![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
切迫早産で入院中の方へ質問です。張り止めの点滴について、使用期間や効果について知りたいです。また、点滴を中止した方の経過も知りたいです。要望を伝えるため、病院での方針について悩んでいます。
切迫早産で入院の方へ質問です。
張り止めの点滴(ウテメリン、リトドリン)していた方は何週からはじめて何週までもったか知りたいです。
また、張り止めの点滴を中止した方や行わなかった方は何週で産まれたか知りたいです。
現在和光市にある埼玉病院に入院しています。
頸管長は1.3mmで、お腹が少しでも張ると頚管が開きやすくなっていると言われました。
28週3日目になったところですが、赤ちゃんの肺の成長を促す筋肉注射が48時間以上経過しているため病院としては点滴は中止の方針です。
しかし、お腹の張りや痛みがあり一旦15mlから30mlに増やしたところ張りや痛みは治りました。
世界的に48時間以降は効果がないとされているのは分かっているのですが、48時間以上経っても効果の実感はあるのでやはりやめるとなると心配です。
ましてや少しの張りで頚管長が短くなるなら、痛い時はどうなっているのか、と思ってしまいます。
また、点滴を中止すると張り返しのリスクがあり最悪それで産まれることがあると言われました。
旦那や医師と相談しましたが、埼玉病院の方針では意味のない治療は行えないとの一点張りで転院の話も出ています。
(どうやら産婦人科の1番偉い人の方針で覆らないようで、主治医の先生たちも板挟みみたいです)
週数の関係で28週になるまでは他の病院におり、その病院では張り止めをしつつ35週になるから内服に切り替えて自宅退院する方がいたため、少しでも希望があるなら続けてほしいと思ってしまいます。
転院の話も出ていますが、救急搬送された際に救急車の揺れの影響で2時間くらいは短い周期での張りがありました。
なのでまた搬送の揺れが怖いのと、埼玉病院はNICUの設備も整っておりなるべくなら転院したくない気持ちもあります。
旦那がいろいろ言ってくれたおかげで明日また病院内の医師で話し合い、週明けに方針が固まるようでそれまでは一旦点滴は継続になりました。
エビデンスはないにしても、みなさんがどのような症状(頚管長の長さや張り方等)でどのくらい張り止めを使っていていつ産まれたのか、
また、使わなかった方がいたらその方の症状等もお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月, 3歳6ヶ月)
コメント
![てんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てんこ
上の子の時21w~36wまでウテメリン点滴して、抜針した日に産まれました!
22wでNICUがある大きな病院に救急搬送され、その後はウテメリンを増やしたり減らしたりを繰り返していましたが
最高が4A20とかだったような気がします🤔記憶曖昧ですが、これ以上増やせないとか言っていました!
頚管長は覚えていませんが、短く、とにかくお腹が頻回に張っていました。(痛みはなしです。)
![マカロニ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マカロニ
双子妊娠で34週から管理入院予定でしたが、33週で切迫早産で入院しました!
張りが増えてきて33週2日で点滴したのですが、10分ぐらいで副作用で動悸と息切れがすごくて、酸素濃度が低くなったのですぐ中止になりました😂
その後は、10分だけでも多少効果があったようで張りは少し減りました。次に張りが増えてきたのは35週に入った日だったので、もう点滴は使えないから大人しくしてるしかなかったです😂
結果、どうにか持ち堪えて予定通り36週1日で帝王切開で出産しました!手術の時には子宮口が少し開いていたらしく、予定日が1日遅ければ緊急帝王切開だったらしいです😧
-
はじめてのママリ🔰
点滴中止になった方あまりいないので、とても参考になりました!
双子ちゃんで大変だったと思いますが無事に産まれてよかったですね😊- 9月30日
-
マカロニ
参考になってよかったです!
無事に出産される事をお祈りしております☺️- 9月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
参考にならないかもしれませんが…
私は1人目で切迫で埼玉病院に搬送され、そこから2人目、3人目は初めから埼玉病院に通っていました。
1人目のときは、元の病院で20wで頸管19mmとなりその場でリトドリン点滴→搬送され、搬送後は点滴オフしました。
点滴してたのも半日くらいだったので張り返しは特になかった覚えがあります。
その後30wまで入院していましたが、30wで頸管20mmだと元の病院でも受け入れOKとのことで、30wで退院して自宅安静。
ですが、元の病院に戻ったのは良かったものの突然赤ちゃんがお腹の中で亡くなってしまいました。。
34w で誘発剤で分娩でした。そのときの頸管長は分からないですが、子宮口は2cm開いていたみたいです。
2人目は初めから埼玉病院にかかりました。
1人目と同じく20w前後には20mm切ってるくらいになりましたが、自宅安静のまま(服薬もありません)33wで出血して子宮口が開いているとのことで入院。
このとき、肺の成熟を促す注射もしました。
その後胎盤機能に問題が見つかり35wで誘発、早産のため子どもはNICU・GCU卒業生です。
3人目も埼玉病院で、今回は上の子の育児もしながらの妊娠だったので12wで頸管を結ぶ手術をしました。
またまた25wくらいで結んだところまで頸管は短くなっていましたが、入院はなく、30w以降は結んだ糸も吸収され無くなりましたが頸管長は特に測らずでした。
(埼玉病院のNICUが28wから受け入れ可能なので、28w以降だといつ産まれても大丈夫だから測らなかったのかな?)
