、叩かれると痛い」と伝えていますが、言えば言うほどしてくる感じです。
もう、一緒にいない方がいいんじゃないかと思う毎日です。
原因はなんとなくわかってますが、過去は変えられないので、これからどうすればいいのかわかりません。
娘とどう接すればいいでしょうか。

※原因は、下の子が生まれてから、赤ちゃん返りに向き合えなかった事と、上の子可愛くない症候群のような感じになってしまって、私がキツい対応をしたことが最初の要因だと考えています。
それをズルズルと引きずってるように思います。
今は上の子も下の子も可愛いですが、下の子は私のことが大好きで、イヤイヤ期もなく、怒ることがほとんどありません。
上の子が下の子に暴力ふるう事も多く、全体的に「下の子を庇って、上の子を叱る」という構造が出来上がってしまっています。

コメント

はじめてのママリ🔰

嫌いじゃわからないから、なにが嫌かはっきり言って。と教えては?🤔

  • いっちゃん

    いっちゃん

    確かに、何に怒ってるのかわからなくて、私もどう対応したらいいかわからないので、具体的に言ってもらった方がいいかもしれないですね。
    言葉でちゃんと説明する練習にもなりますね。

    • 10月14日
はじめてのママリ🔰

嫌いと言われたらママは大好きだよって言い続けるのも大事かなと思います

  • いっちゃん

    いっちゃん

    毎回言ってます。
    それを確かめるように「嫌い」と言ってくるような気がします。

    • 10月14日
🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

うちも似たような時期がありました💦
お母さん嫌い出て行けって言われ過ぎて辛くなって泣きながら靴も履かずに家を飛び出たことあります😅

お母さん本当に出て行くんだとびっくりしたようでそれからあんまり言わなくなったような感じがしてます
本当に気が狂いそうな時期があって死を考えてる時がありました😵

それがあってからお互いごめんねってわんわん泣いてもう言わないでお母さんだって傷つくしお家にいたい
一緒にずっといたいよって伝えました

それからたまに嫌いとか出て行けとか言うけど
ハッと気がついてごめんなさいと言えたり口から出そうになったら止めたりするのがみられます😂

大好き、愛してる、生まれてきてくれてありがとうは私もたくさん伝えるようになりました
そしたら子どももお母さん大好きだよってたくさん言ってくれるようになりました😭

  • いっちゃん

    いっちゃん

    うちも嫌いっていいそうになるのを寸前で止めるような様子は時々見られます。
    ママ大好きと言う時もあるし、抱っこをせがむ時もあるし、
    大嫌いと言われる時との落差が激しくて、ついていけません。

    • 10月14日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    言いそうなのを止めたなってわかった時は言いそうなのを我慢できたの!?
    すごいね!
    お母さん嬉しい🥹
    大好きだよって言ってましたよ😭
    それから本当に言う回数減った気がします!

    • 10月14日
  • いっちゃん

    いっちゃん

    お母さん嬉しい
    とは言ったことなかったです。
    今度言ってみます^_^

    • 10月14日
deleted user

うちも言いますね💦

だいたいは

えっ😳ママは大好きだよーって言ってますw

細かく具体的に何かが気に入らないのが説明できないので嫌いってざっくりした言い方になるのかなと思います。

何か気に入らないのか言葉にしたりしてます。

  • いっちゃん

    いっちゃん

    また言葉で自分の気持ちを伝える事ができない年齢ですもんね。
    何が嫌だったのか説明する練習をしてもらおうと思います。

    • 10月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あと、反抗期とかもあると思います。
    うちの子もすぐに怒ってた時ありました。
    今は落ち着いてるので時期に落ち着くと思います。

    • 10月14日
はじめてのママリ🔰

うちもママ嫌い、いらない、とか言われます😣
ママは大好きよ!って言ったり、いらないってどういう事か分かる?ほんとにママいなくなって良いの?って説明するときもあります。

本当に余裕無かったり悲しくなったときは、いらないんだね、じゃあ離れるね、と離れます。
おしのける感じであからさまに冷たくしちゃうので泣いて謝ってきます🥲

  • いっちゃん

    いっちゃん

    離れようとすると、それに対しても怒って、癇癪がひどくなります。
    下の子がいるので、離れたくても離れられない時もあるし…

    • 10月14日
りぃ

解決策ではないコメントですみません。
うちも同じ状況で私の場合は可愛いなんて思えないし、嘘でも大好きなんて言えない状況です。
なので、この状況を解決しようとするいっちゃんさんならこの先解決できるんじゃないかなーって思います。

  • いっちゃん

    いっちゃん

    つらいですよね。
    こういうことってデリケートな事だから、顔見知りに相談しづらかったりするし。

    りぃさんは下のお子さんを出産して間もないみたいだし、産後のホルモンバランスや睡眠不足で精神的にも追い込まれやすくなってるんじゃないかと思います。
    どうか自分を責めないでください。
    私も産後は今以上に酷くて、完全に上の子可愛くない症候群でした。
    酷いことも沢山言いました。
    それを今、ようやく取り返そうとしてます。
    上の子との信頼関係を再構築しようとしてます。

