
小麦アレルギーで嘔吐症状があり、アレルギー検査を受ける予定。卵白や卵黄の検査も必要か悩んでいます。
小麦の消化管アレルギーのお子さんはいらっしゃいますか?
または、数時間後に症状が出るけど一般的な即時型の小麦アレルギーだと診断された方はいらっしゃいますか??
うどんやパン粥を食べて数時間後に嘔吐する症状があるのですが、小麦の消化管アレルギーは少ないと言われて一般的なアレルギー検査(採血)をすることになりました。
数回吐くことがあったので、それから離乳食の量や新しい食べ物などあまり進められていません。
そのため、卵黄は半分以上たべられますが、卵白はまだ小さじ1くらいしか進められていません。
卵白や卵黄の検査もした方がいいと思いますか?💦
不安が多く、何か情報をいただけると助かります。
- 初ママリ🔰(生後9ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント

ままり
乳の消化管アレルギー
小麦、卵のアレルギー持ちです。
消化管アレルギーの定義、難しいですよね💦
うちの子はアレルギー検査をしていて小麦は数値3です。症状は食べてから3時間後くらいに蕁麻疹が出ます💦3時間あいてますが、即時型だそうです。
(乳は生後1ヶ月で血便だったので消化管アレルギーと言われました)
検査は小麦と卵が1回ずつ出た後に1回しましたが、数値で出ても食べられることもあるから頓服のアレルギーの薬を処方してもらい少しずつ増やしていく方法でやってます。
卵は卵白で嘔吐しましたがほんとに少しずつ増やして行って今は全卵までいけるようになりました🙆♀️
アレルギーあると食材や量を増やすの、不安ですよね😢
何かお答えできることがあれば情報共有させてもらいますよ😌

退会ユーザー
同じようなお子さんがいらっしゃると知り、遡ってメッセージしてしまいました。
私の娘もおそらく小麦の消化管アレルギーです…。
7ヶ月頃にそうめんで3時間後に激しく7〜8回嘔吐し、全ての内容物を吐き出しました…。
病院3件回りましたが、採血はせずに一歳近くまで除去。
1歳近くになったので、食パンひとかけをあげたところ、3時間後にまた同じように嘔吐しました…。
また病院に行きましたが、採血はなく、消化管アレルギーという診断もなされませんでした…。
子供が小麦類を食べられるようになるのか不安です🥲
まわりの子供達が、うどんやパンを食べてるのを見ると、自分の娘に対して申し訳ない気持ちでいっぱいになります…。
ごめんなさい、私の不安を吐露する形になってしまいました。
お互い子供がモリモリ小麦類を食べれるようになることを願います💦
-
初ママリ🔰
メッセージありがとうございます!
不安だらけですよね。。同じような思いをしている方がいると知れると、なんというか、、少しほっとします。
お子さんはそうめんということは、それまではうどんやパンも少し進められているのでしょうか?うちは最近のうどんで計り直したら8gくらいで嘔吐しました💦
どの病院も血液検査はしないでいいということですか?!なぜでしょう?症状が出た時のお薬などもらえましたか?
何もしてもらえないと、漠然と不安ですよね💧私はもう、しばらく小麦はあげたくないです。あの嘔吐を見ると怖いですね💦
赤ちゃんの採血もとても大変だったのでオススメはしたくないですが💦
離乳食完了期頃になると、周りのお子さんはしっかり食べてますものね。うちもそんな風に思ってしまいそうです💦子どもも食べたいと言ってくるのでは?とか、大人と違うご飯にも嫌がるかもとか。米粉とか違うもので似たような物を作れるといいなぁと思っています!料理下手ですが😅
ホントに、数年後にはモリモリ食べれているといいな!と思います!- 10月18日
-
退会ユーザー
すみません、間違って下に返信してしまいました💦
- 10月19日

