※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2児のママ☆*。
ココロ・悩み

息子が娘に暴力を振るったことがあり、対応に困っています。発達障害の可能性もあるため、どう接したらいいか悩んでいます。児童精神科で検査を受け、結果待ちです。同じような経験の方、どのように対応していますか?

発達障害疑惑(というかほぼそうだと思います)の息子の事です。
何があったかは定かではないんですが、
さっき息子が娘の顔を両手でおさえたとおもったら、
よくドラマとかで見るような感じで顔を真横に思いっきり捻って、
わたしもびっくりして咄嗟に2人離して、
娘は首が少し痛いくらいで大怪我にはならなかったんですけど、
「なにこいつやばい」って初めて息子にドン引きしました。
どこでそれを覚えてきたのかはわからないんですけど、
このままやと娘大怪我しますよね。
もう娘は常にわたしなり旦那なりと一緒にいてもらおうと思います。
そして、息子への対応、どうしたらいいですか。
普通に接せれる自信がないです。
昨日児童精神科に行って発達検査受けて、
来月に結果が出るんですけど、
うちみたいにきょうだいに手を出すお子さんいる方、
普段どうしてますか。

コメント

ママリ🔰

同じく6歳、発達障害で他害行為もあります。
うちは3歳前から体の仕組みを教えて、どうする事でどんな怪我に繋がるのかも教えこんでます。
それもあってか無茶はしないです。

まあでも色々あったので「こいつやばい」って思ったこともありますけどね。
一言で言うとドン引きだけど、内心すごくショックですよね。
今は主さんもかなり動揺してると思うので、今回の件は旦那さんにお話してもらうのはどうですか?
怒るんじゃなくて諭しながら、「何でやったのかな?これをやるとどうなると思ったの?」と聞き出すのがいいかなと。

  • 2児のママ☆*。

    2児のママ☆*。

    旦那帰ってきてからなだめるように話してもらいましたが、
    本人は衝動的なのでなんの事かはわかってない様子でした。
    その後買い物に行ったのですが、
    息子が娘に「あれ見て!」といって気を逸らしたと思ったら階段の1番上から背中を押して突き落とそうとしました。
    今回が初めてではなく何回もあるのでだいたいのパターンはわかっていたので寸前で止めましたが、
    そこでも幻滅しました。
    その時は旦那にも怒られてましたが、
    やっぱりしばらくはわたしや旦那が娘のそばでずっと監視してた方がいいですかね。
    なんかもう疲れちゃいました。

    • 10月8日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    全く覚えてない感じでしたか?
    かなり危険ですしそれは疲れますよね…
    いつもお疲れ様です🥲
    安全第一ですし暫くは監視ですね。
    私もそうしてた時期ありますよ。
    もうあとはその都度いいきかせですよね💦
    忘れちゃうならその場でお話するしかないかなと思いますし。
    「何でやったの?」と聞いて、言えない時は「○○だからかな?××だからかな?」と聞いてみる、「やりたかったから」(特に理由なくやりたかっただけ)ならそっか…ときいてあげる。
    「でもこれをこうするとどんな怪我になるか知ってるかな?」からの説明ですかね。
    うちは日常的に「階段から落ちたらどんな怪我をするか知ってる?」と問題出てたこともありますし、実際に死亡事故があったんだよと説明したり。
    多分そこまでの事をやっちゃうなら、どれだけ危険かを理解しきれてないのかなと思いました。
    お子さんは気に食わないからとかそういうのじゃなくて、悪気なく遊びのつもりに近いのかなと思って。
    発達障害の子は視覚優位の子も多いですし、体の仕組みは絵本や図鑑、ネットの画像を見せながらがわかりやすいかなと思います。

    • 10月8日
  • 2児のママ☆*。

    2児のママ☆*。

    息子、「なんでやったの?」となだめるように聞いても「わかんない」としかいわないんです。
    聞き方を変えても一緒で、
    ママリさんがおっしゃっていたように、
    娘に何かしら手を出した時に「これをやると血が出て病院行かなきゃいけないんだよ、もしかしたら死んじゃうんだよ」と話をしてみました。
    その場ではわかっているのかいじけていたのですが、
    やっぱり衝動的なのか、すぐ忘れて数分後には手出してました。
    何回も同じ事言い続けるしかないですね。
    旦那も息子のこと理解しようとしてなくて、
    「発達障害は治らないし親次第だ」とか口ではなんとでもいうくせに、
    いざ癇癪などが続くと怒鳴り散らかしてでかい声で怯えさせて言うこと聞かそうとするだけなんです。
    わたしも腹立って大声出すことありますけど、
    その後にはちゃんと理由を話しながら息子と話をします。
    いろいろ自分勝手すぎるし、なんにもわかってないし、そんな旦那にも腹が立ってきて考えるだけでも泣けてきます。

