※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みいちゃん
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の男の子がイヤイヤ期で暴れる。公園やお散歩から帰るときがひどく、泣き出す。キャラクターのイラストや動画で気を引こうとしても効果がない。もっと効果的な方法を知りたい。

イヤイヤ期を乗り越えたアイテムを教えてください!
1歳3ヶ月の男の子がいます。
もともと自己主張が強いのですが、最近嫌なことがあると床に大の字になって大暴れするようになりました。
特に大好きな公園遊びやお散歩から帰るときがひどく、玄関に入った瞬間その場にしゃがみ込み泣き出します。
暴れて頭をがんがん打ちつけることもあり心配ですい
玄関に息子の好きなキャラクターのイラストを置いて気を逸らそうとしましたが、あまり効果はないようです。
本当にお外が好きみたいで(_
一応、洗面所で手洗いした後は好きな動画を見せてやっと落ち着きました。でも動画見せるのも手間取るのでもっと素早くサッと気を引けるものがないかなぁと考えています。
皆さんはこういうとき、どんな工夫をしていますか?
またはしていましたか?
具体的なおもちゃでも方法でも教えてください!

コメント

メル

うちの子もお外が大好き!!帰るよーって言ったらイヤイヤスイッチ発動します💦💦

なので、帰るよ〜じゃなくて、ジュース飲む?(野菜ジュレをカバンに常備しています)と誘って、それを持たせて自転車乗せて、家に着いたら蓋を開けてどうぞしています。(これだと、今のところなんとかグズらず家に到着出来てます(((;╥﹏╥;))))

ほんっと疲れますよねー💦
一日何回もはジュレ作戦使えないし、、、

  • みいちゃん

    みいちゃん

    なるほど〜💡ジュースを持って出かけるんですね!
    確かに好きな物をもらえると思うとすんなり帰ってくれそうですね☺️
    やってみます!
    ありがとうございます♪

    • 10月12日
かずこ

もう飽きるまで遊ばせます!

  • みいちゃん

    みいちゃん

    やっぱりそれが一番納得してくれるんでしょうね〜😅
    時間があるとき、いつ飽きるか見ながら時間制限なく遊ばせてみます😂
    ありがとうございます♪

    • 10月12日
まつこ

暴れて頭を打ち付けるのは心配ですよね。だけど、それくらいもっと遊びたいのでしょうね。

子育てに、これやればサクッとできるは我が家にはありませんでした。
ですから、みいさんが期待するお返事ではないのですが…。


公園に行く前、帰るタイミングなど約束をするのはどうでしょうか。
多分、初めはうまく行きませんが、これから約束事は色々あるはずですから、練習だとおもって長い目で関わってみたらどうでしょうか。
公園を出るさい、家に着くまでの道のり、家についてから
もっと遊びたかったという気持ちを、共感する声かけと、ママの気持ちを添えてありがとうと伝えてあげてみたらどうでしょう。


僕の頑張りでママが嬉しそうにしてくれるという体験は、嫌だったけど頑張れたとなるのではないかとおもいます。
大切なことは、自分は出来た!と思わせること。

どうですかね。

  • みいちゃん

    みいちゃん

    確かにお約束というのはいいですね。まだわからないだろうと思ってそういうことはしてませんでしたが、おもちゃ遊びなどで私がすごいね!できたね!と喜ぶとニコッとしてくれます😂
    少し理解できることも増えてきたのかもしれません。
    子どもの気持ちを尊重しつつそういうお約束事も取り入れてみたいと思います☺️
    参考になりました。
    ありがとうございます♪

    • 10月12日
はじめてのママリ

うちの子も毎日大の字、海老反り、絶叫して手足バタバタしてるのでとっても共感して読みました!😂✨

お外大好きですよね💦
うちは最近、お昼ご飯ピクニック気分で公園で食べる日を増やしました💡
別にお弁当作ってシート持ってって〜とか素敵な準備は何もせずで、近くのパン屋で惣菜パン買ったり、家からバナナ持参したりブロッコリー茹でたのタッパー詰めただけとか、おにぎりとか、とりあえず散らかさずお腹が満たせたらよし♡って感じのメニューを公園のベンチやベビーカーに座って食べてます🙈
そして心ゆくまで遊んで貰ってます🤣✨

だいたい3時間も遊べば満足しますよ💡
毎日は難しいけど、時々思いっきり発散させてあげると親も楽でした😊 あとお昼ご飯の心配とかどうやってなだめようとか諸々せず、おおらかな気持ちで遊んでいられるので親側もリフレッシュできますよ😂💕
栄養バランスは、夕飯とか翌日の自分にゆだねる感じでやってます(笑)