退会ユーザー
丁寧なお返事ありがとうございます🙇💦
パン粥は食べていて、とくに症状はでてなかったんです…。
小麦、大丈夫そうだなぁ…と思って7ヶ月に入り、そうめんを与えたらそんな感じで…。
「採血は赤ちゃんに負担がかかるから」や「まだ消化機能がしっなりしてない可能性もあるから」と言った理由で、やってくれませんでした…。
薬もなく😢
とりあえず今回の嘔吐で、一歳半になったらうどんを0.5センチずつ自宅負荷してくださいと言われました…。
状況によっては別の病院に受診しようかと思ってます😢
怖くて負荷できなさそうで…。
数年後、「あのときは大変だった」で済むようになりたいです…。
私も工夫して頑張ります…!!!
同じような思いをしてる方がいることを知り、根気よく頑張っていこうと力になりました。
娘の笑顔を守るためにも私自身しっかりします…!✊
何か進展があったらまたこちらに送ります。
本当に本当にありがとうございました。
-
初ママリ🔰
7ヶ月だとまだまだ未熟すぎだったのですかね💦うちで9ヶ月なので。確かに採血など検査は負担にはなると思います!ギャン泣きだったので💧ただ親も人間なので、安心材料が欲しくなりますよね😵
血液検査の検査結果を聞いてきました。数値はほとんど出てませんでした。だけど、この結果も60%くらい?と言ってたかな?
卵黄の消化管アレルギーはある程度大きくなるまで絶食になるそうですが、うちの場合は、結局、自宅負荷していくことになりました。ゆでうどん1g4cmから。
医師が決めた量で1ヶ月。1ヶ月後にまた相談して増やしていって…小学校あがる頃には皆と同じものを食べられるようにしていけるように。と。
やってみて何度も吐くようなら負荷は止めるそうです。
徐々に口から入れて慣れさせて、食べ物は安全なんだよ~と体に知らせていくために、必要なんだそうです!そうしないと、皮膚から入るとアレルギーとして反応してしまうんだそうです!
たぶん、大変なのですが、これも子育ての良い想い出となるようにやっていけるといいなぁと☆子どもが大きくなってからママは頑張ったぞ!って言いたいですね😁
互いに頑張ってるんだと思ってやっていきましょう☆
こちらこそありがとうございます❗- 10月19日
初ママリ🔰
回答ありがとうございます!
ままりさん、想像すると…全卵いけるまでとても頑張られたんだなと、尊敬します❗
参考にさせていただきたいので、わかる範囲で宜しくお願いします!
うちは嘔吐の症状のみですが、それだけでも結構精神的にドーンときます💧
その症状も、変化するってことはないでしょうか?嘔吐だけだったけどかゆみ始めたりとか。。
あと、私が大雑把なため、離乳食の初めからグラムで計ったりはしてこなかったのですが💦例えば、初めの頃はもっと食べていたのに、好みが出てきた9ヶ月頃は少しの量で症状が出るってことはあるでしょうか??
卵白をまだ小匙1くらいしか進められていなくて、食感が嫌なのか、嫌そうな顔をすることもあり、体が拒否してるのかな?と思ってしまい💧嫌がると怖くて進められません💧卵白の検査もやってもらった方がいいのかと思いまして。。
ままり
お返事おそくなりました💦
うちの子は卵は嘔吐、小麦は蕁麻疹で卵は1回嘔吐してからアレルギー出ず、小麦は毎回数時間後に蕁麻疹(先日は顔ぱんぱんになり体にはなにもなく)で、症状は変わらないです!
卵、食べさせにくいですよね💦
わたしはおかゆなどに混ぜてました😥
ちなみに卵は卵白が出やすいので卵黄1個たべられるようになってからと病院で言われました💦症状がないのであれば親の気持ちとしては怖いですが少しずつ増やしてあげたらいいかなぁと思いますよ!
量ですが、うちの子は元々体重少なく産まれてることもあってわたしが結構神経質になって炭水化物、タンパク質、野菜類などぜんぶ計ってました😅そこまですることはないと思いますが、アレルギーと言われて自宅で負荷していくのであれば、病院で◯gずつ増やしてねとか言われるのでスケールは必要になるかもですね💦うちは1000円くらいので0.1gずつ測れるものを買いました!
初ママリ🔰
お返事ありがとうございます!
お子さんの症状、想像しただけでも色々と、お子さんもままりさんも頑張っているんだなと。。
母は強くなければですね😖
卵黄は3/4ほどいっていて、全て和風だしで味をつけてご飯に混ぜてあげてるのですが、急に進みづらくなるとドキドキします💧でも、なんとか卵黄全部までいってから、卵白を再度進めたいと今は考えてます。今度の採血してからにしようかは迷い中です💦
全部スケールで計られているだなんて、すごいことです❗
一応持ってはいるんですが💦気になるものは計っていこうと思います!
とりあえず…今度の血液検査でなるべく卵黄も卵白も検査してもらえるようにして、結果を参考に、これからご飯を食べてもらえるようにします!
そもそも、アレルギーだった時、ある程度大きくなってから食べさせるより、少しずつ試していった方が体に良いのでしょうか?
ままり
お気持ちわかりますよ!わたしも卵から始めましたがずっと怖くてなかなか食べさせられなかった時期がありました😭でも、食べられるものも限られてるしと悶々しながら今もやってます😢
母は強くならないとと思いながらも何回も悩んで泣いたこともあります😢
病院によっては必要以上(医者が必要だと思わなかったら)の検査をしてもらえないこともありますが卵白も調べてもらえたらいいですね😢
気になるものだけ計りながらで十分だと思いますよ!!
うちの行ってる病院では
アレルギーのあるものも少しずつ食べさせて慣れさせていくことで食べられるようになるよと言われました!
わたしもここでアレルギーの質問させてもらったことが何回かあるのですが、人によっては アレルギーが家で出るのが怖いから家では大丈夫な範囲でのみあげてるか完全除去で、あとは病院で血液検査と負荷試験で量を増やしてるという人もいましたよ😊どちらがいいのかはわたしもわからないです😢
初ママリ🔰
ツライ時期もあったのですね。同じような境遇の方がいると知れるだけで少し気持ちが落ち着きます。子育ての悩みは尽きないですよね❗
慣れさせていくことがいいのかもしれないですね!
負荷試験というものがどうにも嫌で💦子どもが吐くのを待つだけのツライものと思ってしまっています😭
結果次第でよーく医師に相談したいと思います❗
ありがとうございます☆