※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

食事中の躾に悩んでいます。息子は席を立ち、飲み物を要求したり遊んだりします。テレビを見せても噛まず、イライラしています。保育園ではちゃんと食べているようです。どうしたらいいでしょうか?

もうすぐ3歳になる息子の、食事中の躾についてです。いまだに、席に座って自分で食べることができません。
いただきますはしますが2口くらい食べたらすぐに席を立ち、飲み物のおかわりを要求したり、ウロウロ歩いたり、おもちゃなどで遊んだり、よくわからない要求をしてきたりします。
優しく注意しても全く聞いてくれません。立ち上がったら即ご飯を下げるというのもやってましたが、少食なのでそのまま食べず、夜寝る前にお菓子やヨーグルトなどをねだられ、その対応が大変なので、やめました。

下の子が1歳になりたてで食事に手がかかるのと、食事中に叱ったりすると食事が嫌いになってしまうかと思い、今まで席を立っても優しく注意するだけで放置して下の子のご飯が終わったら追いかけて食べさせたり、テレビを見せながら食べさせたりしてきました。テレビをつけると座っていますが、口にご飯を入れても全然噛まないし話しかけても無反応で、イライラするので出来るだけ付けないようにしたいです。

本当は立ちあがったら都度つかまえて座らせたいのですが下の子のお世話もあるので上の子にそこまで手をかけていられないので、ここ1週間立ち上がったらかなり強い口調で叱りつけて食べさせてます。
いま私が食事する余裕など全くなく、別のタイミングで食べてます。なんとか、息子にも座って食べてもらい一緒に食事の時間にしたいです。
叱りつけるしか方法はないのですかね、、。

ちなみに保育園ではちゃんと座って自分で食べてるみたいです。

食事中のしつけについて、同じ状況の方やこうやったらうまくいったなどコメント頂けると嬉しいです。

コメント

ほのち

テーブルはローテーブルですか?それともダイニングテーブルですか?

うちはダイニングテーブルなので席についたら自分で降りられませんでした。
なので立ち上がったりはしましたが、座りなさいと言って座らせご飯が終わるまではおろしませんでした。
今下の子3歳ですが、ご飯終わるまで降りたりしません。

また我が家のルールですが、ご飯を食べない子はおやつもフルーツもなしです。
子供達にはご飯だよと出したものより大事なものはない、ご飯をちゃんと食べないなら何もあげない!と言い続けてます。
どんなに泣こうが喚こうが、ダメなものはダメと教えてます。

中途半端なのはダメだと思います、子供を混乱させるだけです。
立ち上がったら即下げるというのもやるなら徹底的にやる。
下の子のお世話で大変なのもわかります、私もそうでした。
でも保育園ではできるのに家ではできないのは、場所や人を見てるのかなと思いました。

傷つけてしまったらごめんなさい🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    テーブルは低めのダイニングテーブルです。一歳くらいの時に立ち上がって座りなさいといっても全く座ってくれずそのままにしてたら自力で降りようとしてハイチェアから落ちてしまいました。
    最近はことばも通じるようになり、座りなさいというと座ってくれることもあります。

    中途半端は子供を混乱させる。厳しいお言葉で凹みますが、確かにそうですね。
    コメントありがとうございます。

    • 9月30日
舞姫

私の息子もそんな感じでしたが、ご飯食べないで立ち上がったり、遊んだりする時は必ず「ご馳走様してから」と言い聞かせていました。
今はご飯の時間だから、遊びたいならご馳走様。ご馳走様したなら、何が何でも食べさせない‼︎
もちろんおやつ・間食もナシです。
お腹空いたと暴れても、ご飯の時間にきちんと食べないでご馳走様して遊んだからだよ。と怒ってました。
旦那は「ご飯あげないとか可哀想。虐待だよ」と言ってダラダラ食べさせていたのですが、保育園の担任の先生に「それが原因です」とめっちゃ怒られてました💦

まずはご飯の時間だよと言うのをはっきり覚えさせることが大切だと思います。
下の子も居て厳しいお言葉かと思うかもしれませんが、子どもには直接体験させて分からせてあげるのが1番だと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    うちの旦那は、食べたいものを食べたいように食べさせてあげたいと言い、間食をさせまくってました。
    保育園の先生、、ガツンと言ってくださったのですね。
    うちは、まずは食事の時間を楽しく〜と言われた気がします。

    ご飯の時間だよというのを早く覚えてもらえるよう根気強くいうしかないですね。
    ありがとうございます。

    • 9月30日
ココア

食事大変ですよね〰!大変を承知で言いますが…
食事を楽しくするには、大人も一緒においしいね!と食べることが大事みたいです。一緒に食べることによって食事の時間だよってつたえます。保育園でも、みんな一緒に食べるから、座って食べられるんですよね。下の子は先に食べさせるか、手づかみ食べできるものや汚れにくいものあげながら一緒に食べるか…子どもは大人の真似したがるので、一緒に楽しく食べましょう。足を置く場所にシールを貼って、ここに足乗せておいてって伝えるのもいいみたいですよ。
一緒の食事最初はすごく大変だけど、慣れたらその後時間に余裕ができるようになると思います。
食事の習慣がつくといいですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。ずっと一緒に楽しく食事をしたくて一緒に食べてたんですが、上の子の脱走の対応と下の子の僕にもくれ攻撃の対応で全く食べれないので、泣く泣くやめました。
    最近、上の子がママのご飯は?と聞いてきて、ママは後で食べるよというと、僕のちょっとあげるよと言ってくれるので、悲しくなります🥺

    下の子のごはんは先に食べさせても上の子が食べてるとほしくて寄ってくるのでそれを対応しながら、脱走への注意もしなくちゃいけない、でも自分も楽しく食べなきゃいけないとなると難易度高すぎ〜😭と思います。どれかを諦めながらやるしかないですよね。

    育児する前は子供のごはんって作るのが大変かと思ってましたが、食べさせるのがその何倍も大変ですよね😭💦
    ほんとに早く食事習慣がついてほしいです😭

    • 10月1日