※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
子育て・グッズ

1. 哺乳ストライキの対策として、どのようにまた吸ってもらうか 2. 母乳が減った場合、搾乳器で搾乳するべきか

哺乳ストライキについて質問です。

 3ヶ月の娘を混合で育てています。哺乳ストライキが1週間ほど前から始まり、乳首を吸わなくなりました。夜間など寝ぼけているときには少しですが口に入れてくれます。
 それに伴い、胸が張るので搾乳器を買ったのですが、しばらくしっかり吸われていないせいか母乳の量が減りました。

 そこでお聞きしたいのが、
1、哺乳ストライキの対策について。どのようにしてまた吸ってくれるようになったのか

2、減った母乳について。母乳が以前のように出るようにしたいので、搾乳器でこまめに搾乳した方がいいのか

 ミルクはしっかり飲みますし、体調面では問題なさそうです。哺乳ストライキが始まっておっぱいが使えないので困っています。
 長くなりましたが、ご回答の程よろしくお願い致します。

コメント

ママリ

哺乳ストライキについて可能性の一つとして…🤔

授乳する時に頭を押さえつけていると、3ヶ月くらいの首がすわることから、お玉を押さえつけられるのが嫌で授乳を嫌がる子がいるそうです。
母乳が嫌ではなく、授乳の姿勢が嫌だと言うことです。

他の可能性として、混合で育てているのであれば、乳首混乱ですかね。
哺乳瓶の方が母乳より遥かに楽なので、そんなに頑張って吸わなくてもグビグビ飲めます。赤ちゃんも楽な方があることが分かると、大変な方を嫌がるかもです。
うちは乳首混乱が怖くて、混合だった頃は母乳相談室という、硬い乳首に変えて飲ませていました。
すごく硬いので、むしろ母乳の方が楽です😅

  • ママリ

    ママリ

    お玉ではなく、頭です💦

    • 10月9日
  • ゆ


    頭ですね!笑
    乳首混乱が可能性として高いと考えていました。
    搾乳した母乳を哺乳瓶であげるとゴクゴク飲むんです。
    そんな硬い乳首があるんですね!検索してみます。
    それと、授乳の時首を支えていたのでそれが嫌なのも考えられます。

    貴重なご意見ありがとうございました!

    • 10月9日