
小学校1年生の娘の宿題が多く、特に読書感想文やお弁当作りが大変です。シングルマザーで平日は忙しく、宿題が終わらないことに困っています。これは普通のことなのでしょうか。
小学校1年生の娘がいます。
学校の宿題の無茶ぶりに困っています。
・平日に読書感想文、絵付きで色塗りまでを月3回(図書室で本を借りてくるので1から読まないと話が分かりません。親が見てあげてくださいとプリントに書いてありました)
・平日のお弁当を買い物から作るまで子供にやらせる(親は監督。買い物からっていうのはお弁当の日の2日前に言われて、もう週末に買い物済みでした)
・松ぼっくりを持ってくる。週末探してください(時期外れで松ぼっくり難民続出)
シングルマザーで平日は6時まで学童。
学童ではプリントやドリルの宿題しかやってはいけなく読書感想文は帰ってきてからになります。
7時に帰宅しご飯、お風呂のあと読書感想文。つらすぎます。
小学校ってこんなもんなのでしょうか
- はじめてのママリ🔰(9歳)
コメント

はるみん
凄いですね…
うちは、プリント1枚とかドリル2ページ、漢字の練習とかの宿題ですよ💦
今は2年生ですが1年の時もこんな感じです。
宿題が早寝早起きの日もあります!

ななみ
え?それは大変過ぎますね💦
うちも1年生ですが大体
音読とプリントたまにワークがあったりタブレット配信の課題があるくらい(写真撮って提出とか連絡帳ではなく掲示板見て明日の用意とか)
そんなに親も子供も大変な宿題今まででたことないです
平日に家で大人でも大変なもの作ってきて!なんて課題は出たことないです
-
はじめてのママリ🔰
プリントやドリル、漢字と音読プラス上記の宿題があります🥲
やはり多いんですね💦
クレームにならないよう、宿題が多くて時間がなく困ってると相談という形で言ってみたいと思います!ありがとうございます😌- 10月12日

退会ユーザー
音読・計算カードと、プリントやドリルで、作文系は週末のみでした!
今も同じような感じです☺️
パート勤務の私でさえ、主さんのお子さんの宿題は無理そうです🙅♀️
担任の先生の意向か学年なのか学校全体なのか分かりませんけど…一度先生にご相談しても良いかもですね!
うちのクラスは懇談会で、宿題にクレーム出していた保護者もいましたので、保護者側の意見を言っても良いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
プリントやドリル、漢字と音読プラス上記の宿題があります🥲
やはり多いんですね💦
クレームにならないよう、宿題が多くて時間がなく困ってると相談という形で言ってみたいと思います!ありがとうございます😌- 10月12日

だめな人間
そんなに宿題ないですよ💦
週末も平日もプリント1.2枚か
ドリルと音読くらいです😭
さすがにそれだけあると我が家も無理です。
-
はじめてのママリ🔰
プリントやドリル、漢字と音読プラス上記の宿題があります🥲
やはり多いんですね💦
クレームにならないよう、宿題が多くて時間がなく困ってると相談という形で言ってみたいと思います!ありがとうございます😌- 10月12日

スノ💙❤️
うちの小学校ではありえないです。
読書感想文って夏休みだけでもしんどいのに。
私も家で宿題見てくださいって言われた事ありますがフルタイムでの仕事4人の子のワンオペ育児があるので無理ですって先生に言いました。
うちの子は6年と4年ですが漢ドか計ドと音読のみです。
週末はこれにプラス自学です。
お子さんの学校凄いですね。
それは隣のクラスもですか?
1度学校に相談してもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
読書感想文といっても10行くらいでいいのですが1から本を読むとなるとつらいです。
無理ですと伝えて先生からの返答はどんな感じでしたか?
隣のクラスも同じ宿題で、お弁当の件は全学年でした。- 10月12日
-
スノ💙❤️
10行でも本読まないと行けないのでそれが一苦労ですね😓
先生からはできる範囲でいいので宿題見て貰えたら助かりますと言われたので私は私のできる範囲でではしてますがこれ以上は無理です。って言うと「では、できる時だけでかまいません。」と言われました💦
1度学校に電話してみていいと思います!
あとは他のお母さんたちに聞いてみるのもいいかもしれないです。- 10月12日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😌
他のお母さんたちにも聞き、中学生の兄弟がいる方にも聞きましたが💦
こんな地獄な宿題は初めてと言ってました。
懇談会まではまだ時間あるので1度電話で相談してみようかと思います💦- 10月12日

よちこ@内職始めました💧
それって親の負担が大きすぎます😱😱😱😱
世の中、専業主婦しかいないのなら、可能かなと💡
うちは、音読、計算カード、漢字1ページ、計算ドリルか問題集を1ページくらいです。
-
はじめてのママリ🔰
私の時間配分が悪いのかと悩んでましたが多すぎですよね。
音読やプリント、ドリルはもちろん毎日あってプラス上記もろもろ着いてくるのでつらいです🥲- 10月12日
-
よちこ@内職始めました💧
私がママリさんの立場になっても絶対に無理だと思います。
遅くまで宿題をさせて睡眠時間が短くなると子供が可愛そうですし…
子供の生活に支障が出ると学校側に相談されるのが一番かなと思います。- 10月12日
-
はじめてのママリ🔰
泣きながらやっていたこともあったので、生活に支障が出てると相談してみたいと思います。ありがとうございます😌
- 10月12日

オリ𓅿𓅿𓅿
その宿題は、大変ですね😭😭
うちも小1ですが、
宿題は、音読、計算カード、算数国語プリント又はドリル一個ずつです💦
これでも1時間とかかかったりします😭😭
うちは、何か特別なことをするときには、月初のお便りでお知らせがきます。
今月は、下旬から週末作文の宿題が出るみたいです😭😭
宿題は、担任の先生が決めてる場合もあるので、担任の先生で話にならなかったら、教頭先生とかに話してもいいと思います‼️
-
はじめてのママリ🔰
週末に作文が出てたこともありましたが週末だけだったのでなんとか🥲
担任の先生は今年から来た先生で優しく話も聞いてくれるので大丈夫かな?と思います。多分隣のクラスの学年主任が長年務めているスパルタ先生なのでその先生が決めてるのかなぁ。と💦- 10月12日
はじめてのママリ🔰
プリントやドリル、漢字と音読プラス上記の宿題があります🥲
やはり多いんですね💦
クレームにならないよう、宿題が多くて時間がなく困ってると相談という形で言ってみたいと思います!ありがとうございます😌