※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

子供への注意の仕方について相談です。注意の声が大きいせいか、子供が不安そうになったり反抗したりしています。注意の仕方に問題があるか不安です。他の方はどんな風にしていますか。

子供の注意の仕方について⚠️
1歳1ヶ月の子を育てています。投げてはいけない物や、口に入れてはいけない物、人を叩いた時などに、咄嗟に「投げちゃダメ!」「食べちゃダメ!」など、少し大きな声を出して注意してしまいます。そのせいか、最近口に入れる前に、不安そうにこちらの顔色を伺っているような感じがします。反抗するようにペシペシ叩いて来る時もあります。一瞬 べそをかいたような顔をしたと思いきや、ヘヘッと笑う時もあります。私の注意の仕方に問題があるのでしょうか。皆さんはどんな注意の仕方してますか。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も同じように言ってしまっています💦
大きな声じゃないと聞いてくれなくて🥹
ダメ!と言わない方がいいとか聞きますがなかなか難しいですよね😖💦💦
うちの子もダメだよって怒った顔をすると笑って誤魔化したりしてきますよ🥺
それが問題なのかどうなのかはわからず答えになっていなくてごめんなさい💦
ただ同じ人もいますとお伝えしたくて😌

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    わたしもダメ!と言わない方がいいと聞いた事があるんですが、いざその瞬間になったらついつい言ってしまいます…😢そして自己嫌悪になります。
    同じような方もいるんだと思えて少し安心しました😭子育てって難しいですね😭😭😭

    • 10月10日
はじめてのママリ🔰

あーーー😡って言ったら泣く寸前の顔しながらやめてます😂
そのあとに、これお口に入ってもしごっくんしちゃったら、お腹痛くなるんだよー?お腹痛いのいやでしょー?ママもお腹痛いとこ見るの嫌やからやめて☹️って分からないだろうけど説明してます😂
上の子のときからこんな感じでやってきましたが、上の子も同じようにダメな理由を下の子に説明してくれてるので、間違いではなかったかな?と思ってます🤔

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    泣く寸前の顔!分かります!
    やはり○○だからやめて と説明した方がこの子の為にもなりますよね。
    次からなぜダメなのか、伝わらないだろうけど意識してやってみます!!

    • 10月10日
抹茶

咄嗟の時ってそんなふうになります💦
危ないものとか全部そんな感じの注意です😂

そのあとに、〇〇だから危ないんだよとかは補足はしてます!

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    咄嗟の時はついついなってしまいますよね…
    でもその後にちゃんと理由を説明しているんですね!!私は理由を説明してなかったので次は補足で言ってみます!

    • 10月10日
ままり

わたしは基本無視しています😁
危険が伴うことはもちろん止めますが、スルーできることは極力無の表情でいます笑
反対に好ましい行動の時にめっちゃリアクションとります👍
まだ一歳だと理解できないことばかりですし、親が反応すると余計にやったりするので💦

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    無視ですか!!新しい意見です!
    確かに反応が面白くてやっている事もありますよね。うちの子も無視してやめてくれるならいいのですが……!
    無の表情も取り入れてみます✊

    • 10月10日
deleted user

ダメ!を言わないようにだけしてます😭ダメ!って言葉がどうしても強い口調になっちゃうので😭

投げないよー!そーっとね、そーっととか

食べないよー!ブッブーって指でミッフィみたいにしたり💦


でもこの叱り方でも笑ってきますよーー😱
そういう時期な気がします😱

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    私もダメ!という言葉は使わない方がいいと聞いていたのですが、ついつい言ってしまいます。
    「投げないよー」「食べないよー」意識して言ってみます!!
    まだ1歳だから仕方ない時期でもありますよね……💦

    • 10月10日
  • deleted user

    退会ユーザー


    わかります!!

    肯定語(?)って咄嗟に出せないので、ダメだけ言わないように心がけてます😱

    • 10月10日
さく

ちょっと注意とは話が逸れますが…

口の中に物を入れてる時に大きな声を出すと、ビックリして反対に飲み込んでしまうことがあるそうです!

それを聞いて、何か口に入れてしまった時は大きな声や慌てた雰囲気は出さないように気をつけてます💦
内心はかなりヒヤヒヤですが、「これは食べ物じゃないからね〜。ベーだよー🙂」みたいな感じです。

あと1歳半くらいまでは叱られてることが分からないらしいので、あまり本気で叱ることはしませんでした☺️
「ダメだよー」と軽く言うだけでした。

ただ、命に関わること(手を振り解いて道に走り出したり)は真剣な顔をして注意してました❣️

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    誤飲に繋がるのは危険ですね!
    みなさん結構優しく注意しているみたいですごいなーと思います💦
    やはりまだ1歳では叱られている事分からないですよね…
    命に関わる事以外は意識して優しく注意出来るように頑張ってみます😢!!

    • 10月10日
はじめてのママリ🔰

snsで、ダメー!って否定的で何とか〜っていうのを見てしまい、、、
ストップ!!って言ってます(笑)

不意に、あかーん!って言ってますが😂😂

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    わたしもダメ!は使わない方がいいと聞いていたのですがついつい言ってしまいます😢
    あかーん!!笑
    わたしも関西人なので親近感です!
    でも「だめ」より「あかん」の方が柔らかく聞こえます😂

    • 10月10日
あか

幼稚園教諭です
咄嗟の時にはダメ!と言ってしまいますよね💦目の前の危険から守るためなら仕方ないと思います😭
私はダメ!と言ってしまった後、必ず理由を伝えています🙌伝わってないかもしれませんがその都度繰り返し伝えます!

咄嗟ではなく余裕がある時は、〜しない!の否定語ではなく〜しようね!の肯定語で伝えるようにしています☺️
投げない!→転がしてね
走らないよ!→歩こうね

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    幼稚園教諭の方からの意見、参考になります!!
    やはり理由を伝えた方がいいんですね。
    私はダメ!と言うだけで何故それがいけないのか伝えてなかったので、次からは意識して言ってみようと思います!
    ついつい否定語で言ってしまいますが、肯定語の方が子供からしても分かりやすいですよね。
    参考になりました!ありがとうございます!

    • 10月10日