※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼児期の多動はASDやADHDか気になるが、診断は難しい。心理士はグレーと言う。

この時期の多動ってASDからくるものが多いのでしょうか?うちの子にいろいろと気になることが多いものの、ASDというか?ADHDじゃないの?と思えます。
でも、幼児期ってADHDだけの診断ってあまり聞かないですよね。大人だとよく聞くけど。
もちろん、白・黒とはっきり決まらないこともわかってます。

心理士面談では、現時点で何かわかるほどの子ではないと言われてます。いわゆるグレーだと。ただ、モヤモヤしてるので質問させてもらいました。気分を害した方がいたら、すみません。

コメント

はじめてのママリ

数年後に両方診断つく方もいます。
年齢的に検査も微妙なので、
グレーの回答しか出来ないんだと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、まだ診断できないですもんね。コミニケーションが取れない事より衝動性がすごいのでADHDでは?と思ったのですが、両方ありそうですね、、、

    • 10月6日
たかせとみち

まだ分かる年齢では無いので、その様に言われたのかと思いました。

発語がほとんどない、運動機能面などの違和感(まだひとりで歩かない、人見知り全くしない、お母さんに対して愛着反応が無い)とか、視線が合いにくいとかあれば何らかの特性は持った子なのかな。と、要観察になるとは思います。
それでもはっきりした診断は難しい年齢だと…。

だいたい3歳過ぎないと、テストも受けられないですし、診断も、何度か病院に行ってようやく先生が判断されることがほとんどだと思います。

特徴がはっきり出ている子だと、同じくらいの子たちの集団の中に居る様子を見て、違いがよく分かったりもしますが、はじめてねママリ🔰さんから見て違和感があって、それで今、多動について気になっているという事でしょうか⁇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発語はほぼないのですが、運動発達は問題なしです。人見知りのなさや、視線の合いにくさも私は気になるのですが、この時期でわかる自閉傾向のある子の視線の逸らしかたではないと言われました。人見知りもゼロですが、ママがいての他の人にも懐く感じと言われてます。やはり、全ては衝動性や好奇心が勝つ、興味が移りすぎる事から、視線が合わない事が出てくるのだと…他の子と比べやはりじっとしていられず浮くので何かあるんだろうなとは思ってます

    • 10月6日
ままり

現時点ではASDのグレーの可能性と言われておられるのですか?

幼児期の特に前半はまだ理解力もコントロールもみんな未熟ですし、ある程度落ち着きがないことが定型発達でもあり得るからかなと。

幼稚園や学校で集団行動をするようになって、適応が困難になると診断がつくケースが多いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、息子の様子みて今の時点で自閉傾向がある子の目の逸らしかたじゃない事や、ママへの執着もないもののいるってわかってての事だと思うと言われ、今発達外来に行ってもおそらく何も言われないだろうと。理解力や発語等遅れていることは多いものの出来ることも多いので、様子見になると思うとのことでした。グレーって事かなって思ってます。
    しかし、ASDよりもADHDの衝動性の方が強く感じられる為、気になって質問してみました。ADHDだけ診断おりたって子聞かないなっと思って。
    どちらにしろ困りごとが出てくるだろうから一緒なんですが、、

    • 10月6日
ユウキ

詳しくないですが、2歳すぎて少したてば、特性が強くでてればADHDのみの診断もおりるかなとおもいました。
今はさすがに年齢が低すぎて何も言えないのかなあと。

というのも、上の子の通ってる療育に、2歳半でADHDのみの診断で通ってる子がいるからです。

私は診断はあんまりこだわらないので、自閉、知的遅延傾向で療育に繋げてもらいました。モヤモヤしてるときが一番嫌ですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安すぎてママリに投稿してしまうのですが、今は診断降りないから〜って子と向き合ってもう何も考えないで(言い方悪いですが)楽しく過ごすべきなのか、療育とか通えるところ探して通う方が息子にもそして私の精神的にも良いのか悩むところです…
    私も診断にはこだわらずなのですが、様子見と言われてる今どうしても検索ばかりしてこれじゃないか⁉︎これは当てはまらない!とか考えちゃいます

    • 10月6日