
学区内でハザードマップエリアのマイホーム探しに悩んでいます。子どもが通う小学校のことも気にかかります。皆さんならどうしますか。
学区内でマイホームだとハザードマップエリアの場合皆さんならどうしますか?
来年小学生になる子がいます。
ずっと家探し(マイホーム)をしていますが今のところ目処はたっていません。
ただ、今の学区内だとハザードマップ津波1~3メートルエリアになっています。
なので、3月までに家がみつかればハザードマップ外の違う学区のエリアに引っ越したいと考えていました。
しかし、10月現時点でも田舎なのもあり良い物件に巡りあえていないため
子どもはもう◯◯小学校にいくんだ!
◯◯と△△(同じ保育園の子の名前)も同じなんだ~と話していたので、
「前から言ってるけどもし3月までにおうちがみつかったら違う小学校だよ」
と伝えると
「やだ~◯◯小学校にいくの!」
と言われてしまいました(前までは違う小学校にいくことそっか~と納得はしてはいました)
なかなかみつけられずにいる私たちも悪いのですが、本人から改めてこの言葉を聞くと現在のエリア内で家を探した方が良いのかなと思ってしまいました。
一応地震自体は少ない地域ではあるのですが、今ならいつどこで災害起きてもおかしくないですもんね。
できたらハザードマップ外に出たいけど悩ましいです。
賃貸だったので夫婦二人のときから今の家に住みハザードマップを気にしなかったこと悔やまれます。
皆さんならどうしますか?
子どもはすぐ慣れるとは言うものの意外と繊細な一面もある子なのでこの気持ちを無視してしまって大丈夫なのか不安ではあります。
同じような方いますか?同じ状況でなくても自分ならこうする等ご意見いただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰

おはる
私も似たような感じです。
希望の学区内だとハザードマップ的にアウトなところです。
年々、災害がひどくなっていて毎年のように死者が出ているので希望のエリア外で再度探し直しています。
何十年とローンを組んで人生で1番大きな買い物をしたのに、一瞬で無くなってしまうと…悲しいです😭ハザードマップ的にアウトと分かっていて購入するのもどうかなぁと感じてきました😅
まだ諦めきれなくて今日もそのエリアでのzoom内覧をしてもらいましたが。笑

退会ユーザー
その学校に通わせるなら賃貸にしますね。学校はエリアに入ってますか?

ei
お子さんには申し訳ないですが別の安全なエリアにします😞
命には変えられないので…
またそこで素敵なお友達ができるということや小学校が離れても友達であることを理解してもらえるよう説明するかなと思います😊

退会ユーザー
自分でしたら、もう家は買わないくらいの覚悟で安全なところに賃貸を借り直します😅
それか、絶対この期間で買う❗️と決めて狭くて安いところに引っ越すかですけど……
家買ったところで流されたらローンだけ残りますし😭
コメント