※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひぃ★
家事・料理

離乳食を5か月半くらいの時にスタートして1か月経ちました!にんじん・か…

離乳食を5か月半くらいの時にスタートして1か月経ちました!
にんじん・かぼちゃ・じゃがいも・ほうれん草・りんごは食べさせました!
その後の進め方がよくわかりません…
調べるともう料理名とかで単体で食べさせることはもうしなくて良いのかよくわかりません…
分かりやすく教えてください…

コメント

はじめてのママリ

ステップ離乳食というアプリがおすすめです!

もうしばらくは、始めて食べる食材は単体で食べさせた方がいいと思います!アレルギーが出たときに、何が原因かわかりやすくするために…

ステップ離乳食で、何を食べたかチェックしていけるし、離乳食初期で食べさせて良いものも確認できます☺️

食べたことのある食材は組み合わせてにんじんのりんご和えとか適当な名前つけてあげたりもしていました!

  • ひぃ★

    ひぃ★

    何気にそのアプリ使っててよくわかってません💦
    一回にお粥・単体の食材・組み合わせた物をあげるかんじですか?

    • 10月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そんな感じです!
    おかゆ・にんじんりんご和え(適当)・新しく玉ねぎをひとさじ

    次の日は
    おかゆ・ほうれんそうたまねぎ和え(適当)・新しくブロッコリーをひとさじ

    とかですかね…

    数種類のお野菜を1週間分作って冷凍しているのであれば、ちょっとずついろんな組み合わせでこれなら食いつきいいな〜この組み合わせは食いつかないな〜とか試しながら、新しい食材にトライしていけばいいと思います!

    もちろん毎日新しい食材をプラスしなくても大丈夫ですよ大変ですから💦

    • 10月6日
  • ひぃ★

    ひぃ★

    分かりやすく説明ありがとうございます😊
    あと10日くらいで7か月なんですけどそしたら中期って意味ですよね?
    ちなみに二回食はいつ頃ですかね?

    • 10月6日
うっちゃん

離乳食初期→中期→後期で食べれる食材を次々試していく時は単品少量ずつと言うのは変わらずですょ🤗✨

ただ単品をずっと食べさせてたら全然進まないですし、食べる量も増えたり食材に飽きてくるので、そう言う時に今まで試した食材を組み合わせてなんちゃって料理を作れば良いと思います👍

  • ひぃ★

    ひぃ★

    なるほど!
    初めてあげる食材は単品ですね!
    料理も多く(1週間分とか)
    作って冷凍するぢゃないですか?
    その際その料理毎日あげるのですか?

    • 10月6日
deleted user

まだしばらくは単体で食べさせてました。
カボチャととうふとか、ほうれん草と鯛とか組み合わせることもありました。

タンパク質はまだでしょうか?
豆腐や白身魚(鯛など)を進めてみたらどうでしょう。
あとはひたすら食べられる物をチェックしてってました。
月齢で食べられる物が限られるので、それは上の方と同じでステップ離乳食というアプリでチェックしてました。

1冊本があると進めやすいと思いますよ。
私が持ってる本では1月の進め方や、ステップアップの仕方など丁寧に載ってます。

  • ひぃ★

    ひぃ★

    まだタンパク質まだです!
    冷凍豆腐ゲットしたのに実家に忘れてきてまだ試せてません…

    料理苦手なので不安しかないです…

    • 10月6日
deleted user

豆腐と野菜を混ぜて白和えにしたり
じゃがいもと人参を混ぜてポテトサラダにしたり
おかゆと魚を混ぜて混ぜご飯にしたり…

そんな感じで、少しずつ違う食べ物を混ぜたもの食べることを慣れさせました😊

なんとなく合わないだろうなーと思うものや初めてあげるものは単体であげてました😅

  • ひぃ★

    ひぃ★


    今お粥とりんごあげてて絶対合わないだろーなーと思いつつ…
    確かにじゃがいもとにんじんでポテサラだ!
    まだまだ試さないといけない食材たくさんですね😩

    • 10月6日
deleted user

しばらく単体で色んな種類の食材を食べさせてました。
アプリ見ながら食材進めました。
そのおかげもあって、7ヶ月からのベビーフードは、ほぼ食べられて、料理嫌いな私にとっては万歳でした😂

  • ひぃ★

    ひぃ★

    あたしも料理が苦手なので不安です!
    ベビーフードにも頼りつつ進めたいと思います💦

    • 10月6日