その後最後まで入院せず、38wで誘発分娩で分娩に至りました。
誘発する前から、子宮口4cm開いていましたが自然には生まれませんでしたね😅
点滴している病院が圧倒的に多いので点滴・服薬なしだと不安だし、入院の意味も成してるのか分からなくなりますよね🥲
でも私は埼玉病院さんで点滴なしの方針で出来て良かったなぁと思っています。
半日だけでも付けた点滴の副作用(発熱、震え、動悸)がキツすぎて…
あと、ほかの切迫の方々のブログとかを見ると点滴の針も痛そうだし、シャワーも週2回とかで、埼玉病院さんは点滴ない分シャワーも浴びれて清潔保てたので私は良かったです。
食事はTHE総合病院って感じで長期入院になると食欲も落ち気味になりましたが笑
3人とも早々に頸管長は短くなっていましたが、3人とも自然に陣痛がついたり破水したりする事がなかったので、本当に頸管長だけで早く生まれちゃうかって分からないんだなぁというのが感想です。
特に2人目の胎盤機能の低下は、気付いてもらって命を助けていただいたので埼玉病院でよかったと心から思いました。
NICUも、先生含めスタッフの方々も頼れるし、今2歳になった子どもも元気に順調に育っているのでありがたい限りです。
私は2、3人目で埼玉病院の主治医を心から信じて妊娠出産に挑んだので、頸管が短いのに薬が無いのとかもある程度納得していたのですが、
搬送されてはじめての病院で方針を信じきれないとなかなか悩んじゃいますよね😢
-
はじめてのママリ🔰
埼玉病院で切迫早産で入院されてる方をお見かけしていなったので、お話聞けてとても参考になりました!
やっぱり、服薬や点滴はしない方針なんですね😢
私もそれで納得していたつもりなんですが、まだ28週ということもあり張り返しのリスクを考えると怖くなります…。
また、現在はNICUが満床のためここで産まれても赤ちゃんだけ他の病院に行く可能性があるという説明を受けました。
それなら、継続的に点滴をしてくれるところに転院した方がいいのではないかと考えているところです。
ちなみに、ぴよてやさんはお腹の張り具合は頻回な方でしたか?また、張る際に痛みがあったか等教えていただけると幸いです🙇♀️- 10月1日
-
ママリ
いま切迫で入院してる人少ないんですかね💦
点滴してもしなくても早産率は変わらないみたいなエビデンス?みたいですよね。
そしてNICUも満床なんですか!?コロナに罹患した妊婦さんの赤ちゃんが一旦NICUに入るから、それでNICUがカツカツってニュースは見たのでその影響もあるんですかね…
たしかにそれなら別のところも考えちゃいますね💦
お腹は、1人目の時はよく張ってたんですけど、2・3人目はそこまで特別多く張ることは無かったんです。
トイレとかに動くと、張ってはいました。でも全身の力をベッドに吸収させるように意識して抜くとすぐ治ってました!
痛みは、張ると少しイテテテってくらいだったんですけど、落ち着くと痛みも全然なかったです。
結構痛みある感じですか?😢- 10月1日
-
はじめてのママリ🔰
転院前から点滴をしていていま2週間になります。
エビデンス的には効果は切れているはずですが、
1-5分間隔のお腹の張りと痛みが来る時に点滴の量を増量したところ張りが治まったということが2回あったので本当に効果ないのかな?🤔
ってと思ってしまいます。
点滴増える前は1時間に2.3回程度は痛みを伴う張りがあって、その時は赤ちゃんの輪郭がしっかり浮き出てしまいます。
点滴増えてからは落ち着いているので、これが無くなると思うと怖いです😭- 10月1日
-
ママリ
そういう状況だったら点滴外すの怖いですね😢
点滴してた方が…って思っちゃうの当然だと思います。。
ママリさんに比べたら私は張りの回数も強さもそんなにだったかもしれません💦
3人目なんかは「頸管が短くても子宮口が開いてなければ大丈夫だろう」なんてわりと楽観的に過ごしてたくらいで😅
ママリさんは上のお子さんの時は切迫とは無縁だったんでしょうか…?
やっぱり大切な赤ちゃんと、人生の一大イベントの妊娠出産なので、病院とも信頼関係持ったうえで安心して過ごしたいですよね。
私は埼玉病院にたくさんお世話になったので方針とかも信用しきってますが、ママリさんが安心して過ごせるのが一番なので、週明けママリさんにとって良い方向に話が進むといいですね🙏- 10月1日
![ままりな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりな
30wから現在35w4d入院中です!
入院したばかりの時は頸管長が短いだけでしたが、32wのあたりでNSTでも定期的な張りを観測するようになり、入院中3-4度陣痛騒動もありました。(一度は上の子の時の本陣痛並みに痛かったです。)
なので30w入院時は2A20という標準量だったのですが、お腹の張りが強くなったり子宮頸管が短くなったり陣痛騒動があったりするときにどんどん上がっていき
2A30→2A40→6A20まで最終的にあがりました。でも点滴あげると陣痛もおさまったりしてなんとか35w代にのったので、36wの点滴オフにむけていま点滴を下げてるところです。今日から下げ始めましたが張り返しがあることで、これまでかなり効いてたんだなぁと思ってます💦
-
はじめてのママリ🔰
入院中なんですね!
なんだか少しだけ心強いです!
やっぱり点滴も効果あるように思えちゃいます🥲
先生方とお話をして、私も点滴は継続になりました。
まだまだ大変だとは思いますが、一緒に頑張りましょう☺️- 10月5日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
点滴してる間は張りがコントロールできて、抜いたらそのままお腹の張りがきた感じですか?🤔
てんこ
いや、点滴していても張る時張っていました!
長期点滴していたのと、点滴しても張りがあるので抜針したら張り返しでうまれるよって言われて、ほんとに抜針した日の夜に産まれちゃいました💦
はじめてのママリ🔰
点滴してても張りはあること、張り返しで生まれること大変参考になりました!ありがとうございます😊