 
      
      子供が人の気持ちが分からない行動をすると心配している女性がいます。3歳の子供が人の気持ちを理解できないのは普通であり、その都度教えていくことが大切です。
相手の気持ちが分かる子に育ってほしいのですが、どのような育て方すればそうゆう子に育つのでしょうか?
子供が、人の気持ちが分からない子かもと感じることが多いです。
例えば、痛いから蹴らないでと言っても面白い〜と言って蹴り続ける。
YouTube(子供向けアニメ)で悲しい場面(誰かか倒れてしまって周りのキャラが泣いてるシーン)で「面白い、寝てるよ」と言って笑ってる。
私が角とかにぶつけて痛い痛い言ってたら、◯◯無い、探してー!と心配する言葉なく、いやちょっと今ぶつけて痛いんだよ、と言っても探して!探して!と怒ってくる。
などなど…あまりに人の気持ちが分からなすぎて…😱
人の気持ちが分からない、おかしい…?と実母に相談したら、そりゃまだ3歳だもん、教えなきゃ!と言われました。
3歳だと人の気持ち分からないのは普通ですかね?
また、やっぱり、心無いことをしたらその都度教えていくしかないのですかね?
- ママリ
コメント
 
            あゆり
3歳だとそれが普通だと思います💦
娘さんが何か言った時に自分が言って欲しい言葉をかけ続けると同じよに言ってくれるようになります。
少しずつですが(^_^;)
 
            なの
いまは笑顔、怒ってる顔、悲しい顔、寝てるが分かってればいいと思いますよ
顔が見えず横になってたら寝てる!も仕方ないかなぁと
娘はドラえもんが怖い顔で怖い話をしていて眉がつり上がってるから
みて、怒ってるって言いますよ
死は潰れてる虫をみて学びました
これから教えて行けばいいんですよ☺️
- 
                                    ママリ 怒ってる顔、分かってないかもです💦 
 来年しつけ系の幼稚園に行く予定なんですが、先生がコレはダメだよと注意してる場面でも面白い〜と笑ってたら、先生から嫌われるのでは、とヒヤヒヤしています😱
 
 死は難しいですよね。虫で学んだのすごいですね💡- 10月6日
 
 
            あき
今3歳なら、これから少しずつ理解できてくるかなーと思います。
感情や相手の気持ちを理解することって元々備わっているものじゃなく、経験によって身につくものだと思います。
「お母さん、痛くて嫌な気持ちになるよ」とか、「〇〇ちゃんは悲しい気持ちなんだね」とか、
言葉にしてあげることが大事です!
今すぐ効果を実感できなくても、理解できてなくても仕方ない!くらいの気持ちで、
少しずつ、”目の前の出来事”と”感情の種類”を結びつけてあげる…というイメージで、
言葉で表現してあげると良いかと思います😊
- 
                                    ママリ これから少しずつ理解してくんですね。 
 良かったです。
 目の前の出来事と感情の種類を結びつけてあげる💡
 すごくイメージ掴めました!
 言葉で感情を表現して伝えていきたいと思います。
 ありがとうございます😊- 10月6日
 
 
            mii
3歳くらいだとまだ他人を自分に置き換えるのは難しいので、もしお子さんが転んだとか体ぶつけたときに「大丈夫?痛かったよね?」って声かけるのが近道だと思います。ママのマネするのが子供ですから!
- 
                                    ママリ まだ3歳だと難しいんですね。 
 少しホッとしました。
 確かに人のマネするのが好きです。
 思いやりの言葉をたくさん使っていきたいと思います。
 ありがとうございます😊- 10月6日
 
 
   
  
ママリ
普通なんですね!なんかおかしい…?と不安だったので安心しました。
自分が言って欲しい言葉掛け続けてみます✨