※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

楽観的な人の子供はおとなしい傾向があり、神経質な人の子供は手がかかると感じることがあるのは気のせいでしょうか?理解していただける方いますか?

感覚として、楽天家というかポジティブな人のところには比較的手のかからない子が産まれて、心配性で神経質な人のところには手がかかるというか心配になっちゃうところがある子が産まれてる気がします🤔
気のせいですかね😂?

なんとなくわかるー!と思ってくれる方いますか🥺?

コメント

はじめてのママリ🔰

産まれてくるのではなく、そうなってしまうのだと思ってます。
親が子供をそうさせているのかと😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど😳親の性格が影響するってことですね🤔

    • 10月10日
はじめてのママリ

気のせいというか、、、
同じ子供でも親の性格や考え方、受け取り方で変わるだけだと思います。

例えば偏食でも食べられるものがあるだけOK!今はこういう時期だと考えるか、このままじゃ栄養が偏っちゃう!とあれこれ試行錯誤して結果食べてくれず何をしても食べてくれない!と考えるか。みたいな

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど😳
    後者のお母さんの考え方だとすごく大変に感じますね💦

    • 10月10日
deleted user

手がかからない子が生まれるんじゃなくて、起こったことに対して気にしないか気にしすぎるか、ですよね🤔

例えば子どもが転んで頭打ったことに対して、
まぁこれくらいなら大丈夫!と思うか
え!どうしよう!病院行ったほうがいい?!と思うか……

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそれはありますよね😳
    同じことが起きても受け取り方次第で大事になりますよね💦

    • 10月10日
なの

親の不安とか子供は敏感なのでうつっちゃうのかなと思いますよ😂

全く同じことが起きても捉え方でポジティブにもネガティブにもなります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うつっちゃうんですかね🤔
    捉え方って大事ですね🥺

    • 10月10日
はじめてのママリ

親が神経質な子はだいたい子どもも影響されて繊細で神経質だったり、常にイライラしてる子多いので、生まれる確率というより育ちの問題だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか😳
    親の性格が子供に影響すると思うと自分大丈夫かなと思っちゃいますね😂

    • 10月10日
3-613&7-113

ネガティブ・マイナス思考です!

上の子は、育てやすくて平和な子です。下の子は、(上の子が平和だったからこそ?)大変で暴君のように思えます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😳
    同じ親から産まれてもその子の個性もやっぱりあるんですよね🤔

    • 10月10日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    イヤイヤ期や上手く出来なくての癇癪や、寝愚図りなど未経験のを多数下の子で経験してます😅今も、鮮魚のように暴れる娘(寝愚図り)を寝かしつけたところです。上の子は、パパと平和にお菓子作ってます。

    • 10月10日
deleted user

子供二人いますが、2人とも全然タイプが違うのでなんとも言い難いです😂
片方は赤ちゃんのとき夜泣きがほとんどなく朝までぐっすりで本当に楽〜なんて思っていたら入院したり離乳食嫌いでやせすぎ指導までありました🤔
片方は昼夜問わず2-3時間おきに泣いて夜泣きも3歳まで続いたものの、モリモリ食べるし風邪もほとんどひかないしひいても軽い症状で治るしそういう面は楽でした🙆

知ってる人ですごく前向きなママさんいますが、お子さん3人一人は精神の問題で特別支援クラス、一人はまだ治療法ない奇病有り、一人は先天性の目の病気で産まれました🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    兄弟で性格全然違う子っていますよね🤔うち甥っ子双子なんですが性格全く違います😂
    やっぱり生まれ持ったものも大きそうですよね😳

    • 10月10日
ちの

もし全く同じ性格、行動をする子供がそれぞれに生まれても
楽天家は手がかからないと感じて、
神経質な人は手がかかると感じることもあると思います!