
コメント

ぶたぴーなっつ。
幼稚園は満3歳~ですが、保育園は3歳児クラスになってから無償化になります。
満3歳になった翌年が3歳児クラス該当かと思います。(保育園の場合)
第2子の保育料は自治体によって異なります。

退会ユーザー
2年後から保育園なんですね!
我が家が住んでる自治体は小学生までの兄弟がいる家庭は2人目半額なので問題なく半額になります🙆♀️
こればっかりは自治体次第なところがあります😭
-
ぽ
上の子で2年間育休を取っていて、その間に下の子を妊娠したのでまとめて3年間取ろうかなぁと考えています!
すごくいい自治体ですね😭
調べてみたらなんの記載もありませんでした…まだまだ先の話ですが市役所に電話して聞いてももいいのでしょうかね?🫠- 9月30日
-
退会ユーザー
我が家も連続育休です😊😊
入園ガイドブックなどに保育料の記載があることが多いと思います。
今の時期ちょうど配布されてると思うのでそれを見てみるか
電話でもいいかと🙆♀️- 9月30日
-
ぽ
入園ガイドブックは市役所とかで手に入るんですか?無知ですみません😭😭
- 9月30日
-
退会ユーザー
手に入ると思いますよー!
私の住んでる自治体はホームページでも確認できます😊💡- 9月30日

ママリ
保育園の場合は3歳を迎えたあとの4月分の保育料から無償化です。
主さんの場合は、2025.4月分からです。
主さんはいつから入れる想定でした?来年でも再来年でもまだ上のお子さんは保育料発生しますよ😵
-
ぽ
えーーそうなんですね🫠
2024.4月から入れようかなぁと考えてましたが1年間は払わないといけないんですね🫠- 9月30日

はじめてのママリ🔰
私が住む市は、上の子が無償化対象でも2人目半額です。市町村によって違うので、子のHPなどで確認されるといいですよ。
いくつか質問いいですか?
①入れたいのは、こども園ですか?保育園ですか?どちらでもいいですか?
未満児の無償化は、幼稚園、こども園の1号認定(幼稚園型)が対象で、保育園は、3歳になったとしても、年少にならないと無償化にならないです。
②第二子ちゃんは3号(保育園型)だと思いますが、第一子ちゃんは2号(保育園型)か1号か、どちらで預ける予定ですか?
1号は預かり時間が短い、夏休みがあるなどしますが、満3歳から無償化です。
2号は、3号と同じように長く預かってもらえますが、2歳児クラス(4月1日現在2歳の子のクラス)の間は、3歳になっても保育料を払い続けなければなりません。
満3歳になれば、みんな無償化というわけではないので、ご注意ください💦
-
ぽ
とっても分かりやすくありがとうございます!
私の働き方や、保育料によって子供たちをどこに預けるか悩んでいる段階です。
教えて頂いた情報と、住んでいる自治体で詳しい内容を聞いて今後について決めていきたいと思っています😊
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます✨✨- 10月3日

てん
保育園は4月1日の段階で満3歳になっていれば無償化、幼稚園の満3歳児クラスは3歳になれば無償化(新1号)です。
2人目は自治体ごとですが、私の地域は半額になります。
1人目も年少から幼稚園で、新2号でしたら国からだけでなく自治体からも補助が出るので、延長保育料も実質無償化です😆
ちなみに延長保育料は年少の学年にならないと無償化の対象にはなりません。
-
ぽ
分かりやすく教えてくださり、ありがとうございます!
理解できたのでこちらを踏まえて自治体に確認してみたいと思います✨- 10月3日
ぽ
幼稚園は満3歳なんですね!
第二子については自治体ごと!勉強になりました。
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️