    あ、ごめんなさい、愚痴になってしまいました…

    • 10月11日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    なるほどですね!
    まだ言葉にできないのか、直感的に動くから何も考えずやる→やりたくてやっただけで理由は「わかんない」とかかなぁと思いました。
    あとそれで説明していじけるのはわかってると言うかは、そこまで言われることだと思ってない可能性の方が高いのかなとも🤔
    そんなことにならないでしょ!大袈裟!なんでそこまで怒られなきゃならないんだ!と思ってませんかね?
    理解する為の想像力が足りてないのかなぁと。
    それプラスやはり衝動性もあるんでしょうね。
    もどかしいですが今は繰り返しやるしかないですね😭
    専門医だと目からウロコなアドバイス、そして本人がどんな状態で何を考えてるかとかも教えてくださると思うので、是非相談してみてください!

    いいですよ、愚痴ってください☺️!
    お気持ちわかりますよ!
    うちはそもそも「子供ってそんなもん!」と言って発達障害だと思ってません。
    長い時間はかかりましたが、発達障害かはともかく「上の子はこういうところがあるからこうした方がいい」とかはかなり理解してくれるようになりました。
    それでも恐怖で押さえつけようとする場面はあります。
    徐々にマシになってますけどね。
    口で言ってもまだ受け入れられてないのかなと思いますよ。
    まだ結果もでてなくて「発達障害かもしれないしそうじゃないかもしれない」という状況で。
    うちも相当ぶつかり合いましたし色々ありました!
    私のことは信じれなかったみたいなので専門医の診察にも連れて行って「聞きたいことがあるなら自分で聞け!」と(笑)
    で、行く前には「ここの対応はあなたと私で違うけど、どんな対応がいいのか聞くからね!」と目の前で聞いてビシッと言ってもらいました😂
    来月の診察時に旦那さんも一緒に行けるといいかなと思います。
    主さんだけでなく旦那さんも直接話を聞くことで得られるものって沢山あると思うので!✨

    • 10月11日
ママリ

小2の長男は3歳の弟に
顔面グーパンで鼻血ださせたこと
2回あります。療養、心理カウンセリング
本や先生と何度も面談して
その子に合う接し方を模索して
やってきてかなり落ち着きましたよ。

  • 2児のママ☆*。

    2児のママ☆*。

    うちの息子は顔面平手打ち目潰し蹴る足をわざとひっかけて転ばせる背中を押して転ばすなどなんでもやります。
    心理カウンセリングの本、ためになりますか?
    先生というのは児童精神科の医者のことですか?
    わたしもネットで調べたり、息子と同じような発達障害を持ってる息子の友達のお母さん(ママ友)と話したりしていろいろ試してはきたんですが、
    こんな事言うの嫌なんですけど、
    なんかもう呆れすぎて、
    今までのは全て無駄だったんやなって思っちゃいました。

    • 10月8日
  • ママリ

    ママリ

    もちろん、顔面グーパンだじゃないです。
    うちもかなり毎日やってます
    その都度、全部無駄になってる気しかしません。
    何でこいつこんなんなの?
    頭おかしいわ。
    人間じゃない。
    こんなにやってんのに意味ないわ。
    って何度も思いましたし今でも思います。
    でも、1言って理解出来る子なら苦労してないし
    1回成功したからその先も大丈夫
    って訳じゃないのが発達児だし
    その子その子によって効果ある方法なんて
    違うからほんとにその子の取扱書を
    自分で模索していくしかない感じじゃないですか?💦

    だから、悩むししんどいし
    下の子たちが可哀想だし𓈒𓈒𓈒
    母親は父親より悩むから余計
    自分が辛いんですよね。1番は。

    でも、息子がどうすれば落ち着くのか
    わかってくれるのかを
    模索し続けて先生たちに協力してもらって
    少しずつ𓈒𓈒𓈒ほんとに少しずつです。
    1回本気でボコボコにしてやろうかって
    私も何度も思ってきてますよ💦

    • 10月10日
  • 2児のママ☆*。

    2児のママ☆*。

    うちの旦那は、児童精神科の初診後、息子が人が変わったように癇癪がひどくなり、癇癪が1日続くと怒鳴り散らしてあとのケアなんてクソもやりません。
    なんもわかろうともしないのに、
    そのくせ口では「親次第だから」とかよくわかんないことぬかして、旦那にもすんごく腹立ちます。
    父親は長い時間一緒にいない分、子どもの事でも他人事のように思ってますよね。

    • 10月11日