    • 10月14日
  • りぃ

    りぃ

    すいません、下にコメントしてしまってます💦

    • 10月15日
りぃ

いっちゃんさんも悩まれてる状況なのに、こちらに寄り添う返答をありがとうございます。

私も上の子可愛くない症候群なんだと思います。
赤ちゃん返りをしてわがまま放題の娘に同じくひどい事も言いました。
完全に自業自得とはいえ、ことあるごとに「怖い」といわれ、優しく注意しても「お母さんあっちいけ、お父さんがいい」と叩かれます。
こちらが優しく下出にでても突っぱねられたりで、もう諦めと放棄したいという境地まできています。

まだ産後1ヶ月でこんな状況なので、年単位で悩まれてるであろういっちゃんさんは本当に長い期間つらかったと思います。
そして、再構築しようと思うまでに心の葛藤もあったのではないかと。

こちらを拒否する態度を取られる度に心が折れそうになりますが、子供さんに向き合おうとするいっちゃんの気持ちはいつか伝わるのではないかと思います。
私はまだ再構築しようと思えるまでに心が回復してなくて、できるだけ早く回復したらいいなぁと思います。

  • いっちゃん

    いっちゃん

    私も初めて「怖い」と言われた時のショックは覚えています。
    「怖い」と言わせてしまった自分にも自己嫌悪だし。
    「パパがいい」と言われると、なおさら傷つきます。
    お前なんかいらないって言われてるみたいで。
    必死で育ててるのに。
    りぃさんの旦那さんがどんなタイプかわかりませんが、うちの旦那は基本的に家事育児をやりません。
    子どもにせがまれて嫌々って感じです。
    なので、なおさらパパがいいと言われると腹が立ちます。
    頑張って世話してるのは私なのにって。
    だからもうパパがいいと言われたら(その場にパパがいれば)、パパに全部丸投げします。
    今まで育児してこなかったんだから、たまにはやれよって思いと、子どもから離れたいという思いで。

    りぃさんは1ヶ月健診終わりましたか?
    私は2人目の時に1ヶ月健診で引っかかりました。
    ストレスや疲れや色々あったと思います。
    まずはりぃさん自身の体の回復を優先できる環境であるといいなと思います。
    ホルモンバランスの崩れに対応する薬を産婦人科で処方してもらうことも出来ます。
    授乳中はダメかもだけど…
    プレフェミンという市販薬もあります。
    これも授乳中はダメかも…
    主治医に相談してみてもいいかもしれません。

    • 10月16日
  • りぃ

    りぃ


    そうなんです、「パパが良い」なんて言われると私は必要ないんだと思い、娘に「パパにすれば」「じゃあお母さんは消えます」なんて言ったり…。
    お互い意地の張り合いのような感じになってるのもありますが、まだ娘のご機嫌を取れる程心が回復してなくて。

    私の場合、今回里帰りができず、娘も風邪のため幼稚園に行けずで娘と赤子の3人でアパートにこもっているためなかなか休む暇もなく…。
    旦那は仕事で朝早く夜遅いためなかなか協力が得られません。
    いっちゃんさんも旦那さんの家事育児の協力が得られない状況だったようなので、1人で抱え込んで頑張ってこられたんだと思います。
    きっと頑張らねばならないこの状況がさらに上の子可愛くない症候群に拍車をかけてるんですよね。

    1ヶ月検診はまだなんです。
    私もホルモンバランスの崩れについて、1ヶ月検診で相談しようと思ってました。
    お薬などもあるのですね。
    母乳でも対応してもらえる薬を聞いてみようと思います。
    情報ありがとうございます😊

    いっちゃんさんも頑張りすぎず、しんどい時はママリでも良いですし、いっちゃんさんの吐き出せる場所に吐き出してリセットしてくださいね。
    きっと、もともと頑張り屋さんの性格なのかなーとも思うので、たまには立ち止まって心の休憩もしてくださいね🍀

    • 10月17日
  • いっちゃん

    いっちゃん

    コロナで大変なご出産だったと思います。
    コロナ前より不安な事も沢山あったでしょう。
    ただでさえ出産って命懸けなのに。

    私が後悔してるのは、長女に「邪魔しないで!」と言ってしまったことです。
    1度や2度ではありません。
    特に次女の昼寝や夜の寝かしつけを大声や物音で邪魔されると、私の中でのスイッチが入ってしまって何度も言いました。
    子どもからしたら、「お前はいらない」って言われてるも同然だと思います。
    オムツを取ってきてもらうとか、何でもいいので、普段、上の子が下の子をお世話するシチュエーションを作ってあげると、赤ちゃん返りが早く落ち着くという話を聞いた事があります。
    子どもも大人と同じで承認欲求があるということですね。

    今、りぃさんは本能で、産んだばかりの子を守ろうとガルガル期になってると思います。
    上の子も敵とみなしてしまっているのかも。
    少しずつ、上のお子さんが味方だと思える気持ちが回復するといいですね。

    • 10月17日