※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳のやんちゃな子どもが病院で落ち着かず、椅子を回したり遊んだりしていました。同じ経験ありますか?


やんちゃな6歳がいるいた方🙋‍♀️

昨日病院に行き
待合室では動き回ったりはしてませんが
椅子から崩れ落ちたりはしてました
40分くらいだったのですが
まだ?もう帰りたいと
ぶつぶつグズグズが始まり
その後診察室に呼ばれ
椅子に座りましたが
帰りたい帰りたいとぶつぶつぶつぶつ
椅子をクルクル回したり
近くの棚に赤ちゃん用の
音楽がなるおもちゃがあり
それを鳴らして遊んだり
途中でトイレと診察室を出たり
喉を見る時の器具を触ってしまったり
部屋の隅に機械があり
それにアルミみたいのが掛けてあり
それをカシャカシャしにいったり
診察室から出て行ってしまったり
とにかく落ち着きませんでした😮‍💨

同じ感じですか😮‍💨?

コメント

m

気を悪くしてしまったらすみません。
少々幼いような気がします。
まだまだ子供ですので大人みたくじっとすることは難しいでしょうがちょっと幼いかな。。。それともただ単に不機嫌だったからかな???
ちょっと気になってしまいます。
今まで発達面に関して言われてないですか?
妙な違和感をお母様が感じてるなら市の子育て相談などに相談してもいいと思います。

私は6歳(今月7歳)の広汎性発達障害の子どもを抱えていますが、うちの子に近いですね。興味があるものにはすぐに手を伸ばす。自分が興味なければ「もう帰ろ」って言う。
子供ならではなのかもしれないけど、似てるからこそ気になってしまいます。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園、小学校、学童と
    指摘はされてます😭
    私も疑ってはいて
    一月に受診予定ですが
    昨日は夜尿症で通ってて
    ADHDも合併であると
    見たので疑ってると話したら
    書いた感じだったのですが
    見た感じ個性の範囲かな?
    と言われて😭😭
    普通の小児科の先生には
    わからないのですかね😔?

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 10月8日
  • m

    m

    小児科でも発達面に関しての専門知識がないとそんな感じの答えが返ってきます。
    私がうちの子に対して「?」って思うようになった時、かかりつけ医が発達外来もしてたので相談しました。
    やはり幼さを感じていたとのことでそこから市の子育て相談に行き児童発達支援に行くようになりました。

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    専門知識はないけど
    と言ってました🤔!
    学校では何か
    問題はありますか🥲?

    • 10月8日
  • m

    m

    うちの子ですか?
    問題は…やはり人より知能面が遅れて幼い部分と多動ですね。
    例えば算数の計算も定型発達の子が1ヶ月で完全マスターするとこをうちの子は半年かかります。
    うちもまだ「広汎性発達障害」というざっくりとした診断なのですが、もう少し大きくなったから細かい診断ができるんじゃないかなぁと思います。ADHDは確実かな。
    なので支援学級に入れて、通級と支援学級の2つで頑張ってもらってます。
    今のところ、うちの子の性格が人懐っこいということもあって上級生に可愛がられ助けられていますが、いつまでもそういうわけにいきませんからね。自立もしていってほしいです。

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😔
    うちは今のところ
    勉強面は大丈夫そうかなとは
    言われていて
    詳しくは来週担任と
    支援級の先生と話すのですが😔
    支援級の先生って
    資格とかあって
    わかるんですかね🥺? 

    • 10月9日
  • m

    m

    特別支援学校教師の免許を持ってたり、勉強会なども行ってるのでそれなりに知識はあると思いますよ

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!!
    ありがとうございます😭

    • 10月9日