あとはイヤイヤを動画に収めて子どもが機嫌いい時に一緒に見てると、なぜか爆笑してます🤣✨
その爆笑してる姿を見てると、次イヤイヤされても少し心にゆとりを持って対応できます💡なんか泣き声聞いてると気が滅入ってきますよね💦子どもも自分も別に悪くないよねって思えたら楽になれました😊

  • みいちゃん

    みいちゃん

    なるほど💡公園で食べるんですね!
    それは子どももリフレッシュできるし、今までやってなかったことなんで新鮮でいいかもしれないです✨
    公園ならおやつ溢れても気にならないし😂怒る回数減らせるかもしれません✨笑
    天気のいい日に早速やってみます!
    いいアイディアありがとうございます♪

    • 10月12日
まま

うちの子も納得いってない時泣き叫び頭を床に打ちます。
一歳半検診で聞いたら「それも発達の上で起こることだからね」と先生に言われました。
最近になりそういうのが無くなってきましたが、言葉の理解が前よりも更に出来るようになってきたからかなと思ってます。

工夫してることは
・思いっきりやらせる
・どうしても中断してほしいときは「これで最後」と言って、必ずこの言葉で統一し止めさせる(駄々こねても譲らないです)
・止めてもらったら「終わってくれてありがとう」と褒める
です。
うちの子はこれで効果あった気がします。

頭を打ち付けるのは手でクッションにして満足するまでやらせます。落ち着いた頃に「痛い痛いだ」「頭大事よ」と言っています。
「大事」って言葉を痛いことした時(自他ともに)に言っていたら、ある時自分で「大事」って言って止めてました。

その子にとって響く言葉とか行動が違うと思いますが、なにか見つかるとその言葉が合図になって行動が落ち着くことがあると思うので見つかるといいですね。

  • みいちゃん

    みいちゃん

    うちは言葉の面はまだまだなので、うまく表現できないもどかしさがあるんでしょうね😥

    私もあまり声かけしてないので改善の余地ありそうです💦
    「これで最後」とかその一言でもあるとないとでは違いますね。なるほど💡
    そういう意思疎通をもっとやっていこうと思います。

    昨日も今日も頭ぶつけてしまって大泣きしたので、「頭大事よ」は教えてあげるようにします💦
    参考になりました✨
    ありがとうございます♪

    • 10月12日
さおり

我が家もイヤイヤ期に入ってきました!本当に日々お疲れ様です。

自己主張で自分で色々決めたりやりたい時期みたいです。出来るだけ息子に選ばせたり、やらせてあげられるようにしています。どうしてもイヤイヤの時は息子のほっぺに私のほっぺをスリスリ〜ってぎゅーするとニコニコ喜ぶのでそうやって誤魔化しています。足りない時はこちょこちょ…。

タイマーかけて鳴ったら帰ろう!鳴ったら教えてくれる?などお仕事を頼むのはどうですかね?時間を守れたらまた明日も遊びに行こうなどルールを少しずつ練習してみるとか?

主張を受け入れてあげないとイヤイヤ期は長引くと聞いたことがあります。難しいことも沢山ありますが、一緒に頑張りましょう!!!

  • みいちゃん

    みいちゃん

    可愛い💗ほっぺスリスリ、ぎゅー作戦で上手く行ったら最高にWin-Winですね😂✨
    やってみます!!

    言葉だけではわかりにくい時にタイマーを使ってやるのは面白いですね!
    これがなったらおしまいなんだという学びにもなりそうです。
    そういう方法もあったのかと参考になります✨

    ありがとうございます♪

    • 10月12日
はぁちゃんママ

午前中か、おやつ前に出かけて、お腹が空くタイミング
家に帰ってパン(食パン)食べよー。と誘うと、だいたい大丈夫でした。
そのため、この時期は朝食、昼食orおやつ は、食パン+おかず がほとんどでした😅

1歳〜2歳半くらいまで遊ぶよりも食べることを優先する子だっからできたのかもですが……。

※今でも食べ物で釣れます。
 食パン→おやつ、お肉 に変わりました。

  • みいちゃん

    みいちゃん

    お腹が空きそうなタイミングを見計らって公園に誘うのもいいですね!
    食べ物でちょうどよく気を紛らわせそうです✨
    その知恵を拝借して今度やってみようと思います!
    ありがとうございます♪

    • 10月14日